第 2 回 データの種類 / アルゴリズムとプログラミング レポート課題 氏名:菊地祐司 学籍番号:C110068A 語学クラス:英語5 コース(系):政策マネジメント H22春期 問61 情報セキュリティの文書を詳細化の順に上から並べた場合、1〜 3に当てはまる用語の組合せとして、適切なものはどれか。 /\ /1 \ /----\ / 2 \ /--------\ / 3 \ ------------ ----------------------------- | 1 | 2 | 3 | ---|---------|---------|---------| |ア |基本方針 |実施手順 |対策基準 | |---|---------|---------|---------| |イ |基本方針 |対策基準 |実施手順 | |---|---------|---------|---------| |ウ |対策基準 |基本方針 |実施手順 | |---|---------|---------|---------| |エ |対策基準 |実施手順 |基本方針 | --------------------------------- 解答: イ 解説 情報セキュリティの文書を詳細化した場合、主に3種類である 基本方針: 組織としての情報セキュリティに関する取り組み方や方針を決めるこ とである 対策基準: どのような情報をどのようにして保護するかなどの具体的な対策基準 を決めることである 実施基準: 対策基準で決められたことを具体的に実施する手順を決めることであ る 以上の内容を順番どうりに上から順に表したものが答えとなる。 参考文献 "IPパスポート試験平成22年度春期問61解説."IT Passport. http://www.it-passport.org/question/H22/spring-technology/IPH2210061Ans.php (参照2011-10-06) --------------------------------------------------------------------- H22春期 問62 ADSL回線に関する記述として、適切なものはどれか。 ア ADSLモデムから収容局までの一部区間で、光ファイバ回線を使用してもよい。 イ ADSLモデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する。 ウ アナログ電話とPCを同時利用すると、単独利用に比べて通信速度が低下する。 エ ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて速い。 解答: エ 解説 ユーザ側から見てダウンロードに相当する通信速度は1.5〜約50Mbps、その 逆のアップロードの通信速度は0.5〜約12Mbpsと、通信方向によって最高速度が 違っている。 ア 既存のアナログ回線を利用した技術 イ ADSLモデムから収容局までの距離が遠くなるほど通信速度が遅くなる ウ ISDNの説明 参考文献 "ADSLとは【Asymmetric Digital Subscriber Line】."IT用語辞典e-words. http://e-words.jp/w/ADSL.html(参照2011-10-7) "ITパスポート過去問題 平成22年春期 問62."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q62.html(参照2011-10-7) ------------------------------------------------------------------------- H22春期 問63 XMLで、文章の論理構造を記述する方法はどれか。 ア 文章や節などを " "で囲む。 イ 文章や節などをコンマで区切る。 ウ 文章や節などをタグで囲む。 エ 文章や節などをタブで区切る。 解答: ウ 解説 XMLはマークアップ言語の一種であり、マークアップ言語はテキストデータ に文書の構造など各種情報をタグで囲むことによって表すものであり、タグ以外 で表すことができない。 参考文献 "XMLとは【Extensible Markup Language】."IT用語辞典e-words. http://e-words.jp/w/ADSL.html(参照2011-10-7) -------------------------------------------------------------------------- H22春期 問64 ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。 ア 写真や絵、文字原稿などを光学的に読み込み、ディジタルデータに変換する。 イ ディジタル信号とアナログ信号の相互変換を行う。 ウ データの通信経路を制御し、ネットワーク間を中継する。 エ ネットワークを利用してWebページのデータ蓄積や提供を行う。 解答: ウ 解説 ルータとは、ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継す る機器のことである。また、ネットワーク層のアドレスを見て、どの経路を通し て転送すべきかを判断する経路選択機能を持つ。また、自分の対応しているプロ トコル以外のデータはすべて破棄する機能がある。 ア スキャナの説明 イ A/D変換器の説明 エ インターネットアーカイブの説明 参考文献 "ルータとは【router】."IT用語辞典e-words. http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html(参照2011-10-7) "ITパスポート過去問題 平成22年春期 問64."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q64.html(参照2011-10-7) -------------------------------------------------------------------------- H22年春期 問65 電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。 ア 意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止 イ ウィルス感染していないファイルであることの確認 ウ 盗聴による取引内容の漏えいの防止 エ 取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認 解答: エ 解説 ディジタル署名とは、取引相手、誰がどの情報にアクセスできるか、検証 可能な取引レコードの有無などを識別することができる。ア、イ、ウに関する対 策をする機能は有していない 参考文献 "Entrust Japan - ディジタル署名."Entrust Japan. http://japan.entrust.com/products/PKI/pki-overview/digitalsig/index.html (参照2011-10-7) ---------------------------------------------------------------------------- H22春期 問85 下から上へデータを積み上げ、上にあるデータから順に取り出す データ構造(以下、スタックという)がある。これを用いて、図に示すような、 右側から入力されたデータの順番を変化させて、左側に出力する装置を考える。 この装置に対する操作は次の3通りである。  1、 右側から入力されたデータをそのまま右側に出力する。  2、 右側から入力されたデータをスタックに積み上げる。  3、 スタックの一番上にあるデータを取り出して左側に出力する。 この装置の右側から順番に X, Y, Z を入力した場合に、この1、〜3、の操作を組 み合わせても左側に出力できない順番はどれか。 ------------------ | 1、 | | ←------------ | ←---- | ←---- ---- | ←------X,Y,Z | | | | | | | |3、| ↓2、| | | | | | | | | | | | | | | ------------ | | スタック | ------------------ ア X,Z Y イ Y,Z,X ウ Z,X,Y エ Z,Y,X 解答: ウ 解説 スタックは、LIFO(Last In Fast Out)のデータ構造であり、入力する順番 が決まっているため出力する順番に制約がある ア in(X) → out(X) → in(Y) → in(Z) → out(Z) → out(Y) イ in(X) → in(Y) → out(Y) → in(Z) → out(Z) → out(X) エ in(X) → in(Y) → in(Z) → out(Z) → out(Y) → out(X) ア、イ、エはこの様に出力できるが、ウはできないため、答えはウである。 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年春期 問85."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q85.html(参照2011-10-09) --------------------------------------------------------------------------- H22秋期 問54 Java言語に関する記述として、適切なものはどれか。 ア Webページを記述するためのマークアップ言語である。 イ 科学技術計算向けに開発された言語である。 ウ コンピュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる、オブジェ クト指向型の言語である。 エ 事務処理計算向けに開発された言語です。 解答: ウ 解説 Javaは、Java仮想マシンというミドルウェア上で操作するため、機種やOS の違いを吸収してくれるので、異なるプラットフォームでも同一のソフトウェア で動作させることができる ア HTMLの説明 イ FORTRANの説明 エ COBOLの説明 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問54."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q54.html(参照2011-10-7) --------------------------------------------------------------------------- H22秋期 問56 文書の構造などに関する指定を記述する、"<" と ">"に囲まれる タグを、利用者が目的に応じて定義して使うことができる言語はどれか。 ア COBOL イ HTML ウ Java エ XML 解答: エ 解説 XMLとは、ユーザが定義したタグを用いて文書構造を記述するマークアップ言語 であり、データ交換のための汎用のデータ形式である。 ア 事務処理計算向けに開発されたプログラム言語 イ Webページを記述するためのマークアップ言語 ウ コンピュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる、オブジェ クト指向型の言語 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成22年秋期 問56."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q56.html(参照2011-10-7) -------------------------------------------------------------------------- H23特別 問61 最大32文字までの英数字が設定でき,複数のアクセスポイントを 設置したネットワークに対しても使用できる,無線LANのネットワークを識別す るものはどれか。 ア ESSID イ IPアドレス ウ MACアドレス エ RFID 解答: ア 解説 無線LANにおけるネットワークの識別子の一つで、混信を避けるために付け られるネットワーク名のようなもの。 イ IPネットワークに接続されたコンピュータや通信機器1台1台に割り振られた識 別番号のこと ウ 各Ethernetカードに固有のID番号のこと エ 微小な無線チップにより人やモノを識別・管理する仕組みのこと 参考文献 "ESSIDとは."IT用語辞典. http://e-words.jp/w/ESSID.html(参照2011-10-9) "NACアドレスとは."IT用語辞典. http://e-words.jp/w/MACE382A2E38389E383ACE382B9.html(参照2011-10-9) "RFIDとは."IT用語辞典. http://e-words.jp/w/RFID.html(参照2011-10-9) --------------------------------------------------------------------------- H23特別 問81 プログラム言語に関する次の記述a〜cのうち,適切なものだけを すべて挙げたものはどれか。 a. 機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは,特定のCPUに依存するこ となく実行できる。 b. コンパイラで変換されるプログラムは,最終的には機械語に変換されてから 実行される。 c. 人間の言葉に近い規則をもったプログラム言語(高水準言語)を活用すれば, 機械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発できる。 ア a イ a,c ウ b エ b.c 解答: ウ 解説 a. 機械語は、CPUごとにそれぞれ異なるため間違い b. 正しい c. すべての命令は機械語に訳されてから実行されるため間違い 参考文献 "ITパスポート過去問題 平成23年特別 問81."ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q81.html