第 3 回 コンピュータの構成要素 レポート課題 氏名:浅香 真文 学籍番号:c110004 語学クラス:英語7 コース(系):政策マネジメント H22春問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ イ 同じ内容のデータを2か所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ ウ 主記憶容量を超える大きさプログラムでも動作させることができる仕組みをもつメモリ エ 主記憶を複数のブロックに分割するすることによって、同時アクセスを可能にするメモリ 解答 ア   解法 キャッシュメモリはCPUコアと主記憶の間におかれ、主記憶で一度参照されたデー タを保持しておきます。キャッシュメモリはSRAMを使用しており主記憶よりも高 速に読み書きできるのでCPUと主記憶の速度差を埋めるために設置されています。 最近のパソコンでは一次キャッシュ、二次キャッシュというように2段階に分け て搭載しているモデルも多いです。 SRAM→RAMの一種。記憶素子としてフリップフロップ回路を用いるもので、記憶 保持のための動作を必要としない。高速に動作するが、回路が複雑になり集積度 を上げにくいという欠点をもつ。 フリップフロップ回路→「high」と「low」の二つの安定状態を持つ電子回路。 二つの状態を「0」と「1」に対応させることで、1ビットの情報を保持できる。 加える信号によって二つの状態が交互に変化するようにできている。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成22年春期 問66 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q66.html IT用語辞典 E-Words http://e-words.jp/w/SRAM.html H22春問67 表のA列とB列に 0から9までの数字のすべての組合せが入っており、全部で100行ある。表からA列の値がB列の値以下である行をすべて取り除く。残りは何行あるか。 ア 40 イ 45 ウ 50 エ 55 解答 イ   解法 A列が、1である行と2である行について考えてみると法則がわかります。 A列が、1の行・・・A, B列で表される数値が"10"〜"19"において、削除されるのは、"11"〜"19"で残る行は"10"の一行だけです。 A列が、2の行・・・A, B列で表される数値が"20"〜"29"において、削除されるのは、"22"〜"29"で残る行は"20","21"の二行です。 これをA列が、9である行まで続けていった場合に残る行数の合計は、  1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 = 45 で45行であることがわかります。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成22年春期 問68 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q68.html H22春問68 ネットワークにおいて、外部からの不正アクセスを防ぐために内部ネットワーク外部ネットワークの間に置かれるものはどれか。 ア DNSサーバ イ サーチエンジン ウ スイッチングハブ エ ファイアウォール 解答 エ   解法 ファイアウォールは、パケットフィルタリング機能を持ち外部から内部のネットワークに通過しようとするパケットの送信元と送信先をチェックし通過を許可するどうかを判断します。 インターネットへの常時接続が通常となった現代において、インターネットから の不正アクセスを防ぐため重要性が高いセキュリティ機能です。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成22年春期 問68 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q68.html H22春問69 二つの集合AとBについて、常に成立する関係を記述したものはどれか。ここで、 (XまたはY)は、XとYの共通部分(積集合), (XまたはY)は、X又はYの少なくとも一方に属する部分(和集合)を表わす。 ア (AまたはB) は、Aでない集合の部分集合である。 イ (AまたはB) は、Aの部分集合である。 ウ (AまたはB) は、(AまたはB) の部分集合である。 エ (AまたはB)は、Aの部分集合である。 解答 イ   解法 ア(AかつB) は、Aの部分集合です。 イ正解です。 ウ(AまたはB)は(AかつB) より広い集合なので、選択肢の文とは逆で(AかつB) は、 (AまたはB) の部分集合ということになります。 エ(AまたはB)は、Bの部分集合を含んでいるので、Aの部分集合とはいえません。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成22年春期 問69 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q69.html H22春問70 共通鍵暗号方式では通信の組合せごとに鍵が1個必要になる。例えばA〜Dの4人が相互に通信を行う場合は、AB, AC, AD, BC, BD, CDの組合せの6個の鍵が必要である。10人が相互に通信を行うためには何個の鍵が必要か。 ア 15 イ 20 ウ 45 エ 50 解答 ウ   解法 共通鍵暗号式でn人が互いに通信を行う場合の鍵の数を求めるのには、  公式 n(n -1) ÷ 2 を使います。 公式に当てはめると、 10 ×(10 - 1) ÷2 = 45 となり45個の鍵が必要であることがわかります。 ちなみに公開鍵暗号方式でn人が互いに通信を行う場合の鍵の数は、2n で求め られます。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成22年春期 問70 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q70.html H22春問71 クライアントPCからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明書などを送信し、クライアントPC側でWebサーバを認証するために用いられるものはどれか。 ア ISP イ PNG ウ S/MIME エ SSL 解答 エ   解法 ア インターネットサービスプロバイダのことで、インターネットへの接続代行業者です。 イ 画像形式の一つで、アルファチャンネルに対応しフルカラー画像をきれいに圧縮できる規格です。 ウ MIMEは、ASCII文字しか使用できないSMTPを利用したメールで、日本語の2バイトコードや画像データを送信するための仕組みです。S/MIMEはこれに暗号化と電子署名の機能を付け加えたものです。 エ 正解です。SSL(Secure Soket Layer)はディジタル証明書を利用した改ざん検 出、ノード認証を含む統合セキュアプロトコルです。OSI基本参照モデルのトラ ンスポート層で動作するので上位のアプリケーション層をプログラムから意識す ることなく利用できます。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成22年春期 問72 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q72.html H22特別問67 CPUに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア CPU内部に組み込まれているキャッシュメモリは,主記憶装置の容量を仮想的に拡張するために用いられる。 イ CPUの演算機能は制御機能の一部である。 ウ CPUは,一度に処理するデ一夕量によって"16ビットCPU","32ビツトビット","64ビットCPU"などに分類されるが,ビット数の大小と処理能力は関係がない。 エ 同じ構造をもつCPUであれば,クロック周波数が高いものほど処理速度が速い。 解答 エ   解法 ア キャッシュメモリは、「CPUの処理能力」と「主記憶へのアクセス速度」の差を埋めるために設置されます。 イ 演算機能と制御機能には親子関係はなく、互い独立した機能です。 ウ ○○ビットCPUでは、○○ビットの演算を一度に行うことができます。32ビットCPUが2度に分けて行う演算を、64ビットCPUでは1回で行うことができることになり、クロック周波数が同じであれば、よりビット数の多いCPUの方が処理能力が高くなります。 エ 正しい。同じ構造を持つCPUであれば、クロック周波数が高くなるほど単位時 間当たりの計算可能回数が多くなります。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年特別 問67 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q67.html H22春問75 電子掲示板やブログに投稿するとき、図のようなゆがんだ文字の画像が表示され、それを読み取って入力するように求められることがある。その目的はどれか。 ア システムが想定する表示機能をブラウザが持っているかどうかを判断する。 イ 事前に投稿を許可された利用者であることを認証する。 ウ ディスプレイの表示機能に問題がないかを判別する。 エ プログラムによる自動投稿を防止する。 解答 エ   解法 問題文にある、投稿時に画像上の文字を読み取って入力する認証方式をCaptcha(キャプチャ)と言います。 Captchaは、チャレンジ/レスポンス型テストの一種で、その主たる目的はプログラムによる自動・大量送信を防止することです。ページ表示の度に異なっている画像上の文字はプログラムからは読み取り処理できません。 これを利用して自動プログラムで無差別に投稿するスパム行為や、サーバに負担のかかる短時間における繰り返しのリクエストが送信されることを防ぎます。 表示される画像はゆがんでいたり、色が様々についていたりしますよね。これに は理由があって、画像中の文字を解析するパターンマッチングなどの技術を使っ たプログラムによって入力すべき文字列を解析されることを防止するための対策 なのです。 H22春問81 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一度だけデータを書き込むことができ、以後読み出し専用である。 イ 記憶内容の保持に電源供給を必要としない。 ウ 小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。 解答 イ   解法 フラッシュメモリは、1.書き換え可能であり、2.電源を切ってもデータが消えない、3.半導体メモリ です。 区分的にはEEPROMの一種で、ROM(Read Only Memory)に分類されますが、書き換えが可能なためROMでもRAMでもない存在として別に分類されている場合もあります。 書き込みが高速で高集積化がしやすいNAND型フラッシュメモリが、、携帯電話、デジタルカメラ、デジタルオーディオプレーヤーなどの記憶媒体として広く普及していて、小型で大容量・安価なことから以前のフロッピーディスクにかわるデバイスとして、手軽なデータの持ち運びに使われています。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成22年春期 問81 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q81.html H22秋問70 USBは、PCにハードディスク、プリンタなどの様々な周辺機器を接続できるインタフェースである。USB2.0に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア PC, USBハブ及び周辺機器側のコネクタ形状は1種類に統一されている。 イ PCと周辺機器の間の転送速度は、幾つかのモードからPC利用者自らが設定できる。 ウ 電力消費が少ない周辺機器は、電源に接続することなしにUSB接続するだけで電源供給を得ることができる。 エ パラレルインタフェースであるので、複数の周辺機器を接続しても、周 辺機器ごとのデータ転送速度は遅くならない。 解答 ウ   解法 ア A型、B型、ミニタイプなど様々なコネクタ形状があります。 イ USBには、4つの転送モードがありますが、PC利用者が設定するものではなく OS及びデバイスドライバによって自動で最適なモードが選択されます。 ウ 正しい。バスパワー方式の機能で接続されたコードを使って電源を供給することが可能です。 エ USBはシリアルインタフェースの規格です。(IEEE1394もシリアルです。) 参考文献 ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問70 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q70.html H23特別問80 PCのハードディスクにデータの追加や削除を繰り返していると,データが連続した領域に保存されなくなることがある。改善策を講じない場合,どのような現象が起こり得るか。 ア ウイルスが検出されなくなる。 イ データが正しく書き込めなくなる。 ウ データが正しく読み取れなくなる。 エ 保存したデータの読取りが遅くなる。 解答 エ   解法 ハードディスクのようなディスク式の記憶装置でファイルの生成と削除を繰返していると、記憶領域内に連続した未使用領域が少なくなっていき、ひとつのデータが飛び飛びの領域に記録される状況が発生します。 この状態をフラグメンテーション(断片化)といいます。 断片化されたファイルを読み取るには、ディスクヘッドを通常より多く動かすことになるためアクセス効率が低下します。 このような状態になった場合、断片化されたファイルを記憶装置の中の連続した 領域に配置しなおす「デフラグメンテーション」を実施することで、多くの場合、 ファイルアクセスの速度を回復することが可能です。 参考文献 ITパスポート過去問題 平成23年特別 問80 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q80.html