第 3 回 コンピュータの構成要素 レポート課題 氏名:菊地祐司 学籍番号:C110068A 語学クラス:英語5 コース(系):政策マネジメント H22春期 問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ イ 同じ内容のデータを2か所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ ウ 主記憶容量を超える大きさプログラムでも動作させることができる仕組みを もつメモリ エ 主記憶を複数のブロックに分割するすることによって、同時アクセスを可能 にするメモリ 解答: ア 解説 キャッシュメモリとは、CPUと主記憶装置の間に設置する、CPUとメインメ モリの間に高速なキャッシュメモリを設けて、両者の速度差を緩衝するものであ る。そのため、イ、ウ、エは間違い。ウは仮想記憶であり、エはメモリーインタ リーブである。 参考文献 "パソコンの基礎知識 > CPU > キャッシュメモリの仕組み."パソコンの仕組み. http://www.way-on.com.tw/PCbasal/index.htm(参照2011-10-16) "IPパスポート試験平成22年度春期問66解説."IT Passport. http://www.it-passport.org/question/H22/spring-technology/IPH2210066Ans.php (参照2011-10-16) -------------------------------------------------------------------------- H22春期 問67表のA列とB列に 0から9までの数字のすべての組合せが入っており、 全部で100行ある。表からA列の値がB列の値以下である行をすべて取り除く。残 りは何行あるか。 A B --------- | 0 | 0 | |---|---| | 0 | 1 | |---|---| | 0 | 2 | |---|---| | : | : | | : | : | |---|---| | 9 | 8 | |---|---| | 9 | 9 | --------- ア 40 イ 45 ウ 50 エ 55 解答: イ 解説 Bの値がAより大きい時は、Bが1の時にAが0だけなので一つ、Bが2の時にAが 0と1のふたつ、この様に計算して行くと、1+2+3+4+5+6+7+8+9=45となるので答え はイとなる。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年春期 問67."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q67.html(参照2011-10-16) -------------------------------------------------------------------------- H22春期 問68 ネットワークにおいて、外部からの不正アクセスを防ぐために内 部ネットワーク外部ネットワークの間に置かれるものはどれか。 ア DNSサーバ イ サーチエンジン ウ スイッチングハブ エ ファイアウォール 解答: エ 解説 組織内のコンピュータネットワークへ外部から侵入されるのを防ぐシステ ムのことをファイアウォールという。 ア ホスト名を元に、ホストの IP アドレスを伝える機能を有している イ インターネットで公開されているデータをキーワード検索できるWebサイトの こと。yahooやGoogleなど ウ ネットワークの中継機器、端末から送られてきたデータを解析してあて先を 検出し、送り先の端末にしかデータを送信しない機器であり、負荷が軽い。 参考文献 サイボウズ株式会社."DNSサーバとは?."Scybozu. http://cybozu.co.jp/products/server/dns/intro1.html(参照2011-10-16) 株式会社インセプト."スイッチングハブとは."IT用語辞典e-Words. http://e-words.jp/w/E382B9E382A4E38383E38381E383B3E382B0E3838FE38396.html (参照2011-10-16) ------------------------------------------------------------------------- H22春期 問69 二つの集合AとBについて、常に成立する関係を記述したものはど れか。ここで、(XNY)は、XとYの共通部分(積集合), (XUY)は、X又はYの少なく とも一方に属する部分(和集合)を表わす。 お詫び 集合のマークが機種依存文字なんじゃないか?という不安があったので、 積集合をN和集合をUで表しました ア (ANB)は、Aでない集合の部分集合である。 イ (ANB)は、Aの部分集合である。 ウ (AUB)は、(ANB) の部分集合である。 エ (AUB)は、Aの部分集合である。 解答: イ 解説 ア (ANB)は、Aの部分集合であり、AとBの共通部分のみという意味である ウ (AUB)は、(ANB) の部分集合ではなく、(ANB)は(AUB)の部分集合である エ Aの集合であることは確かだが、部分ではなくAの全ての部分、更にBの全ての 部分であるので誤り -------------------------------------------------------------------------- H22春期 問70 共通鍵暗号方式では通信の組合せごとに鍵が1個必要になる。例 えばA〜Dの4人が相互に通信を行う場合は、AB, AC, AD, BC, BD, CDの組合せの6 個の鍵が必要である。10人が相互に通信を行うためには何個の鍵が必要か。 A--------B | \ / | | \ / | | \/ | | /\ | | / \ | | / \ | C--------D ア 15 イ 20 ウ 45 エ 50 解答: ウ 解説 n(n-1)/2 の公式に当てはめる 10(10-1)/2= 90/2 = 45 よって答えはウ 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年春期 問70."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q70.html(参照2011-10-16) ------------------------------------------------------------------------- H22春期 問71 クライアントPCからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明書 などを送信し、クライアントPC側でWebサーバを認証するために用いられるもの はどれか。 ア ISP イ PNG ウ S/MIME エ SSL 解答: エ 解説 インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコルのことをSSLと いう。 ア ISPとは、インターネット接続業者のことで、顧客である企業や家庭のコン ピュータをインターネットに接続する業務を行っている。 イ PNGとは、画像フォーマットの一つである。 ウ S/MIMEとは、電子メールの暗号化方式の標準のことである。また、この方式 でやり取りするには受信者もS/MIMEに対応している必要がある。 参考文献 株式会社インセプト."ISPとは."IT用語辞典. e-Words.http://e-words.jp/w/ISP.html(参照2011-10-16) 株式会社インセプト."PNGとは."IT用語辞典. http://e-words.jp/w/PNG.html(参照2011-10-16) 株式会社インセプト."S/MIMEとは."IT用語辞典. http://e-words.jp/w/S2FMIME.html(参照2011-10-16) -------------------------------------------------------------------------- H22春期 問 81 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一度だけデータを書き込むことができ、以後読み出し専用である。 イ 記憶内容の保持に電源供給を必要としない。 ウ 小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。 解答: イ 解説 データの消去・書き込みを自由に行うことができ、電源を切っても内容が 消えない半導体メモリの一種であり、デジタル機器の記憶媒体として普及してい る。 参考文献 株式会社インセプト."フラッシュメモリとは."IT用語辞典. http://e-words.jp/w/E38395E383A9E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html (参照2011-10-16) -------------------------------------------------------------------------- H22秋期 問70 USBは、PCにハードディスク、プリンタなどの様々な周辺機器を接 続できるインタフェースである。USB2.0に関する記述のうち、適切なものはどれ か。 ア PC, USBハブ及び周辺機器側のコネクタ形状は1種類に統一されている。 イ PCと周辺機器の間の転送速度は、幾つかのモードからPC利用者自らが設定で きる。 ウ 電力消費が少ない周辺機器は、電源に接続することなしにUSB接続するだけで 電源供給を得ることができる。 エ パラレルインタフェースであるので、複数の周辺機器を接続しても、周辺機 器ごとのデータ転送速度は遅くならない。 解答: ウ 解説 ア A型、B型、ミニタイプなど様々なコネクタ形状が存在する イ 自動で適切なモードに選択してくれる エ パラレルインタフェースではなく、シリアルインタフェースの規格である 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問70."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q70.html(参照2011-10-16) -------------------------------------------------------------------------- H23特別 問67 CPUに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア CPU内部に組み込まれているキャッシュメモリは,主記憶装置の容量を仮想的 に拡張するために用いられる。 イ CPUの演算機能は制御機能の一部である。 ウ CPUは,一度に処理するデ一夕量によって"16ビットCPU","32ビツトビット", "64ビットCPU"などに分類されるが,ビット数の大小と処理能力は関係がない。 エ 同じ構造をもつCPUであれば,クロック周波数が高いものほど処理速度が速い。 解答: エ 解説 ア キャッシュメモリは、「CPUの処理能力」と「主記憶へのアクセス速度」の差 を埋めるために存在する イ 互いに独立した機能である ウ よりビット数が高い方が処理能力が高くなる。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成23年特別 問67."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q67.html(参照2011-10-16) 株式会社インセプト."CPUとは."IT用語辞典. http://e-words.jp/w/CPU.html(参照2011-10-16) --------------------------------------------------------------------------- H23特別 問80 PCのハードディスクにデータの追加や削除を繰り返していると, データが連続した領域に保存されなくなることがある。改善策を講じない場合, どのような現象が起こり得るか。 ア ウイルスが検出されなくなる。 イ データが正しく書き込めなくなる。 ウ データが正しく読み取れなくなる。 エ 保存したデータの読取りが遅くなる。 解答: エ 解説 ディスク式の記憶装置でファイルの作成と削除を繰返していると、記憶領 域内に連続した未使用領域が減り、ひとつのデータが飛び飛びの領域に記録され る状況が発生してしまう。この状態を断片化といい、断片化されたファイルを読 み取るには、ディスクヘッドを通常より多く動かすことになるためアクセス効率 が低下し、データの読み取りが遅くなってしまう。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年特別 問80."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q80.html(参照2011-10-16)