第 3 回 コンピュータの構成要素 レポート課題 氏名:加藤恭平 学籍番号:c1100549 語学クラス:英語2 コース(系):政策マネジメント H22年度特別問55 企業ネットワークにおけるDMZの設置目的として、もっとも適切なものはどれか。 ア Webサーバーやメールサーバなど、社外に公開したいサーバーを、社内のネッ トワークから隔離する。 イ グローバルIPアドレスをプライベートIPアドレスに変換する。 ウ 通信経路上にあるウイルスを除去する。 エ 通信経路を暗号化して、仮想的に専用回線で接続されている状態を作り出す。 解答 ア 解法 DMZ(DeMilitarized Zone:非武装地帯)は,情報を外部に公開するためにセキュ リティ上自社ネットワークの内部から隔離された領域のことをいう。 イ グローバルIPアドレスをプライベートIPアドレスに変換するのは, NAT(Network Address Translation)である。 ウ 通信経路上にあるウイルスを除去するのは,IPS(Intrusion Prevention System:侵入防止システム)である。 エ 通信経路を暗号化して,仮想的に専用回線で接続されている状態を作り出す のは,VPN(Virtual Private Network)の設置目的である。 --------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問51-問60 fuji 過去問の部屋 問55 解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_2.html#kaisetu55 H22年度特別問65 電子メールを介したウイルスの被害に合わないために注意すべき事として、適切 なものだけを全て挙げたものはどれか。 a 信用できる人からの電子メールであっても,添付ファイルのウイルスチェックを行う。 b 添付ファイルの種類が音声や画像などの非実行ファイルであっても,ウイル スチェックを行う。 c 不審な電子メールは,メールソフトのプレビュー機能で内容の安全性を確認 してから閲覧する。 ア a,d イ a,b,c ウ a,c エ b,c 解答 ア 解法 電子メールを介したウイルスの被害に遭わないために注意すべきこととして,適 切なものだけをすべて挙げたものは「a,b」である。 メールソフトのプレビュー機能で感染するコンピュータウイルスもある。 ------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成23年 特別 問61-問70 fuji 過去問の部屋 問65 解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_5.html#kaisetu65 H22年度特別問72 関係データベースに関する記述中のa,bに入れる字句の適切な組み合わせはどれか。 関係データベースにおいて、レコード(行)を一意に識別するための情報を[ a ] と言い、表と表を特定の[ b ]で関連付けることも出来る。 --------------------------- | a | b | ----------------------------- ア| エンティティ| フィールド | ---------------------------- イ| エンティティ| レコード | ---------------------------- ウ| 主キー | フィールド | ---------------------------- エ| 主キー | レコード | ---------------------------- 解答 ウ 解法 主キーは関係データベースにおいて,レコード(データの組)を一意に識別する ための項目です。主キーにはNULL値を持つことができず重複した値があってもい けません。複数の項目で主キーの役割を果たすこともできる。 フィールドは,関係データベースにおける列(項目)のことです。関係データベー スにおいて,このフィールドの値によって,表と表を関連付けることができる。 エンティティは,データモデルのE-R図(Entity-Relationship Model Diagram)に おける実体(データの集まり)のことである。 レコードは,関係データベースにおけるひとまとまりのデータの組である行のこ とである。 -------------------------------------------------------------------------------- ITパスポート 平成23年 特別 問71-問80 fuji 過去問の部屋 問72 解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_7.html#kaisetu72 H22年度特別問76 多数のコンピューターに感染し、遠隔操作で攻撃者から命令を受けるとDDos攻撃 などを一斉に行う不正プログラムに付けられた呼び名はどれか。 ア ハニーボット イ ボット ウ マクロウイルス エ ワーム 解答 イ 解法 ボット(bot)は,感染したコンピュータを,インターネットなどのネットワーク を通じて外部から操ることのできるプログラムのことである。 ア ハニーポット(honey pot)は,インターネット上にわざと攻撃されやすそうな サーバなどを設置して,そこを攻撃するクラッカーやウイルスなどの情報を 収集する手法,またはそのサーバのこと。 ウ マクロウイルス(macro virus)は,アプリケーションのマクロ機能を使ったウイ ルスで,ファイルを開いた時点で発病したり,感染したりします。ウイルスだけ が他のアプリケーションプログラムやメモリーに感染するということはない。 エ ワーム(worm)はコンピュータウィルスの一種で,別のプログラムに感染して拡散 するのではなく,ネットワーク経由でコンピュータ間を自己複製しながら移動し て拡散していく。 ---------------------------------------------------------------------------- ITパスポート 平成23年 特別 問71-問80 fuji 過去問の部屋 問76 解説 http://kakomon.at.webry.info/201109//article_7.html#kaisetu76 H22年度秋期問56 文書の構造などに関する指定を記述する、"<"と">"に囲まれるタグを、利用者が 目的に応じて定義して使うことが出来る言語はどれか。 ア COBOL イ HTML ウ Java エ XML 解答 エ 解法 XML(eXtensible Markup Language)は,文書に独自のタグを定義してデータの構 造や意味を表現する言語です。定義したタグの範囲を指定する必要があり,開始 タグと終了タグで指定内容を囲む。 ア COBOL(COmmon Business Oriented Language)は,事務処理計算向けに開発された 言語です。文書の構造などに関する指定を記述するタグは使わない。 イ HTML(Hyper Text Markup Language)は,Webページを記述するための言語ですが, 文書の論理構造を表すタグをユーザが定義することはできない。 ウ Javaは,コンピュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる,オブ ジェクト指向型の言語です。文書の構造などに関する指定を記述するタグは使わ ない。 ------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 秋期 問51-問60 fuji 過去問の部屋 問56解説 http://kakomon.at.webry.info/201102/article_6.html#kaisetu56 H22年度秋期問57 クロック周波数2GHzのプロセッサにおいて一つの命令が5クロックで実行できる とき、1命令の実行に必要な時間は何ナノ秒か。 ア 0.1 イ 0.5 ウ 2.5 エ 10.0 解答 ウ 解法 クロック周波数2GHzのプロセッサにおいて一つの命令が5クロックで実行できるとき,1命令の実行に必要な時間は次のようにして求めます。 クロック周波数2GHzのプロセッサの1クロックの時間   1/2*10**9 = 0.5*9**-9 (秒)        =0.5 (ナノ秒) 1命令の実行に必要な時間=0.5*0.5             =2.5 (ナノ秒) -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 秋期 問51-問60 fuji 過去問の部屋 解説 http://kakomon.at.webry.info/201102/article_6.html#kaisetu57 H22年度秋期問59 クッキー(cookie)に関する記述a~cのうち、適切なものだけを全て挙げたものは どれか。 a Webサイトを前回閲覧した際に入力したIDやパスワードなどは、別のPCを使用 して閲覧する場合でもクッキーで引き継がれるので再入力が要らない。 b インターネットカフェなどで一時的にPCを借用してWebサイトを閲覧したとき は、閲覧が終わったらクッキーを削除すべきである。 c クッキーに個人情報が保存されている場合、クロスサイトスクリプティングな どで、その個人情報が盗まれることがある。 ア a,b イ a,b,c ウ a,c エ b,c 解答 エ 解法 上のクッキー(cookie)に関する記述a〜cのうち,適切なものだけをすべて挙げた ものは「b,c」である。 クッキー(cookie)は,Webサイトを閲覧したクライアントのコンピュータに一時 的に書き込まれる閲覧情報のことで、別のPCを使用して閲覧する場合は,元のPC のクッキーの情報は活用できない。 ---------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 秋期 問51-問60 fuji 過去問の部屋 解説 http://kakomon.at.webry.info/201102/article_6.html#kaisetu59 H22年度春期問54 Xさんは、Yさんにインターネットを使って電子メールを送ろうとしている。電子 メールの内容を秘密にする必要があるので、公開鍵暗合方式を用いて暗号化して 送信したい。電子メールの内容を暗号化するのに使用する鍵はどれか。 ア Xさんの公開鍵 イ Xさんの秘密鍵 ウ Yさんの公開鍵 エ Yさんの秘密鍵 解答 ウ ア Yさんの公開鍵で暗号化した電子メールは,Yさんの秘密鍵でしか復号するこ とができない。 Yさんの秘密鍵を持っているのはYさんだけですので,他の人が送った電子メー ルの内容を知ることはできない。 イ Xさんの公開鍵で暗号化した電子メールは,Xさんの秘密鍵でしか復号するこ とができない。 Xさんの秘密鍵をもっていないYさんは送られた電子メールの内容を知ること はできない。 エ Xさんの秘密鍵で暗号化した電子メールは,Xさんの公開鍵で復号することがでます。 Xさんの公開鍵を持っている人ならだれでも電子メールの内容を知ることができます。 Yさんの秘密鍵を持っているのはYさんだけですので,Xさんがそれを使ってこ れから送る電子メールを暗号化することはできません。 ------------------------------------------------------------------------------ 参考文献 ITパスポート 平成22年 春期 問51-問60 fuji 過去問の部屋 http://kakomon.at.webry.info/201007/article_12.html#kaisetu54 H22年度春期問60 ある音をコンピューターのファイルにデータとして記録するとき、符号化ビット 数を8ビットとしている。符号化ビット数を16ビットに変更し、同じ音を同じサ ンプリング周波数で記録したときの説明として、適切なものはどれか。 ア 音の振幅をより細かく記録できる。 イ 記録時間が同じ場合、データ量は少なくなる。 ウ 記録したデータの加工に必要なCPUの負担は減る。 エ 記録できる周波数の上限が高くなる。 解答 ア 解法 符号化(encode)は,アナログデータをディジタルデータに,またはディジタルデー タを別のディジタルデータに変換するための方式のことで、同じサンプリング周 波数で記録したとき,振幅をより細かく表現することができる。 イ 記録時間が同じ場合でも,振幅をより細かく指定するためにデータ量は増えます。 ウ データ量が増えるために,記録したデータの加工に必要なCPUの負担は増えます。 エ サンプリング周波数が同じなので,記録できる周波数の上限は変わりません。 ------------------------------------------------------------------------------ 参考文献 ITパスポート 平成22年 春期 問51-問60 fuji 過去問の部屋 問60 解説 http://kakomon.at.webry.info/201007/article_12.html#kaisetu60 H22年度春期問63 XMLで、文章の論理構造を記述する方法はどれか。 ア 文章や節などを""で囲む。 イ 文章や節などをコンマで区切る。 ウ 文章や節などをタグで囲む。 エ 文章や節などをタブで区切る。 解答 ウ 解法 XML(eXtensible Markup Language)は,文書に独自のタグを定義してデータの構造や意味を表現する言語です。定義したタグの範囲を指定する必要があり,開始タグと終了タグで指定内容を囲みます。 ア XML文章で“”で囲むのは,属性の値である。 イ 文章や節などをコンマで区切るのは,CSV(Comma Separated Value)形式のファ イルである。 エ 文章や節などをタブで区切るのは,TSV(Tab Separated Value)形式のファイ ルである。 -------------------------------------------------------------------------------- 参考文献 ITパスポート 平成22年 春期 問61-問70 fuji 過去問の部屋 問63 解説 http://kakomon.at.webry.info/201008/article_1.html#kaisetu63