第 1 回 イントロダクション / 数値の表現 レポート課題 氏名:宮原絵美里 学籍番号:c1101885 語学クラス:英語6 コース(系):地域共創 問題 H23特別58 あるキューに要素"33",要素"27"及び要素"12"の三つがこの順序で格納されてい る。このキューに要素"45"を追加した後に要素を二つ取り出す。2番目に取り出 される要素はどれか。 ア 12 イ 27 ウ 33 エ 45 解答 イ 解法 追加した要素は後に追加されいき、取り出すときは前から取り出すのでイ。 H23特別62 "空港"表と"ダイヤ"表がある。F空港から出発し,K空港に到着する時刻が最も早 い予約可能な便名はどれか。 ア IPA101 イ IPA201 ウ IPA301 エ IPA501 解答 ウ 解法 まず、空港コードと照らし合わせてF空港からK空港へ向かう便以外の選択肢を消 去。次に、満席の便の選択肢を消去。最後に残った便の到着時刻を比べて、到着 時刻が早いものはウ。 H22秋66 ものとものとのつながりを抽象化してとらえるとき、XからYへのつながり(順 序関係という)を(X, Y)と記し、X→Yと図示するものとする。3組の順序関係 (A, B), (A, C), (B, D)を図で示したものはどれか。 解答 エ 解法 A→B、A→C、B→Dとなっているのはエ。 H22秋69 二つの変数 x と y に対して、次の手続きを(1)から順に実行する。処理が終了 したとき、xの値は幾らになるか。 [手続き] (1) xに2を代入し、yに3を代入する。 (2) yの値から1を引いたものをyに代入する。 (3) xの値とyの値を加えたものをxに代入する。 (4) y≠1なら手続き(2)に戻り、y=1なら終了する。 ア 4 イ 5 ウ 6 エ 7 解答 イ 解法 (1) x=2 y=3 (2) x=2 y=2 (3) x=4 y=2 (4) x=4 y=1 (2) x=4 y=1 (3) x=5 y=1 (4) 終了。よってイ。 H22秋72 図1のA1地点からC2地点へ行くとき、通過する地点が最も少なくて済む最短経 路は、図2のように数えることによって3通りであることが分かる。A1地点か ら、C2地点を経由して、D4地点へ行く最短経路は何通りあるか。 ア 6 イ 9 ウ 12 エ 20 解答 イ 解法 3!/2!1! × 3!/1!2! = 9 よってイ。 H22秋82 a, b, c, d ,e, f の6文字を任意の順で一列に並べたとき、aとbが両端になる 場合は、何通りか。 ア 24 イ 30 ウ 48 エ 360 解答 ウ 解法 aとbを固定したとき、それ以外の並べ方は4!=24。aとbの並べ方は2通りなので 24×2=48でウ。 H22秋83 片面1層記録の DVD-Rは約4.7GBの記憶容量をもつ。1ページ当たり日本語70 0文字が印刷されている本の場合、約何万ページ分をこの DVD-Rに保存できるか。 ここで、日本語1文字を表現するのに2バイトが必要であるとし、文字情報だけ を記録するものとする。また 1GBは10億バイトとする。 ア 42 イ 71 ウ 336 エ 671 解答 ウ 解法 1ページ700文字なので、1ページ1400バイト。よって4700000000バイト/1400バイ ト=約336なのでウ。 H22秋84 関係データベースで管理している"商品"表及び"売上"表を結合して商品の売上集 計を行う。5月の売上合計金額が最も大きい商品はどれか。 ア 商品A イ 商品B ウ 商品C エ 商品D 解答 イ 解法 それぞれの商品の値段×5月の売り上げ数量を計算する。 商品A 2000×6=12000 商品B 4000×4=16000 商品C 7000×2=14000 商品D 10000×0=0 よってイ。 H22秋88 9けたの数字に対して、次のルールでチェックディジットを最後尾に付けること にした。チェックディジットを付加した10けたの数字として、正しいものはどれ か。 ルール1: 各けたの数字を合計する。 ルール2: ルール1で得られた数が2けたになった場合には、得られた数 の各けたの数字を合計する。この操作を、得られた数が1けたになるまで繰り返 す。 ルール3: 最終的に得られた1けたの数をチェックディジットとする。 ア 1234567890 イ 4444444444 ウ 5544332211 エ 6655333331 解答 エ 解法 ルールに従って、選択肢の9桁の数字のチェックでィジットを求める。 ア ルール1: 45 ルール2: 4+5=9 チェックディジット: 9 イ ルール1: 36 ルール2: 3+6=9 チェックディジット: 9 ウ ルール1: 29 ルール2: 2+9=11 1+1=2 チェックディジット: 2 ア ルール1: 37 ルール2: 3+7=10 1+0=1 チェックディジット: 1 よって正しいものはウ。 H22春88 音声信号をディジタル化する。図の時刻 1 から時刻 5 のタイミングで標本化を 行い、4段階に量子化(標本点が最も近い段階を選択)を行った。その後2ビッ トで符号化を行った。結果は "11 01 00 10 11"であった。図の手法でディジタ ル化を行うと "01 00 10 11 01"となる音声信号を示す図はどれか。 解答 イ 解法 時刻1で01付近、時刻2で00付近、時刻3で10付近、時刻4で11付近、時刻5で01付 近を通っている図はイ。 参考文献 ITパスポート 試験情報&徹底解説 ITパスポート試験.com http://www.itpassportsiken.com/index.html ----------------- 東北公益文科大学 公益学部 公益学科 2年 宮原絵美里 c110188@f.koeki-u.ac.jp -----------------