第 1 回 イントロダクション / 数値の表現 レポート課題 氏名:見川英駿 学籍番号:c1101856 語学クラス:中国語3 コース(系):地域共創コース 何回か間違って送っていたのもあったみたいですいません。 問題 H22春問64 ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。 ア 写真や絵、文字原稿などを光学的に読み込み、ディジタルデータに変換する。 イ ディジタル信号とアナログ信号の相互変換を行う。 ウ データの通信経路を制御し、ネットワーク間を中継する。 エ ネットワークを利用してWebページのデータ蓄積や提供を行う。 解答 ウ 解法 アはスキャナの説明をしている。 イはA/D変換器の説明をしている。 エインターネットアーカイブの説明をしている。 自分の家ではルーターを使っていたのでわかった。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H22春問81 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一度だけデータを書き込むことができ、以後読み出し専用である。 イ 記憶内容の保持に電源供給を必要としない。 ウ 小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。 解答 エ 解法 フラッシュメモリはアのように一度だけ書き込み、以後読み専用ではない。また イのように保持する際は電源供給を必要としないため便利である。ウの小型化は 難しいというのは間違えでフラッシュメモリ自体は携帯に便利なサイズである。 カメラの記憶媒体にも利用される。 フラッシュメモリを持っている人ならば誰しもが理解できる問題であった。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H22春問88 音声信号をディジタル化する。図の時刻 1 から時刻 5 のタイミングで標本化を 行い、4段階に量子化(標本点が最も近い段階を選択)を行った。その後2ビッ トで符号化を行った。結果は "11 01 00 10 11"であった。図の手法でディジタ ル化を行うと "01 00 10 101"となる音声信号を示す図はどれか。 解答 イ 解法 表の01 00 10 11 01 を各1〜5の所に当てはめ、点を打ったらイになった。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H22秋問88 ア 1234567890 イ 4444444444 ウ 5544332211 エ 6655333331 解答 エ 解法 まず最後尾の桁の数字を除いたものをすべて足して、2桁になったら1桁足す2桁 の数字をして、それでも2桁の場合はもう一回繰り返す。そうしてチェックディ ジットが正しいものはエだった。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H22秋問65 ネットワークを介したアプリケーション間の通信を実現するために、数多くのプ ロトコルが階層的に使用されている。次の記述中のa, bに入れるプロトコル名の 適切な組合せはどれか。 インターネットでWebページを閲覧する場合、ブラウザとWebサーバは、a とい うプロトコルを使用する。この a による通信は、その下層の b と、さらにその 下層のIPというプロトコルを使用する。 ア a.FTP b.Ethernet イ a.HTTP b.TCP ウ a.SMTP b.POP3 エ a.WWW b.HTML 解答 イ 解法 ブラウザとWEBサーバではHTTPというプロトコルを使用することを知っていたの で解けた。それ以外にわからない言葉は調べた。 ●FTP● ネットワーク上でファイルの転送や通信を行うプロトコル。 ●Ethernet● コンピュータネットワークの規格のひとつ。オフィスや家庭で一般的に使用さ れているLANで最も使用されている技術規格のこと。 ●TCP● ネットワークにおいて送達管理や、伝送管理などの機能を持つプロトコル。 ●SMTP● インターネットでメールを転送するのためのプロトコル。 ●POP3● メールで使われるプロトコルで、ユーザがメールサーバから自身のメールを取 り出すときに使用される。 ●WWW● インターネット上で提供されるもの。わーるどわいどうぇぶ ●HTML● この大学では1年次に習ったもの。Web上のドキュメントを記述するために、タ グを使って文書構造を表現する言語。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H22秋問66 ものとものとのつながりを抽象化してとらえるとき、XからYへのつながり(順 序関係という)を(X, Y)と記し、X→Yと図示するものとする。3組の順序関係 (A,B)(A,C), (B, D)を図で示したものはどれか。 解答 エ 解法 問題文の条件を満たしていたのがエだった。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H22秋問84 関係データベースで管理している"商品"表及び"売上"表を結合して商品の売上集 計を行う。5月の売上合計金額が最も大きい商品はどれか。 ア 商品A イ 商品B ウ 商品C エ 商品D 解答 イ 解法 商品A:2000×6=12000 商品B:4000×4=16000 商品C:7000×2=14000 商品D:10000×0=0 だったため答えはイ。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H23特別問62 "空港"表と"ダイヤ"表がある。F空港から出発し,K空港に到着する時刻が最も早 い予約可能な便名はどれか。 ア IPA101 イ IPA201 ウ IPA301 エ IPA501 解答 ウ 解法 まず、問題文に当てはまる出発する空港と到着する空港を探して、その中から到 着時刻が早いものを見つけ、それが可能であるか確認した結果ウだった。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H23特別問68 生体認証の仕組みとして,静脈パターンを利用するものはどれか。 ア 顏認証 イ 虹彩認証 ウ 声紋認証 エ 掌認証 解答 エ 解法 まずぱっと見、ア、イ、ウは違うものだと断定できた。 ●顏認証は目や鼻の位置関係などの特徴をデータ化し、あらかじめ登録されて いるデータと照合することで行う方式。 ●虹彩認証は目の虹彩模様をディジタルデータ化し、あらかじめ登録しあるデータと比較 する方式。 ●声紋認は音声をディジタルデータ化し、あらかじめ録音しておいた周波数成 分と比較する方式。 ●掌認証は手のひらや指先の静脈パターンで本人確認を行う方式。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html H23特別問87 USBは,キーボード,マウスなど様々な周辺機器を接続できるインタフェースで ある。USB2.0の機能にないものはどれか。 ア バスパワー イ パラレル転送 ウ プラグアンドプレイ エ ホットプラグ 解答 イ 解法 ●バスパワー 接続されているバスパワー対応機器に、USBケーブルを介して電源を供給する機能。 ●パラレル転送 一度に多くのデータを送受信する通信・転送方式。 ●プラグアンドプレイ 機器を接続すると同時に制御に必要なプログラムを自動でコンピュータにイン ストーする仕組み。 ●ホットプラグ コンピュータの電源を入れたまま機器を抜き差ししても、すぐにその機器を認 識し、使用可能な状態にする仕組み。 参考文献 ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/index.html IT用語辞典 e-Worlds http://e-words.jp/