第 2 回 データの種類 / アルゴリズムとプログラミング レポート課題 氏名:菊池綾 学籍番号:c1100644 語学クラス:英語6 コース(系):政策マネジメント H23年度特別 問81 プログラム言語に関する次の記述 a 〜 c のうち、適切なものだけをすべて挙げ たものはどれか。 a 機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは、特定の CPU に依存する こと無く実行できる。 b コンパイラで変換されるプログラムは、最終的には機械語に変換されてから実 行される。 c 人間の言葉に近い規則性を持ったプログラム言語(高水準言語)を活用すれば、 機械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発できる。 ア a イ a,c ウ b エ b,c 解答 ウ 解説 <言葉> ・機械語:1と0の2進数で表現。CPU が直接理解し実行できるプログラム言語。全て のプログラム言語で書かれたプログラムは、実行するために機械語に翻訳される 必要がある。 ・アセンブリ語:プログラム言語の1つ。分類は汎用プログラム言語、低水準言語。 命令に表意文字を使った言語。機械語を人間が読めるように、ほぼ1対1で機械語 をニーモニックと呼ばれる命令語に置き換えたプログラム言語。 ・CPU:中央演算処理装置。 ・コンパイラ:高水準言語で書かれたソースコードを、一括して機械語のプログ ラムに翻訳するプログラム。 <選択肢について> a:CPU の仕様が異なれば、機械語もそれぞれCPUごとに異なる。 b:正しい。 c:高水準言語を含めて、全ての命令は機械語に翻訳されてから実行される。その ため、複雑な演算でも最終的には機械語の組み合わせとして実行される。 参考文献 ITパスポート試験.com 平成23年特別 問81 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q81.html 第2回 情報処理基礎論a 「プログラム言語」 西村まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/02/ipa_02_11_theme_11_proglang.html IT用語 カタカナ・略語辞典 集英社 平成22年度 栢木先生のITパスポート試験教室 栢木厚 技術評論社 「8-02 プログラム言語」 H22年春 問63 XML で、文章の論理構造を記述する方法はどれか。 ア 文章や節などを""で囲む。 イ 文章や節などをコンマで区切る。 ウ 文章や節などをタグで囲む。 エ 文章や節などをタブで区切る。 解答 ウ 解説 XML:マークアップ言語(文章中にタグを挿入することによって、文章の構造を記 述する言語)の1つ。インターネット環境との親和性が高い双方向リンク可能なハ イパテキスト記述言語。ユーザ独自のタグを定義できる(日本語可)。 (例:http://www....com) ちなみに、同じマークアップ言語である HTML は、タグの名前に規定されている もの以外使えないという特徴がある。 参考文献 第2回 情報処理基礎論a 「マークアップ言語」 西村まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/02/ipa_02_13_theme_13_markup.html ITパスポート試験.com H22年春 問63 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q63.html 平成22年度 栢木先生のITパスポート試験教室 栢木厚 技術評論社 「8-02 プログラム言語」 H22年秋 問54 Java言語に関する記述として、適切なものはどれか。 ア Webページを記述するためのマークアップ言語である。 イ 科学技術計算向けに開発された言語である。 ウ コンピュータの機種や OS に依存しないソフトウェアが開発できる、オブジェ クト指向型の言語である。 エ 事務処理計算向けに開発された言語である。 解答 ウ 解説 Java:オブジェクト指向型の言語でハードウェアや OS に依存しない(マルチプラッ トフォーム型) オブジェクト指向:データの処理目的から辿ってプログラムを組み立てる方法。 機種や OS (プラットフォーム)が異なればそれを動かす命令も違うため、通常ソ フトウェアは特定のプラットフォーム向けに開発される。 (例:Windows向けソフトウェア、Mac向けソフトウェアなど) これに対してJavaは、Java仮想マシンというミドルウェア上で操作する。この Java仮想マシンが、機種や OS の違いを吸収してくれるので、異なるプラット フォームでも同一のソフトウェアで動作させることができる。 ミドルウェア:OS とユーザーアプリケーションの間にあるソフトウェアの総称。 OS などプラットフォームの違いを隠すことが出来る。 ア HTML の説明。 イ FORTRAN(フォートラン)の説明。 ウ 正しい。 エ COBOL(コボル)の説明。 参考文献 情報処理基礎論a 第2回「プログラム言語」 西村まどか http://roy/~madoka/2011/ipa/02/ipa_02_11_theme_11_proglang.html ITパスポート.com H22年秋 問54 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q54.html 平成22年度 栢木先生のITパスポート試験教室 栢木厚 技術評論社 「8-02 プログラム言語」 IT用語 カタカナ・略語辞典 集英社 平成23年特別 問67 CPUに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア CPU内部に組み込まれているキャッシュメモリは,主記憶装置の容量を仮想的 に拡張するために用いられる。 イ CPUの演算機能は制御機能の一部である。 ウ CPUは,一度に処理するデ一夕量によって"16ビットCPU","32ビツトビット", "64ビットCPU"などに分類されるが,ビット数の大小と処理能力は関係がない。 エ 同じ構造をもつCPUであれば,クロック周波数が高いものほど処理速度が速い。 解答 エ 解説 ア キャッシュメモリーとはメインメモリーの読み書きの遅さを補うために、CPU コアとメインメモリーとの間などに設けられた高速なメモリー。 イ 演算機能と制御機能はたがいに独立している。 ウ クロック周波数が同じだった場合にはよりビット数の多いCPUの方が処理能力 が高くなる。 エ CPUが同じ構造を持っていた場合クロック周波数が高くなるにつれて単位時間 あたりの計算回数が多くなる。 参考文献 ITパスポート過去問題 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q67.html(H23/10/9) 平成23年特別 問64 情報セキュリティに関して発生したインシデントのうち,可用性が損なわれる直 接の原因となったものはどれか。 ア PCがウイルスに感染し,知らないうちにPC内の情報が流出した。 イ 空調の故障で温度が上がり,サーバが停止した。 ウ サーバに不正侵入されて個人情報が盗まれた。 エ ファイルの中の取引データの金額を誤って更新した。 解答 イ 解説 情報セキュリティでは許可をうけないものに対する情報の漏洩をふせぐ「機密 性」、データの改ざんをふせぐとともに正確に処理する「完全性」、許可をうけ たものが情報に確実にアクセスできる「可用性」の三種類を維持することが必要 となる。 これをふまえると、アは機密性を損なうインシデント、イはサーバが停止するこ とでアクセスが不可能となるので可用性のインシデント、ウは機密性、エは完全 性を損なうインシデントに分類される。よってイが正解。 参考文献 ITパスポート過去問題 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q64.html 平成22年春期 問85 下から上へデータを積み上げ、上にあるデータから順に取り出すデータ構造(以 下、スタックという)がある。これを用いて、図に示すような、右側から入力さ れたデータの順番を変化させて、左側に出力する装置を考える。この装置に対す る操作は次の3通りである。  1、右側から入力されたデータをそのまま左側に出力する。  2、右側から入力されたデータをスタックに積み上げる。  3、スタックの一番上にあるデータを取り出して左側に出力する。 この装置の右側から順番にX,Y,Zを入力した場合に、この1〜3の操作を組 み合わせても左側に出力できない順番はどれか。 ア X,Z,Y イ Y,Z,X ウ Z,X,Y エ Z,Y,X 解答 ウ 解説 ア X→左へ出力 Y→スタックに積む Z→スタックに積む 最後にZから取り出して 左に出力するとX,Z,Yの順になる。 イ X→スタックに積む Y→左へ出力 Z→スタックに積む 最後にZから取り出して 左に出力するとY,Z,Xの順になる。 ウ 出力できない順序。 エ X→スタックに積む Y→スタックに積む Z→左へ出力 最後にYから取り出して 左に出力するとZ,Y,Xの順になる。 参考文献 ITパスポート過去問題 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q85.html 平成22年秋期 問85 図を画素で表す手法を考える。図1の場合、3×3個の画素を左上から1行ずつ右 方向へ1画素ずつ読み取り、黒ならB、白ならWと書くと"BWBBBBBWB"(9文字)とな る。次に、BやWが n個連続する場合を"Bn", "Wn" と表す(nは2以上の整数)と、 図1は"BWB5WB"(6文字)と表現でき、この時の圧縮率を 6/9=66.7%であると仮定 する。図2の 5×5の図形について同じ手法で表現すると圧縮率は何%か。 図1 図2 ■□■ ■■■■■ ■■■ ■□□□□ ■□■ ■■■■□ ■□□□□ ■□□□□ ア 48.0 イ 52.0 ウ 76.0 エ 88.0 解答 イ 解説 図2の圧縮前の画素は5×5で25文字。これをBn、Whで置き換えると B6W4B4WBW4BW4(nは2以上の整数なので1は表記を省略)の13文字で表現することが 出来る。 よって圧縮率は13/25=0.52で52.0%、イが正解となる。 参考文献 ITパスポート過去問題 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q85.html 平成23年特別 問56 紙の大きさの規格は図のような相似形であり,例えばA判用紙では, A3の面積の半 分がA4になるという関係にある。コピー機でA4サイズの原稿をA3サイズに拡大コピ ーするためには,どの拡大率(%)を選んだらよいか。ここで,拡大率は長い辺同 士の比率を表す。 _____________________ | | | | | A4 | | | | | A3 |−−−−−| | | | | | | A5 | | | | | | ----------------------- ア 122 イ 141 ウ 150 エ 200 解答 イ 解説 図からA5サイズの長辺の長さを 1とすると、A3サイズの長辺の長さは倍の 2になっ ていることがわかる。 よって用紙が1サイズ大きくなる時の長辺の倍率を n として、1×n×nの方程式 が成り立つ。 これより n**2=2 n=1.41421356… =1.414 よって、イ。 参考文献 ITパスポート過去問題 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q56.html 平成23年特別 問82 無線LANの規格はどれか。 ア CDMA イ IEEE802.11n ウ IEEE802.3 エ ISDN 解答 イ 解説 ア 携帯電話で利用されている通信技術の一つ。 イ IEEEによって策定された現在広く普及している無線LANの規格。 ウ 一般的なLANで使用されている規格。 エ デジタル通信の国際標準規格でNTT東日本、西日本が提供しているINSネット 64という電話回線サービスをさすことが多い。 参考文献 ITパスポート過去問題 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q82.html ------------------------------- 東北公益文科大学 公益学部 公益学科 2年 菊池綾 c110064@f.koeki-u.ac.jp