第 1 回 イントロダクション / 数値の表現 レポート課題 氏名:浅香 真文 学籍番号:c1100041 語学クラス:英語 コース(系):政策マネジメント 平成22年 問52 2進数 1.101 を 10進数で表現したものはどれか。 ア 1.2 イ 1.5 ウ 1.505 エ 1.625 解答 ウ 解法 2進数 1.101を10進数に直すには、2進数の各桁を足して計算します。小数部は逆 にー1乗 ー2乗 ー3乗 としていきます。 2進数 1.101 = 2の0乗+2の-1乗 +2の-3乗          = 1 + 1/2 + 1/8          = 1.625 2進数 1.101は10進数で 1.625となります。 問53 変数 AとB に格納されているデータを入れ替えたい。データを一時的に格納するための変数を TMP とすると、データが正しく入れ替わる手順はどれか。ここで "x ← y"は、yのデータで xの内容を置き換えることを表わす。 解答 イ 解法 変数"A"の初期値を 1、変数"B"の初期値を 2とすると、 1. 変数 "TMP"に変数"A"の値を代入する。(TMP = 1, A = 1, B = 2) 2. 変数"A"に変数"B"の値を代入する。(TMP = 1, A = 2, B = 2) 3. 変数"B"に変数"TMP"の値を代入する。(TMP = 1, A = 2, B = 1) という順番で処理を行うことで変数"A"と変数"B"の値を入れ替えることができま す。 問54 Xさんは、Yさんにインターネットを使って電子メールを送ろうとしている。電子メールの内容を秘密にする必要があるので、公開鍵暗号方式を用いて暗号化して送信したい。電子メールの内容を暗号化するのに使用する鍵はどれか。 ア Xさんの公開鍵 イ Xさんの秘密鍵 ウ Yさんの公開鍵 エ Yさんの秘密鍵 解答ウ    解法 公開鍵暗号方式は、受信者の鍵を使って暗号化・復号化をする暗号化通信方式です。 送信者は、受信者の公開鍵を使って暗号化したデータを送信し受信者は自分の秘密鍵を使ってデータを復号します。考え方としては暗号化は誰でもできるが復号できるのは、受信者だけということです。データが途中で傍受されても復号はできませんので安全性が確保されます。通信相手が複数いても必要となる鍵の数は1つだけでよく、共通鍵暗号方式で問題のあった事前の鍵送付・鍵の数の多さを克服した暗号方式です。 ただし暗号化・復号化するのにかかる時間は共通鍵暗号方式に比べて長いので、インターネット通信に使われるSSLでは、両方を組み合わせたハイブリッド方式が用いられています。 問題の場合、 Xさんが Yさんに電子メールを送ろうとしているので暗号化に使用する鍵は、受信者 Yさんの公開鍵です。 問55 セルD2とE2に設定した 2種類の仮の消費税でセルA4とA5の商品の税込み価格を計算するために、セルD4に入れるべき計算式はどれか。ここで、セルD4に入力する計算式は、セルD5、E4及びE5に複写して使うものとする。 ア B4*(1.0+D2) イ B$4*(1.0+D$2) ウ $B4*(1.0+D$2) エ $B$4*(1.0+$D2) 解答ウ 解法 B4は縦方向にスライドさせたいのでBを固定させる。よって$B4。D2は横方向にス ライドさせたいので2を固定する。よってD$2となる。 問56 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインターフェイスは統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処理を行うことができる。 イ OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置などのコンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーションプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるように するために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答イ   解法 OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置などの コンピュータ資源を割り当てるが正解です。OSの役割としてタスク管理・ファイ ル管理・メモリ管理などがあります。 問57 図に示すあるシステムの運転状況において、区間Aにおける平均故障間隔(MTBF)は何時間か。 ア 20 イ 110 ウ 200 エ 220 解答ウ   解法 平均故障間隔(MTBF)は、故障が治り正常に稼働し始めてから次に故障するまでの平均時間を表します。 区間Aにおいて、稼働時間の合計は600時間です。故障は3回起こっているので平 均すると200時間に1回の故障が起きていることになります。 問58 電子メールで使用されるMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法 イ 公開鍵暗号方式を用いて、電子メールを暗号化する方法 ウ 電子メールの本文をHTMLで記述することで、Webページのようなレイアウトやデザインを実現する方法 エ メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法 解答ア   解法 ファイルデータをメールに添付して送る場合、添付ファイルとしてテキスト化 (エンコード)をしてメール本文に埋め込んで送信し、受信側で元のデータファ イルに復元(デコード)する方法が取られます。これも実現している技術がMIME (マイム)です。 問59 Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。 ア HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Webサーバと外部のプログラムが連携し、動的にWebページを生成する仕組みである。 エ アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存す る仕組みである。 解答エ   解法 Cookieとは、インターネットにアクセスしてきたクライアントに対してWebサーバ上からそのクライアントのパソコン上にデータを保存する仕組みです。データには期限が決められていて一定期間を過ぎると無効となります。Webサーバは次回のアクセス時にこのCookieの情報(前回入力したユーザの情報や、最終訪問日など)を読み出して利用します。Cookieの利用によってユーザはログイン時にユーザIDなどを入力する手間が省けたりする利点があります。 問60 ある音をコンピュータのファイルにデータとして記録するとき、符号化ビット数を8ビットとしている。符号化ビット数を16ビットに変更し、同じ音をサンプリング周波数で記録した時の説明として、適切なものはどれか。 ア 音の振幅をより細かく記録できる。 イ 記録時間が同じ場合、データ量は少なくなる。 ウ 記録したデータの加工に必要なCPUの負担は減る。 エ 記録できる周波数の上限が高くなる。 解答ア   解法 サンプリングにおける符号化ビット数とは、サンプリング時の音を何ビットのディ ジタルデータで表すかを決めるビット数です。一方サンプリング周波数とは1秒 間に何回音をサンプリングするかということを決める値です。 問88 音声信号をディジタル化する。図の時刻 1 から時刻 5 のタイミングで標本化を 行い、4段階に量子化(標本点が最も近い段階を選択)を行った。その後2ビッ トで符号化を行った。結果は "11 01 00 10 11"であった。図の手法でディジタ ル化を行うと "01 00 10 11 01"となる音声信号を示す図はどれか。 解答イ   解法 ディジタル化を行った結果の "01 00 10 11 01"を問題文と同じ表形式で表す ITパスポート過去問題. http://www.itpassportsiken.com/ipkakomon22_haru.html