第13回 基礎プログラミングII レポート課題 氏名:久保田 瑛一郎 学籍番号:c109058 語学クラス:英語1 コース:社会福祉 チーム名:FAKE チームホームページアドレス:http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c109001/fake/fake.html プロジェクト名:SIPSIPサロンパス 1自分の役割と進展具合 SIPSIPサロンパスの企画書の「今後の課題」を記入した。 プレゼンの調整=プロジェクトごとに2つに分かれていたスライドのファイルを本 番用に1つにした。 履修登録プログラムのcssを設定するためのソース(rink rel)を追加した 2 全体の進み具合 スライド、パンフレット、プログラム、企画書など全て揃った。よって完成と言 えるだろう。 3 説明書URL SIPSIPサロンパス→http://roy/~c109001/fake/manual-2.txt シラベマス→http://roy/~c109001/fake/manual-1.txt 4解説 企画名 「時間割を作成できるシステムの構築」 ー時間割作成プログラムー 企画団体:FAKE(代表:青木 千紗) ---------------------------------------------------------------- 1.企画の背景と企画概要 学校教育、とりわけ、単位制高校や大学などで使用される、時間割作成システム を構築する。 構築する際のポイント(予定される機能)を明記する。 1、履修人数も把握できるようにする 2、学年やクラスも読みこむ など -------------------------------------------------------------------- 今後の課題(後で記入) 学年を読みこませる→社会福祉士受検資格取得に関わる2年次科目チェッカーの 増設によりクリア 履修人数を把握できるようにする→いちいちtouch ファイル名(外部からの書込 みができるおまじない)をするのがめんどくさく、様々な方法を試しても効果が 見られなかった。よって今後の課題である。 --------------------------------------------------------------------- sip_6.rb(rink relの追加) #!/usr/koeki/bin/ruby #インタプリタであることを宣言する require'cgi' #CGIを使うということを教える cgi = CGI.new("html4") #html4という規格のものを使って書く事を宣言する kyouka=Array.new n=0 print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") #書きこむ 文字化け防止 print("\n") #htmlであることを宣言する print("\n") #headであることを宣言する print("\n") #css設定 print("\n") #本文であることを宣言する print("
\n") print("

コース:

\n") print("

学年:

\n") open("sip_zikanwari_mon1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_mon2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end # print("\n") #print("\n") # print("\n") open("sip_zikanwari_mon3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_mon4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end # open("sip_zikanwari_mon5.dat","r") do|read| # #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める # print("月曜日4限目:
\n") # #選択肢の終わり # end print("
") open("sip_zikanwari_tue1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue5.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日5限目:
\n") #選択肢の終わり end print("
") open("sip_zikanwari_wed1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_wed2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_wed3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_wed4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end print("
\n") open("sip_zikanwari_thu1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu5.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日5限目:
\n") #選択肢の終わり end print("
") open("sip_zikanwari_fri1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_fri2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_fri3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_fri4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end # open("sip_zikanwari_fri5.dat","r") do|read| # #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める # print("金曜日5限目:
\n") #選択肢の終わり print("
") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") sip_ukietori_6.rb(rink relの追加) #!/usr/koeki/bin/ruby #インタプリタであることを宣言する $KCODE="e" require'cgi' #CGIを使うということを教える cgi = CGI.new("html4") #html4という規格のものを使って書く事を宣言する print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") tanni=0 mon1=cgi['getu1'] mon2=cgi['getu2'] mon3=cgi['getu3'] mon4=cgi['getu4'] mon5=cgi['getu5'] tue1=cgi['ka1'] tue2=cgi['ka2'] tue3=cgi['ka3'] tue4=cgi['ka4'] tue5=cgi['ka5'] wed1=cgi['sui1'] wed2=cgi['sui2'] wed3=cgi['sui3'] wed4=cgi['sui4'] wed5=cgi['sui5'] thu1=cgi["moku1"] thu2=cgi["moku2"] thu3=cgi["moku3"] thu4=cgi["moku4"] thu5=cgi["moku5"] fri1=cgi["kin1"] fri2=cgi["kin2"] fri3=cgi["kin3"] fri4=cgi["kin4"] fri5=cgi["kin5"] sat1=cgi["do1"] sat2=cgi["do2"] sat3=cgi["do3"] sat4=cgi["do4"] sat5=cgi["do5"] cause=cgi["senmon"] name=Hash.new name["所属コース"]=cause #以下のくり返し部分の解説 #if もし1単位の科目名||または1単位の科目名をとってきたら #tanni 単位数に1を足す #elsif そうでもなく、なしととってきたら #tanni 単位数に何も足さない #それいがいは #tanni 単位数に1をたす #ifのおわり if mon1=="英語III(リーディング)1"||mon1=="英語IV(スピーキング)2"||mon1=="英語IV(スピーキング)3" tanni+=1 elsif mon1=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if mon2=="英語IV(スピーキング)4"||mon2=="英語IV(スピーキング)5"||mon2=="中国語IV2"||mon2=="中国語VII1"||mon2=="就労支援サービス(2009)8回"||mon2=="英語IV(スピーキング)3(2005~08)"||mon2=="英語IV(スピーキング(2005~08)"||mon2=="英語IV(スピーキング)1" tanni+=1 elsif mon2=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if mon3=="英語VII(リスニング)1"||mon3=="中国語VIII2"||mon3=="OrakCommunication" tanni+=1 elsif mon3=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if mon4=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end #火曜 if tue1=="韓国語2(2010)" tanni+=1 elsif tue1=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if tue2=="中国語III2"||tue2=="中国語IV3"||tue2=="英語VIII(リーディング)1"||tue2=="英語VIII(リーディング)5"||tue2=="韓国語VII"||tue2=="社会福祉援助技術現場実習指導II1(2005~08)"||tue2=="社会福祉援助技術現場実習指導II2(2005~08)"||tue2=="社会福祉援助技術現場実習指導II3(2005~08)"||tue2=="英語III(リーディング)5(2006~8)"||tue2=="英語III(リーディング)6(2005、2009)"||tue2=="英語VIII(リーディング)4(2006~2008)"||tue2=="英語III(リーディング)7" tanni+=1 elsif tue2=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if tue3=="英語VII(リスニング)4"||tue3=="英語VIII(リーディング)2"||tue3=="中国語VII2"||tue3=="英語VII(リスニング)3(2006~08)" tanni+=1 elsif tue3=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if tue4=="相談援助演習I(2009)" tanni+=3 elsif tue4=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if tue5=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end #水曜 if wed1=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if wed2=="英語III(リーディング)3"||wed2=="IntensiveReadingII"||wed2=="韓国語IV"||wed2=="ロシア語III"||wed2=="ロシア語2(2010)" tanni+=1 elsif wed2=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if wed3=="英語VII(リスニング)5"||wed3=="英語VIII(リーディング)4"||wed3=="韓国語VIII"||wed3=="ロシア語VII"||wed3=="英語VII(リスニング)4(2006~08)"||wed3=="英語VIII(リーディング)3(2006~08)" elsif wed3=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if wed4=="実用英語(SPI)(2005~08)" elsif wed4=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 #木曜 end if thu1=="英語III(リーディング)2"||thu1=="英語IV(スピーキング)7"||thu1=="中国語III3"||thu1=="英語IV(スピーキング)5(2006~08)"||thu1=="英語IV(スピーキング)6(2005、2009)" tanni+=1 elsif thu1=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if thu2=="英語III(リーディング)6"||thu2=="中国語III1"||thu2=="EnglishPresentationII"||thu2=="英語VII(リスニング)2"||thu2=="英語III(リーディング)4(2006~08)"||thu2=="英語III(リーディング)5(2005、2009)" elsif thu2=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if thu3=="英語VIII(リーディング)6"||thu3=="英語VIII(リーディング)5(2006~08)" elsif thu3=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if thu4=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if thu5=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end #金曜 if fri1=="英語III(リーディング)4"||fri1=="英語IV(スピーキング)6"||fri1=="英語IV(スピーキング)4(2006~08)"||fri1=="英語IV(スピーキング)5(2005、2009)" elsif fri1=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if fri2=="英語II(リーディング)5"||fri2=="EssayWriting"||fri2=="英語III(リーディング)4(2005~09)"||fri2=="ロシア語IV" elsif fri2=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if fri3=="英語VII(リスニング)3"||fri3=="英語VII(リスニング)6" elsif fri3=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if fri4=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end # open("dat/you_zikanwari.html","w") do |kaku| # kaku.print("\n") # #htmlであることを宣言する # kaku.print("\n") # #htmlであることを宣言する # kaku.print("\n") # #htmlであることを宣言する # kaku.printf("

月曜日/1限目:%s

\n",mon1) # kaku.printf("

月曜日/2限目:%s

\n",mon2) # kaku.printf("

月曜日/3限目:%s

\n",mon3) # kaku.printf("

月曜日/4限目:%s

\n",mon4) # kaku.printf("

月曜日/5限目:%s

\n",mon5) # kaku.print("
\n") # kaku.printf("

火曜日/1限目:%s

\n",tue1) # kaku.printf("

火曜日/2限目:%s

\n",tue2) # kaku.printf("

火曜日/3限目:%s

\n",tue3) # kaku.printf("

火曜日/4限目:%s

\n",tue4) # kaku.printf("

火曜日/5限目:%s

\n",tue5) # kaku.print("
\n") # kaku.print("aaaaaaaa\n") # kaku.printf("

水曜日/1限目:%s

\n",wed1) # kaku.printf("

水曜日/2限目:%s

\n",wed2) # kaku.printf("

水曜日/3限目:%s

\n",wed3) # kaku.printf("

水曜日/4限目:%s

\n",wed4) # kaku.printf("

水曜日/5限目:%s

\n",wed5) # kaku.print("
\n") # kaku.printf("

木曜日/1限目:%s

\n",thu1) # kaku.printf("

木曜日/2限目:%s

\n",thu2) # kaku.printf("

木曜日/3限目:%s

\n",thu3) # kaku.printf("

木曜日/4限目:%s

\n",thu4) # kaku.printf("

木曜日/5限目:%s

\n",thu5) # kaku.print("
\n") # kaku.printf("

金曜日/1限目:%s

\n",fri1) # kaku.printf("

金曜日/2限目:%s

\n",fri2) # kaku.printf("

金曜日/3限目:%s

\n",fri3) # kaku.printf("

金曜日/4限目:%s

\n",fri4) # kaku.printf("

金曜日/5限目:%s

\n",fri5) # kaku.print("
\n") # kaku.print("\n") # kaku.print("\n") # kaku.print("\n") print("\n") #htmlであることを宣言する print("\n") #htmlであることを宣言する print("\n") #css設定 print("\n") #htmlであることを宣言する print("

時間割作成が完了しました!!


\n") #print("

閲覧ページへ


\n") for manabu in name.keys printf("%s:%s\t%s年次",manabu,name[manabu][0],name[manabu][1]) end printf("

月曜日/1限目:%s

\n",mon1) printf("

月曜日/2限目:%s

\n",mon2) printf("

月曜日/3限目:%s

\n",mon3) printf("

月曜日/4限目:%s

\n",mon4) printf("

月曜日/5限目:なし

\n") print("
\n") printf("

火曜日/1限目:%s

\n",tue1) printf("

火曜日/2限目:%s

\n",tue2) printf("

火曜日/3限目:%s

\n",tue3) printf("

火曜日/4限目:%s

\n",tue4) printf("

火曜日/5限目:%s

\n",tue5) print("
\n") printf("

水曜日/1限目:%s

\n",wed1) printf("

水曜日/2限目:%s

\n",wed2) printf("

水曜日/3限目:%s

\n",wed3) printf("

水曜日/4限目:%s

\n",wed4) print("

水曜日/5限目:なし

\n") print("
\n") printf("

木曜日/1限目:%s

\n",thu1) printf("

木曜日/2限目:%s

\n",thu2) printf("

木曜日/3限目:%s

\n",thu3) printf("

木曜日/4限目:%s

\n",thu4) printf("

木曜日/5限目:%s

\n",thu5) print("
\n") printf("

金曜日/1限目:%s

\n",fri1) printf("

金曜日/2限目:%s

\n",fri2) printf("

金曜日/3限目:%s

\n",fri3) printf("

金曜日/4限目:%s

\n",fri4) print("

金曜日/5限目:なし

\n") print("
\n") printf("

あなたの履修単位は%d単位です。

\n",tanni) print("
\n") print("
\n") study=name[manabu][0] year=name[manabu][1] if study=="社会福祉"&& year=="2" if mon2=="就労支援サービス(2009)8回" else print("

社会福祉士指定科目「就労支援サービス(2009)8回」が登録されていません

\n") end if mon3=="相談援助の理論と方法III(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「相談援助の理論と方法III」が登録されていません

\n") end if tue1=="地域福祉の理論と方法II(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「地域福祉の理論と方法II(2009)」が登録されていません

\n") end if tue3=="福祉行財政と福祉計画(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「福祉行財政と福祉計画(2009)」が登録されていません

\n") end if tue4=="相談援助演習I(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「相談援助演習I(2009)」が登録されていません

\n") end if wed1=="権利擁護と成年後見制度" else print("

社会福祉士指定科目「権利擁護と成年後見制度」が登録されていません

\n") end if wed2=="保健医療サービス(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「保健医療サービス(2009)」が登録されていません\n") end if thu2=="高齢者に対する支援と介護保険制度II(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「高齢者に対する支援と介護保険制度II(2009)」登録されていません

\n") end if thu4=="相談援助の理論と方法IV(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「相談援助の理論と方法IV(2009)」が登録されていません\n") end if fri4=="低所得者に対する支援と生活保護制度(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「低所得者に対する支援と生活保護制度(2009)」が登録されていません

\n") end end print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") #end 自画像 去年の出席課題で作成したものを用いて髪の毛を増やして作成した。鏡を見なが らではないので何処を着目しているのか分からないが少しは??似ていると思う