第2回 データの種類/アルゴリズムとプログラミング レポート課題 氏名: 齋藤知美 学籍番号: C1100874 語学クラス: 英語5 コース(系): 地域共創 レポート課題を提出します。 H22春問57 図に示すあるシステムの運転状況において、区間Aにおける平均故障間隔(MTBF) は何時間か。 ア 20 イ 110 ウ 200 エ 220 解答 ウ 解法 平均故障間隔は故障再開から次の故障発生までの稼動している平均時間のことな ので、計算は、(300+200+100)/3 = 200 となる。 H22春問63 XMLで、文章の論理構造を記述する方法はどれか。 ア 文章や節などを“”で囲む。 イ 文章や節などをコンマで区切る。 ウ 文章や節などをタグで囲む。 エ 文章や節などをタブで区切る。 解答 ウ 解法 XMLで、文章の論理構造を記述する方法は、文章や節などをタグで囲むことであ る。 H22春問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ イ 同じ内容のデータを同時に2ヶ所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ ウ 主記憶容量を超える大きさのプログラムでも動作させることができる仕組み をもつメモリ エ 主記憶を複数のブロックに分割することによって、同時アクセスを可能にするメモリ 解答 ア 解法 イ ミラーリングのこと ウ 仮想記憶方式のこと エ メモリインターリーブのこと H22春問68 ネットワークにおいて、外部からの不正アクセスを防ぐために内部ネットワーク と外部ネットワークの間に置かれるものはどれか。 ア DNSサーバ イ サーチエンジン ウ スイッチングハブ エ ファイアウォール 解答 エ 解法 ア ドメイン名をIPアドレスに対応させる。 イ 検索サイトのこと。 ウ 複数のポートに効率よくデータ転送するスイッチング機能を持つハブ。 H22春問70 共通鍵暗号方式では、通信の組合せごとに鍵が1個必要となる。例えばA〜Dの 4人が相互に通信を行う場合は、AB,AC,AD,BC,BD,CCDの組合せの6個の鍵が 必要である。10人が相互に通信を行うためには何個の鍵が必要か。 ア 15 イ 20 ウ 45 エ 50 解答 ウ 解法 10人が相互に通信を行うには、10から2つを取る組み合わせの数になる。 H22春問71 クライアントPCのブラウザからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明書 などを送信し、クライアント側でWebサーバを認証するために用いられるもの はどれか。 ア ISP イ PNG ウ S/MIME エ SSL 解答 エ 解法 SSL (Secure Socket Layer)などを利用することで、暗号化された安全な通信を 行う。 H22春問72 PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施しておくこととして、 ハードディスクからの情報漏えいを防ぐ最も確実な方法はどれか。 ア ハードディスク全体を16進数の00やFF、又は乱数で複数回上書きしておく。 イ ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 ウ ハードディスク内のすべてのファイルやフォルダをごみ箱に捨て、最後にご み箱を空にしておく。 エ ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 解答 ア 解法 複数回上書きされることにより、物理的にも確実にデータが消去される。 H22春問73 PCの画面表示の設定で、解像度を1,280×960ピクセルの全画面表示から 1,024×768ピクセルの全画面表示に変更したとき、ディスプレイの表示状態はど のように変化するか。 ア MPEG動画の再生速度が速くなる。 イ 画面に表示される文字が大きくなる。 ウ 縮小しないと表示されなかったJPEG画像が縮小なしで表示できるようになる。 エ ディスプレイの表示色数が少なくなる。 解答 イ 解法 解像度を下げるを、ピクセル1つあたりのサイズがおおきくなり、表示される文 字のサイズも大きくなる。 H22春問74 電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはどれか。 ア 解読鍵がなければデータが利用できなくなる。 イ 作成日や著作権情報などを、透けて見える画像として元の画像に重ねて表示できる。 ウ データのコピーの回数を制限できる。 エ 元のデータからの変化が一見して分からないように作成日や著作権情報など を埋め込むことができる。 解答 エ 解法 電子透かしは、データにユーザが判別しづらい形で情報を埋めこむ技術である。 H22春問75 電子掲示板やブログに投稿するとき、図のようなゆがんだ文字の画像が表示され、 それを読み取って入力するように求められることがある。その目的はどれか。 ア システムが想定する表示機能をブラウザがもっているかどうかを判断する。 イ 事前に投稿を許可された利用者であることを確認する。 ウ ディスプレイの表示機能に問題がないか判別する。 エ プログラムによる自動投稿を防止する。 解答 エ 解法 電子掲示板やブログへの、プログラムによる自動投稿を防止するためのもの。 人間用の画像認証コード。 参考文献 ITパスポート・過去問 http://www.kazutxt.com/new/IP/ip_top.html --- Tomomi Saito 齋藤知美 c110087@f.koeki-u.ac.jp ---