第3回 コンピュータの構成要素 レポート課題 氏名: 齋藤知美 学籍番号: C1100874 語学クラス: 英語5 コース(系): 地域共創 レポート課題を送ります。 H22春問84 TCO(Total Cost of Ownership)の説明として、最も適切なものはどれか。 ア システム導入後に発生する運用・管理費の総額 イ システム導入後に発生するソフトウェア及びハードウェアの障害に対応する ために必要な費用の総額 ウ システム導入時に発生する費用と、導入後に発生する運用・管理費の総額 エ システム導入時に発生する費用の総額 解答 ウ 解法 TCOとは、システムの開発、運用など、導入時と導入後の全てにかかる総額費用 のことである。よって答えはウ。 H22春問86 サーバの仮想化技術に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 1台のコンピュータ上で複数の仮想的なサーバを動作させるための技術 イ 公衆回線を経由してサーバにアクセスする際、公衆回線を仮想的に専用回線 であるかのように利用する技術 ウ コンピュータグラフィックスや音響技術を駆使して、仮想的に現実感をもつ 空間を作り出す機能をサーバにもたせるための技術 エ サーバにおいて、ハードディスクを仮想的に主記憶装置の代わりとして利用 するための技術 解答 ア 解法 サーバの仮想化技術とは、1台のコンピュータをまるで複数のコンピュータのよ うに論理分割し、各々別のOSやソフトを動作させる技術。 イ VPN(Virtual Private Net-work)のこと。 ウ バーチャルリアリティのこと。 エ 仮想メモリのこと。 H22春問87 攻撃者が、システムの利用者になりすましてシステム管理者に電話をかけ、パス ワードを忘れたと言ってパスワードを初期化してもらい、システムに侵入した。 このような行為を何というか。 ア DoS攻撃 イ 総当たり攻撃 ウ ソーシャルエンジニアリング エ バックドア 解答 ウ 解法 ア ネットワークを構成するサーバなどを攻撃すること。 イ 暗号解読手法の1つ。 ウ 「社会的」な手段により、パスワードなどを入手して情報を盗むこと。 エ 侵入を受けたサーバに設けられた「裏口」の接続経路のこと。 H22秋問54 Java言語に関する記述として、適切なものはどれか。 ア Webページを記述するためのマークアップ言語である。 イ 科学技術計算向けに開発された言語である。 ウ コンピュータの業種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる、オブジェ クト指向型の言語である。 エ 事務処理計算向けに開発された言語である。 解答 ウ 解法 javaとはオブジェクト指向言語の一種。 ア htmlの説明 イ Fortrunの説明 エ COBOLの説明 H22秋問55 データ通信における暗号化技術に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 公開鍵暗号を使用してデータを暗号化する通信では、暗号化するための鍵を、 どのように安全に配布するか工夫する必要がある。 イ データを暗号化して通信することによって、データの破壊や改ざんを防ぐこ とができる。 ウ 電子商取引などで使用されるディジタル署名には、公開鍵暗号の技術が使わ れている。 エ 不特定多数とのデータ通信においては、公開鍵暗号よりも共通鍵暗号が適している。 解答 ウ 解法 ディジタル署名は、公開鍵暗号方式で用いられる本人認証、改ざん検出機能のこ と。 H22秋問56 文章の構造などに関する指定を記述する“<”と“>”に囲まれるタグを、利用 者が目的に応じて定義して使うことができる言語はどれか。 ア COBOL イ HTML ウ Java エ XML 解答 エ 解法 タグで要素を囲んで記述する言語をマークアップ言語といいます。代表的なもの にWebページを記述するのに用いられるHTMLやデータ構造を自由に定義でき、プ ログラム間で受け渡したりするXMLなどがある。 H22秋問58 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)のPDCA(計画・実行・ 点検・処置)において、処置フェーズで実施するものはどれか。 ア ISMSの維持及び改善 イ ISMSの確立 ウ ISMSの監視及びレビュー エ ISMSの導入及び運用 解答 ア 解法 PDCAサイクルとはPlan(計画),Do(実行),Check(点検・確認),Act(処置・ 改善),Plan~ と続く循環のことを言う。イ、エ、ウ、アが対応している。 H22秋問59 クッキー(cookie)に関する記述a〜cのうち、適切なものだけをすべて挙げた ものはどれか。 a Webサイトを前回閲覧した際に入力したIDやパスワードなどは、別のPCを使用 して閲覧する場合でもクッキーで引き継がれるので再入力が要らない。 b インターネットカフェなどで一時的にPCを借用してWebサイトを閲覧し たときは、閲覧が終わったらクッキーを消去すべきである。 c クッキーに個人情報が保存されている場合、クロスサイトスクリプティング などで、その個人情報が盗まれることがある。 ア a,c イ a,b,c ウ a,c エ b,c 解答 エ 解法 クッキーを複数人で共用する(あるいは借りる)場合にクッキーの情報から個人 情報が流失する可能性があるので、確実に削除しておく。さらに、クッキーがク ロスサイトスクリプティング等で流出すると、個人情報が盗まれる可能性がある。 H22秋問60 インターネットでは、通信プロトコルとして使用されてきたIPv4以外にもIPv6が 使用され始めている。IPv6の説明のうち、適切なものはどれか。 ア IPv4のネットワークとは共存できないので、独立したネットワークとして構 築する必要がある。 イ IPアドレスのビット長がIPv4の4倍あり、心配されていたIPアドレスの枯 渇が回避できる。 ウ IPアドレスは数値ではなく、ホスト名とドメイン名による文字列で構成され ている。 エ 暗号通信の機能はなく、暗号化と復号は上位層のプロトコルで行われる。 解答 イ 解法 IPv6とは、IPアドレスの枯渇問題を解決するべく開発されたもので、IPv4では34 ビットだったビット長が128ビットに拡張されている。 H22秋問62 シングルサインオンの説明として、適切なものはどれか。 ア 利用者が利用したいシステムごとに認証を受けることである。 イ 利用者が認証を一度受けるだけで、許可されている複数のシステムを利用で きることである。 ウ 利用者がネットワーク上のサービスにアクセスして、全員登録の手続きを行 うことである。 エ 利用者が配布された初期パスワードでアクセスしたときに、パスワードを変 更することである。 解答 イ 解法 シングルサインオンとは、一度ログインをすると他のグループウェアなどのアプ リケーションも利用できるようになるという仕組みのこと。 よって解答は イ。 参考文献 ITパスポート・過去問 http://www.kazutxt.com/new/IP/ip_top.html