第 1 回 イントロダクション / 数値の表現 レポート課題 氏名:嘉村爽太 学籍番号:C!090472 語学クラス:韓国 コース(系):地域共創 すみません。 さきほど送信したメイルに氏名などの記入を忘れてしまったので,もう一度送り ます。 H23春問52 2進数1.101を10新数で表現したものはどれか。 ア 1.2 イ 1.5 ウ 1.505 エ 1.625 解答 エ 解法 1.101 1 = 1 * 2^0 . 0.5 = 1 * (1/2) 0 = 0 * (1/4) 0.125 = 1 * (1/8) 1 + 0.5 + 0 + 0.125 = 1.625 小数点以下を10進数にする計算は, 0.1の場合 1*(1/2),0.01の場合1*(1/4)と、 どんどん分母が増えていく。 それに従って計算すると解答はエになる。 参考文献 [大御所の館]JIM-Cyberix http://www.rinku.zaq.ne.jp/jim-cyberix/computer/10-2.html 2進数のページ http://www.rinku.zaq.ne.jp/jim-cyberix/computer/10-2.html H22春問53 変数Aと変数Bに格納されているデータを入れ替えたい。データを一時的に格納す るための変数をTMPとすると,データが正しく入れ替わる手順はどれか。 ここで"x←y"は,yのデータでxの内容を置き換えることを表す。 ア TMP←A ↓ A←B ↓ B←A イ TMP←A ↓ A←B ↓ B←TMP ウ TMP←B ↓ A←B ↓ B←TMP エ TMP←B ↓ A←B ↓ B←A 解答 イ 解法 TMP←A #ここでTMPにAを置き換えることによりAとTMPは同じ中身になる ↓ A←B #AをBに置き換える ↓ B←TMP #TMP(A)をBに置き換える するとAとBは入れ替わる。 よって解答はエとなる。 H22 春 問54 XさんはYさんにインターネットを使って電子メイルを送ろうとしている。電子メ イルの内容を秘密にする必要があるので,公開鍵暗号方式を用いて暗号化して送 信したい。電子メイルの内容を暗号化するのに使用する鍵はどれか。 ア Xさんの公開鍵 イ Xさんの秘密鍵 ウ Yさんの公開鍵 エ Yさんの秘密鍵 解答 ウ 解法 Y さんの公開鍵を使用して暗号化された電子メイルの内容はYさんの秘密鍵でし か複合することができない。 仮にXさんの公開鍵で暗号化した場合はYさんはXさんの秘密鍵をもっていないの で電子メイルの内容を複合化できないので,解答はウになる。 参考文献 [Webで学ぶ 情報処理概論] 上山清二 http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/index.html 公開鍵暗号方式 http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/public_key.html H22 春 問55 セルD2とE2に設定した2種類の仮の消費税率 でセルA4とセルA5の商品の税込み価 格を計算するために,セルD4に入れるべき計算式はどれか。ここで、セルD4に入 力する計算式は,セルD5,D4及びE5に複写して使うものとする。 ,A,B,C,D,E 1,,,,消費税率,消費税率2 2,,,税率,0.1,0.2 3,商品名,税抜き価格,,税込価格1,税込価格2 4,商品A,500,,550,600 5,商品A,600,,550,720 アB4*(1.0+D2) イB$4*(1.0+D$2) ウ$B4*(1.0+D$2) エ$B$4*(1.0+$D2) 解答 ウ 解法 D4セルの複写が前提なので、複写されても問題ないような計算式を入力する必 要がある。 $B4と入力すると,複写された場合にBは絶対参照になり4の方は相対参照になる。 Bを固定すると,B4,B5から参照するので,税抜き価格を参照できる。 次に税率を参照する必要があるので,D$2と入力する。次は行が固定されるの で,D2,E2が参照できるので解答はウになる。 $B$4と入力した場合にはB(列)と4(行)が絶対参照になる。 動いて欲しくないところに$と入力する必要がある。 H22春 問56 PCのOSに関する記述のうち,最も適切なものはどれか。 ア OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは 統一されているので,アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処理 を行うことができる。 イ OSはアプリケーションプログラムに対して,CPUやメモリ,補助記憶装置などの コンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつの,アプリケーションプ ログラムは,ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データの文字コー ド種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにする ために,OSには,そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答 イ 解法 OS(Operating System)にはCPU,メモリなどを制御する機能がある。 参考文献 OSとは[Operating System](オペレーティングシステム)-意味/解説/説明/定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/OS.html H22 春 問57 図に示すあるシステムの運転状況において,区間Aにおける平均故障間隔(MTBF)は 何時間か。 経過時間→ 稼動 300時間 200時間 100時間 故障修理10時間 10時間 20時間 30時間 区間A→ ← ア 20 イ 110 ウ 200 エ 220 解答 ウ 解法 MTBF(Mean Time Between Failure)とはあるシステムが故障するまでの平均値の ことである。 MTBFの求めかたはシステムの稼動時間の合計/故障回数なので,区間Aの稼動時間 合計600時間/区間Aの故障回数3回で計算すると200になる。 よって解答はウとなる。 参考文献 MTBFとは[Mean Time Between Failure](平均故障間隔)-意味/解説/説明/定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/MTBF.html H22 春 問59 電子メールで使用されるMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)に関す る記述として,適切なものはどれか。 ア 画像ファイルなどの添付ファイルを電子メイルで送る方法 イ 公開鍵暗号方式を用いて,電子メイルを暗号化して送る方法 ウ 電子メールの本文をHTMLで記述することで,Webページのようなレイアウトや デザインを実現する方法 エ メイルサーバから利用者の端末に電子メイルを転送する方法 解答 ア 解法 MIMEとは電子メイルで使用される,音声,画像,動画などを扱う規格のことなので 解答はアになる。 参考文献 MIME[Multipurpose Internet Mail Extensions]-意味/解説/説明/定義:IT用語辞 典 http://e-words.jp/w/MIME.html H22 春 問59 Webに使用されるCookieに関する記述として,適切なものはどれか。 ア HTMLによる文章のレイアウトを,細かく指定できるフォーマット規格である。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Webサーバと外部プログラムが連携し,動的にWebページを生成する仕組みであ る。 エ アクセスしてきたブラウザに,Webサーバからの情報を一時的に保存する仕組 みである。 解答 エ 解法 Cookieにはユーザの情報が記録される。よって解答はエになる。 参考文献 Cookieとは[クッキー]-意味/解説/説明/定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/Cookie.html H22 春 問60 ある音をコンピュータのファイルにデータとして記録するとき,符号化ビット数 を8ビットとしている。 符号化ビット数を16ビットに変更し,同じ音をサンプリング数で記録した時の説 明として,適切なものはどれか。 ア 音の振幅をより細かくできる。 イ 記録時間が同じ場合,データ量は少なくなる。 ウ 記録したデータの加工に必要なCPUの負担が減る。 エ 記録できる周波数の上限が高くなる。 解答 ア 解法 符号化とは一定の規則に従ってデータを置き換えること。 ビット数が大きければ大きいほど記録できる情報の量は増えるので,データ量は 増えるので,イは選択肢から除外される。 データ量が増えればCPUの負担も増えるので,ウも除外される。 記録できる周波数の上限を高くするには,サンプリング周波数をあげる必要があ るのでエも除外される。 ビット数が多いと符号化する際に記録できる振幅のパターンが増えるので,解答 はアになる。 参考文献 符号化とは[エンコード]-意味/解説/説明/定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E7ACA6E58FB7E58C96.html サンプリング周波数[sampling frequency](サンプリングレート-意味/解説/説明 /定義:IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B5E383B3E38397E383AAE383B3E382B0E591A8E6B3A2E695B0.html H22 春 問61 情報セキュリティの文書を詳細化の順に上から並べた場青,1~3に当てはまる用語 の組み合わせとして,適切なものはどれか。 1 2 3 ア 基本方針 実施手順 対策基準 イ 基本方針 対策手順 実施手順 ウ 対策手順 対策手順 実施手順 エ 対策手順 実施手順 基本方針 解答 ア 解法 基本方針に基づいて実施手順を作成し,実施手順に基づいて対策手順をたてる。 と考えると解答はアになる。 参考文献 木暮 仁:「経営と情報」に関する教材と意見 http://www.kogures.com/hitoshi/index.html セキュリティポリシー<情報倫理・セキュリティ<Web教材<木暮 http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/sec-isms-policy/index.html