第 2 回 データの種類/アルゴリズムとプログラミング レポート課題 氏名: 伊藤文宏 学籍番号: C1100288 語学クラス: 中国語1 コース(系): 政策マネジメント H22春 問63 XMLで、文章の論理構造を記述する方法はどれか。 ア 文章は節などを""で囲む。 イ 文章や節などをコンマで区切る。 ウ 文章や節などをタグで囲む。 エ 文章や節などをタブで区切る。 解答 ウ 解法 XMLは文章やデータを構造するマークアップ言語の一種である。マークアップ言 語とは、文字列を囲む「タグ」で形成されている。タグとは「< >」が使われて おり、HTMLやXMLの文章によって文章や節などをタグで表している。 囲んでいる「ウ」が正答。 参考文献 株式会社インセプト."XMLとは."IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/XML.html(参照2011-10-06) 株式会社インセプト."タグとは."IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/E382BFE382B0.html(参照2011-10-06) H22春 問73 PCの画面表示の設定で、解像度を1,280*960ピクセルの全画面表示か ら1,024*768ピクセルの全画面表示にしたとき、ディスプレイの表示状態はどの ように変化するか。 ア MPEG動画の再生速度が速くなる。 イ 画面に表示される文字が大きくなる。 ウ 縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小なしで表示できるようになる。 エ ディスプレイの表示色数が少なくなる。 解答 イ 解法 解像度とは、画面にあるピクセルを何分割して表示するかを示す値で、解像度が 高いほどより鮮やかで綺麗な画面が表示される。 問題では解像度を下げているので、分割するピクセルが少なくなっている。 よって表示されている物のピクセルが若干大きくなるので、画面に表示される文字が大 きくなる「イ」が正答である。 他の選択肢は、アの場合解像度と再生速度は関係ないので違う。 ウの場合ピクセルの一つ一つが大きくなったので、逆に縮小しなくても言い画像 が縮小しないと見れなくなる場合もある。 エの場合、解像度と色数は関係ない。ただし、32ビットから16ビットに変更など の場合色数が少なくなる。 参考文献 株式会社インセプト."解像度とは."IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/E8A7A3E5838FE5BAA6.html(参照2011-10-06) "画面解像度"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q73.html(参照2011-10-06) H22春 問85 下から上へデータを積み上げ、上にあるデータから順に取り出すデータ構造(以下、スタックという)がある。これを用いて、図に示すような、右側から入力されたデータの順番を変化させて、左側に出力する装置を考える。この装置に対する操作は次の3通りである。  1 右側から入力されたデータをそのまま左側に出力する。  2 右側から入力されたデータをスタックに積み上げる。  3 スタックの一番上にあるデータを取り出して左側に出力する。 この装置の右側から順番に X, Y, Z を入力した場合に、この1〜3の操作を組み合わせても左側に出力できない順番はどれか。 ア x,z,y イ y,z,x ウ z,x,y エ z,y,x 解答 ウ 解法 スタック構造とは入力したデータを積み上げて一番上のものから出力していく先 入れ後出し方式のデータ構造のことである。答えを確認するために実際にやってみる。 アの場合、1と2と3番を使う。1.xを最初に入れる→2.xを出す→3.yを入れる→4.zを yの上に積み上げる→5.zを出す→6.yを出す。よって出力できるので違う。 イの場合、1と2番を使う。1.xを最初に入れる→2.yを入れる→3.yを出す→4.zを 入れる→5.zを出す→6.xを出す。よって出力できるので違う。 ウの場合 どうやっても出力できないので正答である。 エの場合。2と3番を使う。1.xを最初に入れる→2.yを入れる→3.yをxの上に積み 上げる→4.zを入れる→5.zを出す→6.yを出す→7.xを出す。よって出力できるの で違う。 図は以下の参考文献にあるのでそちらで御確認下さい 参考文献 株式会社インセプト."スタックとは."IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/E382B9E382BFE38383E382AF.html(参照2011-10-06) "スタック構造"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q85.html(参照2011-10-06) H22秋 問54 Java言語に関する記述として、適切なものはどれか。 ア Webページを記述するためのマークアップ言語である。 イ 科学技術計算向けに開発された言語である。 ウ コンピュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる、オブジェ クト指向型の言語である。 エ 事務処理計算向けに開発された言語です。 解答 ウ 解法 Java言語とは、プログラミング言語でC言語に似ている。Java出開発されたソフ トウェアは特定のOSに依存せずにどのようなものにでも動作する。また、最初か らオブジェクト指向性を備えている。よって「ウ」が正答。 アはHTMLの説明。上記問63にも書いてある。 イはFORTRANの説明。IBM者によって開発された科学技術者向けのプログラミング 言語。世界初の高級プログラミング言語。 エはCOBOLの説明。CODASYL委員会によって作られた事務処理計算用語。汎用性が 高い。 参考文献 株式会社インセプト."Javaとは."IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/Java.html(参照2011-10-06) 株式株式会社インセプト."COBOLとは."IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/COBOL.html(参照2011-10-06) 株式会社インセプト."fortranとは."IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/Fortran.html(参照2011-10-06) H23特 問69 二つの変数 xとyに対して、次の手続(1)から順に実行する。処理が 終了したとき、xの値は幾らになるか。 1. xに2を代入し、yに3を代入する。 2. yの値から1を引いたものをyに代入する。 3. xの値とyの値を加えたものをxに代入する。 4. y≠1なら手続き(2)に戻り、y=1なら終了する。 ア 4 イ 5 ウ 6 エ 7 解答 イ 解法 普通に計算をする。 1の段階で x=2 y=3 2の段階で x=2 y=3-1 3の段階で x=2+2 y=2 4の段階で x=4 y=2となりyがまだ2なので2番に戻る。 5(2)の段階で x=4 y=2-1 6(3)の段階で x=4+1 y=1 7(4)の段階で x=5 y=1となり計算は終了する。 よってx=5となったので「イ」が正答である。 参考文献 "変数と繰り返し処理"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q69.html(参照2011-10-06) H23特 問58 あるキューに要素"33",要素"27"及び要素"12"の三つがこの順序で格納されている。このキューに要素"45"を追加した後に要素を二つ取り出す。2番目に取り出される要素はどれか。 ア 12 イ 27 ウ 33 エ 45 解答 イ 解法 キューとは先入れ先出し方式のことで最初に入れた奴から順番に出てくる構造で ある。分りやすく例えるなら観覧車などに乗った人から順番に一周して出てくる みたいなものである。 今回は、33、27、12の順番で3つが入っておりそれに45を加えた。先入れ先出し 方式を使うので出てくる順番は33 27 12 45となるので2番目に出てくるのは27と なり正答は「イ」である。 参考文献 株式会社インセプト."キューとは."IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/E382ADE383A5E383BC.html(参照2011-10-06) "キュー構造"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q58.html(参照2011-10-06) H23特 問59 関係データベースで管理された“社員"表から選択した結果が,“高橋二郎"を含む3名だけになる条件の組合せはどれか。 ア 1 and 2 and 3 イ (1 and 2) or 3 ウ 1 or (2 and 3) エ 1 or 2 or 3 解答 解法 and とは 複数の条件「真」の場合のこと。例 1と2が条件に満たす場合は真。ど ちらかが当てはまらないなら「偽」 or とは どちらかが当てはまれば「真」の場合のこと。例 1か2が条件に満たす場 合は真。どちらも当てはまらない場合は「偽」 アの場合 東京で営業部、勤続年数10年以上の全ての条件を満たす人は渡邊四郎 氏しかいないので正解ではない。 イの場合 東京で営業部、か勤続年数10年以上の条件を満たす人は高橋二朗氏、 伊藤三朗氏、渡邊四郎氏の3名で条件に当てはまるので正答は「イ」である。 ウの場合 東京か 営業部で勤続年数10年以上の人物は合計で5人いるので正解で はない。 エの場合 東京か、営業部か、勤続年数10年以上のどの条件でも良いので当ては まれば良いと言うことで全員が当てはまるので不正解です。 図は以下の参考文献にあるのでそちらで御確認下さい。 参考文献 "データベース操作"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q59.html(参照2011-10-06) H22秋 問66 ものとものとのつながりを抽象化してとらえるとき、XからYへのつながり(順序関係という)を(X, Y)と記し、X→Yと図示するものとする。3組の順序関係(A, B), (A, C), (B, D)を図で示したものはどれか。 ア イ ウ エ 解答 エ 解法 例で(x,y) = x→yとなるならば(A,B)=A→B(A,C)=A→C(B,D)=B→Dとなるはずなの でその順序になっている「エ」が正答である。 図は以下の参考文献にあるので参照して下さい。 参考文献 "順序関係の図表現"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q66.html(参照2011-10-06) H22秋 問84関係データベースで管理している商品表及び売り上げ表を結合して商 品の売り上げ集計を行う。5月の売り上げ合計金額が最も大きい商品はどれか。 ア 商品A イ 商品B ウ 商品C エ 商品D 解答 イ 解法 5月文の売り上げを調べると言うことで売り上げた商品*数量で一番売れた商品を 調べる。番号が1と8と9は売り上げ日が5月以外なので数には入れない。 商品Aは2,000円*6個なので売上金12,000円となる。 商品Bは4,000円*4個なので売上金16,000円となる。 商品Cは7,000円*2個なので売上金14,000円となる。 商品Dは10,000円*0個なので売上金0円となる。 図は以下の参考文献にあるので参照して下さい。 よって一番売れた商品は商品Bなので「イ」が正答である。 参考文献 "関係データベース"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q84.html(参照2011-10-06) H23特 問81 プログラム言語に関する次の記述a〜cのうち,適切なものだけをすべて挙げたものはどれか。 a. 機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは,特定のCPUに依存することなく実行できる。 b. コンパイラで変換されるプログラムは,最終的には機械語に変換されてから実行される。 c. 人間の言葉に近い規則をもったプログラム言語(高水準言語)を活用すれば,機械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発できる。 ア a イ a,c ウ b エ b,c 解答 ウ 解法 プログラミング言語とはソースコードを記述するための言語で人間に理解できる ように英語などを元に作られている。しかし、コンピュータに認識させるために は一度機械語で翻訳する必要がある。また難解な言語ほど機械語に近く、直接的 にコンピュータを制御することが出来る。このように機械語に近い言語を低水準 言語と言う。(人間に近いのは高水準言語) aの場合 どんな内容のプログラムでもCPUの仕様が違っており、それら全ての CPUで実行することは不可能なので違います。 bの場合 最終的にはどの様な実行も機械語に直さなければいけないので正解です。 cの場合 機械語では出来ない複雑な演算が出来るとあるが、命令をするときは一 度機械語に翻訳してからでないと実行できないため違います。 結果、bだけが正解なので「ウ」が正答となります。 参考文献 株式会社インセプト."プログラミング言語とは."IT用語辞典e-Word. http://e-words.jp/w/E38397E383ADE382B0E383A9E3839FE383B3E382B0E8A880E8AA9E.html(参照2011-10-06) "プログラム言語"ITパスポート試験ドットコム. http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q81.html(参照2011-10-06) 図の参考文献 "ITパスポート試験ドットコムHP"ITパスポート試験ドットコム.http://www.itpassportsiken.com/index.html (参照2011-10-07) 図の参考文献は上記のITパスポート試験ドットコムより頂きました。 図をお借りし添付した場所。 http://roy/~c110028/zyouhou.html