第 2 回 データの種類 / アルゴリズムとプログラミング レポート課題 氏名: 高橋 沙織 学籍番号: C1101402 語学クラス: 英語(1) コース(系): 地域共創コース ----------------------------------------------------- H21春問57 あるファイルシステムの一部が図のようなディレクトリ構造であるとき, *印のディレクトリ(カレントディレクトリ) D3 から矢印が示すディレクトリ D4 の配下のファイル a を指定するものはどれか。ここで, ファイルの指定は, 次の方法によるものとする。 〔指定方法〕 1. ファイルは, "ディレクトリ名\…\ディレクトリ名\ファイル名" のように, 経路上のディレクトリを順に "\" で区切って並べた後に "\" とファイル名を指定する。 2. カレントディレクトリは "." で表す。 3. 1階層上のディレクトリは ".."で表す。 4. 始まりが "¥" のときは,左端にルートディレクトリが省略されている ものとする。 5. 始まりが"¥",".", ".." のいずれでもないときは, 左端に カレントディレクトリ配下であることを示す ".\" が省略されているものとする。 D1 / \ D2 D3* / \ → D4 D5 ア ..\..\D2\D4\a イ ..\D2\D4\a ウ D1\D2\D4\a エ D2\D4\a 解答 イ 解法 現行ディレクトリを基点に目的地までの道筋を表すことを 「相対パス指定」という。D3 から D4 内のファイル a までの道筋は、 1階層上のディレクトリ(D1) → D2 → D4 → a である。 指定方法 3. に従い、「..\D2\D4\a」と表す。 ルートディレクトリ(先頭のディレクトリ、ここでは"D1")を基点にして 全ての道筋を表すことは「絶対パス指定」といい、 「\D1\D2\D4\a」という形で指定できる。 参考文献 ITパスポート平成21年春期問57解説 http://www.it-passport.org/question/H21/spring-technology/technology57A.php ----------------------------------------------------- H21春問66 アナログ音声信号をディジタル化する場合, 元のアナログ信号の波形に, より近い波形を復元できる組合せはどれか。 ---------------------------------------- | | サンプリング周期 | 量子化の段階数 | ---------------------------------------- | ア | 長い | 多い | | イ | 長い | 少ない | | ウ | 短い | 多い | | エ | 短い | 少ない | ---------------------------------------- 解答 ウ 解法 アナログ信号の波を一定の時間ごとに区切り(標本化、サンプリング)、 波の高さに目盛を設けてその値に近い波を拾い整数値に変換(量子化) してゆくディジタル化方法をPCM(Pulse Code Modulation)という。 標本化・量子化する際、目盛の間隔が細かいほど、元のアナログ信号に 忠実な波形が再現できる。間隔を細かくするほど、サンプリング 周期が短くなり、量子化の段階数が増える。よって、ウ が正解である。 参考文献 ITパスポート平成21年春期問66解説 http://www.it-passport.org/question/H21/spring-technology/technology66A.php 第 2 回 情報処理基礎論 a (データの種類 / アルゴリズムとプログラミング ) 「音声データ 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/02/ipa_02_01_theme_01_sound.html PCMとは【Pulse Code Modulation】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/PCM.html Art Studio まほろば - サンプリングの手法 http://mahoroba.logical-arts.jp/modules/column/content0004.html ----------------------------------------------------- H21秋問87 木構造を採用したファイルシステムに関する記述のうち, 適切なものはどれか。 ア 階層が異なれば同じ名称のディレクトリが作成できる。 イ カレントディレクトリは常に階層構造の最上位を示す。 ウ 相対パス指定ではファイルの作成はできない。 エ ファイルが一つも存在しないディレクトリは作成できない 解答 解法 木構造とは、ルート(root, 根)を先頭にして枝分かれしていく データ構造のことである。階層が同じであれば同じ名称のディレクトリを 作成できない(例えば、一つのディレクトリ内に同名のディレクトリを2つ作る) が、階層が異なるならば作成できる。 イ の「カレントディレクトリ(current(現在の) directory)」とは 現在作業を行っているディレクトリのことであり、階層構造の最上位 は「ルートディレクトリ」であるため、誤りである。 ウ は、相対パス指定でも絶対パス指定でもファイルの作成はできるため、 誤りである。 エ は、空のディレクトリは作成できるため、誤りである。 参考文献 ITパスポート平成21年秋期問87解説 http://www.it-passport.org/question/H21/autumn-technology/IPH2120087Ans.php 第 2 回 情報処理基礎論 a (データの種類 / アルゴリズムとプログラミング ) 「データ構造の種別 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/02/ipa_02_09_theme_09_datatype.html カレントディレクトリとは【current directory】 - 意味/解説/説明/定義 :IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382ABE383ACE383B3E38388E38387E382A3E383ACE382AFE38388E383AA.html 絶対パスとは【absolute path】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E7B5B6E5AFBEE38391E382B9.html 相対パスとは【relative path】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E79BB8E5AFBEE38391E382B9.html ----------------------------------------------------- H22春問63 XMLで, 文章の論理構造を記述する方法はどれか。 ア 文章や節などを""で囲む。 イ 文章や節などをコンマで区切る。 ウ 文章や節などをタグで囲む。 エ 文章や節などをタブで区切る。 解答 ウ 解法 XML(eXtensible Markup Language)とは「マークアップ言語」の一種である。 マークアップ言語では、テキストデータに段組みの構成や 文字サイズの指定などの情報を組み込むことができる。 そのために使用する記号のことを「タグ」という。 記述したテキストをタグで囲むことにより、情報が与えられる。 参考文献 ITパスポート平成22年度春期問63解説 http://www.it-passport.org/question/H22/spring-technology/IPH2210063Ans.php 第 2 回 情報処理基礎論 a (データの種類 / アルゴリズムとプログラミング ) 「マークアップ言語 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/02/ipa_02_13_theme_13_markup.html ----------------------------------------------------- H22春問73 PCの画面表示の設定で, 解像度を 1,280×960 ピクセルの全画面表示から 1,024×768 ピクセルの全画面表示に変更したとき,ディスプレイの表示状態は どのように変化するか。 ア MPEG動画の再生速度が速くなる。 イ 画面に表示される文字が大きくなる。 ウ 縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小なしで表示できるようになる。 エ ディスプレイの表示色数が少なくなる。 解答 イ 解法 PCの画面表示で言う「解像度」とは、画面を構成するドットの数による 画質の良さを表す。解像度を上げると、画像などをより細かに表示するため、 1画面当たりのドット数は小さくなる。逆に解像度を下げると1画面当たりの ドット数が大きくなるため、画面に表示される文字が大きくなる。 ア は、動画の再生速度と画面の解像度に関係はないため、誤りである。 ウ は、画面のドットが大きくなることで画像も大きくなるため、誤りである。 エ は、解像度を下げることで画面表示のための容量が少なくなり、 それによって表示できる色数が多くなることがあるため、誤りである。 ITパスポート平成22年度春期問73解説 http://www.it-passport.org/question/H22/spring-technology/IPH2210073Ans.php 解像度とは【resolution】(レゾリューション) - 意味/解説/説明/定義 : IT 用語辞典 http://e-words.jp/w/E8A7A3E5838FE5BAA6.html ----------------------------------------------------- H22春問85 下から上へデータを積み上げ, 上にあるデータから順に取り出すデータ構造 (以下、スタックという)がある。これを用いて, 図に示すような,右側から 入力されたデータの順番を変化させて, 左側に出力する装置を考える。 この装置に対する操作は次の3通りである。 (1) 右側から入力されたデータをそのまま左側に出力する。 (2) 右側から入力されたデータをスタックに積み上げる。 (3)スタックの1番上にあるデータを取り出して左側に出力する。 この装置の右側から順番に X, Y, Z を入力した場合に, この(1)〜(3)の 操作を組み合わせても, 左側に出力できない順番はどれか。 ア X, Z, Y イ Y, Z, X ウ Z, X, Y エ Z, Y, X 解答 ウ 解法 入力の順番は X, Y, Z、それらをスタックに積み上げてから取り出して 出力した順番は Z, Y, X になることを覚えておく。 ア の場合、X を左側に出力し、Y と Z をスタックに積み上げてから取り出す。 イ の場合、X をスタックに積んで Y と Z を左側に出力し、Xを取り出す。 エ の場合、3つ全てをスタックに積み上げてから取り出す。 ウ の場合、Zを始めに出力するには X と Y をスタックに積み上げる 必要があるが、スタックの構造から考えれば X, Y と積み上げていくと Y, X の順番でしか取り出せないため不可能である。 参考文献 ITパスポート平成22年度春期問85解説 http://www.it-passport.org/question/H22/spring-technology/IPH2210085Ans.php ----------------------------------------------------- H22秋問56 文書の構造などに関する指定を記述する, "<"と">"に囲まれるタグを, 利用者が目的に応じて定義して使うことができる言語はどれか。 ア COBOL イ HTML ウ Java エ XML 解答 エ 解法 テキストファイルに、「タグ」という記号を使って文書の構造 (見出し、段落など)や修飾(文字サイズなど)、画面全体の構成などを 記述できる言語のことを「マークアップ言語」という。 選択肢のうち、マークアップ言語に該当するのは イ と エ であり、 タグを利用者が定義できるのは エ のXML(eXtensible Markup Language)である。 ア は、事務処理用のプログラ厶言語である。 ウ は、マルチプラットフォーム(複数のOSに対応していること)型の オブジェクト指向型(データと操作手順(メソッド)を一体化した 「オブジェクト」を組んで作り上げる方法)プログラ厶言語である。 ITパスポート平成22年度秋期問56解説 http://www.it-passport.org/question/H22/autumn-technology/IPH2220056Ans.php 第 2 回 情報処理基礎論 a (データの種類 / アルゴリズムとプログラミング ) 「マークアップ言語 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/02/ipa_02_13_theme_13_markup.html 第 2 回 情報処理基礎論 a (データの種類 / アルゴリズムとプログラミング ) 「プログラム言語 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/02/ipa_02_11_theme_11_proglang.html マークアップ言語とは【markup language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3839EE383BCE382AFE382A2E38383E38397E8A880E8AA9E.html マルチプラットフォームとは【multi-platform】(クロスプラットフォーム) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E38397E383A9E38383E38388E38395E382A9E383BCE383A0.html ----------------------------------------------------- H22秋問69 二つの変数 x と y に対して, 次の手順を(1)から順に実行する。 処理が終了したとき, x の値は幾らになるか。 〔手順〕 (1) x に2を代入し, y に3を代入する。 (2) y の値から1を引いたものを y に代入する。 (3) x の値と y の値を加えたものを x に代入する。 (4) y ≠ 1なら手続 (2) に戻り, y = 1なら処理を終了する。 ア 4 イ 5 ウ 7 エ 8 解答 解法 アルゴリズムの問題である。実際に処理を行うと次のようになる。 1) x = 2 , y = 3 2) x = 2 , y = 2 (← 3 - 1 ) 3) x = 4 (← 2 + 2 ) , y = 2 4) この時点で y = 2 (≠ 1)であるため、2)に戻る。 5) x = 4 , y = 1 (← 2 - 1 ) 6) x = 5 (← 4 + 1 ) , y = 1 7) y = 1 であるため、処理終了。この時 x = 5 である。 参考文献 ITパスポート平成22年度秋期問69解説 http://www.it-passport.org/question/H22/autumn-technology/IPH2220069Ans.php ----------------------------------------------------- H22秋問85 図を画素で表す手法を考える。図1の場合, 3×3個の画素を左上から 1行ずつ右方向へ1画素ずつ読み取り, 黒ならB, 白ならWと書くと "BWBBBBBWB"(9文字)となる。次に, BやWがn文字連続する場合を"Bn", "Wn" と表す(nは2以上の整数)と,図は"BWB5WB"(6文字)と表現でき, このときの圧縮率を 6/9 = 66.7% であると定義する。 図2の5×5の図形について同じ手法で表現すると, 圧縮率は何%か。 ■□■ ■■■■■ ■■■ ■□□□□ ■□■ ■■■■□ ■□□□□ 図1 ■□□□□ 図2 ア 48.0 イ 52.0 ウ 76.0 エ 88.0 解答 イ 解法 (以下、画素での表現は読みやすいようにスペースで区切る) 図2を画素で表すと "BBBBBB WWWW BBBB W B WWWW B WWWW"(25文字)となる。 BやWがn文字連続する場合を"Bn", "Wn"と表すと "B6 W4 B4 W B W4 B W4"(13文字)となる。 このときの圧縮率は 13 / 25 = 0.52 → 52.0%である。 参考文献 ITパスポート平成22年度秋期問85解説 http://www.it-passport.org/question/H22/autumn-technology/IPH2220085Ans.php ----------------------------------------------------- H23特問81 プログラム言語に関する次の記述 a〜c のうち, 適切なものだけを すべて挙げたものはどれか。 a 機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは, 特定のCPUに依存する ことなく実行できる。 b コンパイラで変換されるプログラムは, 最終的には機械語に変換されてから 実行される。 c 人間の言葉に近い規則を持ったプログラム言語(高水準言語)を活用すれば, 機械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発できる。 ア a イ a, c ウ b エ b, c 解答 ウ 解法 機械語やアセンブリ言語は「低水準言語」と呼ばれる種類の プログラム言語である。低水準言語はCPUごとに命令や文法が異なるため、 CPUが異なれば実行できない。低水準言語を扱うには、コンピュータの 各装置に対する知識を必要とするが、CPUなどコンピュータ内に 直接働きかける複雑な処理を行うことができる。 コンパイラとは、人間が書いたプログラム言語を機械語 (コンピュータが扱える言語)に一括変換するプログラムのことである。 よって、b が正しい記述であり、a と c は適切でない。 参考文献 第 2 回 情報処理基礎論 a (データの種類 / アルゴリズムとプログラミング ) 「プログラム言語 」 lec http://roy/~madoka/2011/ipa/02/ipa_02_11_theme_11_proglang.html 初心者講座(第9回)| 1からはじめる情報処理試験講座 http://www.yscon.co.jp/ysstore/aobaroot/begkuz9.htm 初心者講座(第23回)| 1からはじめる情報処理試験講座 http://www.yscon.co.jp/ysstore/aobaroot/begkuz23.htm コンパイラとは【compiler】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B3E383B3E38391E382A4E383A9.html -----------------------------------------------------