第12回 基礎プログラミングII レポート課題 氏名:久保田 瑛一郎 学籍番号:c109058 語学クラス:英語1 コース:社会福祉 チーム名:FAKE チームホームページアドレス:http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c109001/fake/fake.html プロジェクト名:SIPSIPサロンパス 1チーム全体の進み具合 企画書、解説書ともに前回までに完成している。 プログラム(SIPSIP)はまだ向上の余地があるので、年明けから出来る限りのバー ジョンアップをはかる必要がある プログラム(シラベマス)はデータを読みこませる必要がある。 2プロジェクト全体の進み具合 シラベマスは発表の条件であるメソッド(def--end)を追加する必要がある datを完成させる必要がある SIPSIPは機能増設、たとえば指定されたクラス以外を入力されたときに、エラー を出るようにする設定を年明け以降に行いたい。 3担当 私の担当は、SIPSIPサロンパスの製品版のプログラムバージョンアップと、デモ 版の作成、さらには両プロジェクトのプレゼンテーション作成である。 4指摘された点 1 時間割の結果表示が、現在たてれつとなっているが、表にした方が良い 2 文字の大きさを工夫した方が良い 3 タイトル表示をした方が良い 5それに対する改善計画 両指摘の改善は年明け以降に行うこととする。特に1についてはを使うこ とで改善する。 6担当部分解説 プログラムのバージョンアップをはかった。概要は以下のとおりである。 バージョンアップ概要 1 当たりまえだが、単位計算を行えるようにした。 2 2年次科目のみだが社会福祉士受験資格取得に係る指定科目履修チェック機能 の増設 作成したプログラム sip_5.rb(バージョン5 科目を選択し、送信する役割) #!/usr/koeki/bin/ruby #インタプリタであることを宣言する require'cgi' #CGIを使うということを教える cgi = CGI.new("html4") #html4という規格のものを使って書く事を宣言する kyouka=Array.new n=0 print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") #書きこむ 文字化け防止 print("\n") #htmlであることを宣言する print("\n") #htmlであることを宣言する print("\n") #htmlであることを宣言する print("\n") print("

コース:\n") print("

学年:\n") open("sip_zikanwari_mon1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_mon2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end # print("\n") #print("\n") # print("\n") open("sip_zikanwari_mon3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_mon4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end # open("sip_zikanwari_mon5.dat","r") do|read| # #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める # print("月曜日4限目:
\n") # #選択肢の終わり # end print("


") open("sip_zikanwari_tue1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue5.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日5限目:
\n") #選択肢の終わり end print("
") open("sip_zikanwari_wed1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_wed2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_wed3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_wed4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end print("
\n") open("sip_zikanwari_thu1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu5.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日5限目:
\n") #選択肢の終わり end print("
") open("sip_zikanwari_fri1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_fri2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_fri3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_fri4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end # open("sip_zikanwari_fri5.dat","r") do|read| # #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める # print("金曜日5限目:
\n") #選択肢の終わり print("
") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") sip_uletori_5.rb(バージョン5 選択された科目を表示する役割) #!/usr/koeki/bin/ruby #インタプリタであることを宣言する $KCODE="e" require'cgi' #CGIを使うということを教える cgi = CGI.new("html4") #html4という規格のものを使って書く事を宣言する print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") tanni=0 mon1=cgi['getu1'] mon2=cgi['getu2'] mon3=cgi['getu3'] mon4=cgi['getu4'] mon5=cgi['getu5'] tue1=cgi['ka1'] tue2=cgi['ka2'] tue3=cgi['ka3'] tue4=cgi['ka4'] tue5=cgi['ka5'] wed1=cgi['sui1'] wed2=cgi['sui2'] wed3=cgi['sui3'] wed4=cgi['sui4'] wed5=cgi['sui5'] thu1=cgi["moku1"] thu2=cgi["moku2"] thu3=cgi["moku3"] thu4=cgi["moku4"] thu5=cgi["moku5"] fri1=cgi["kin1"] fri2=cgi["kin2"] fri3=cgi["kin3"] fri4=cgi["kin4"] fri5=cgi["kin5"] sat1=cgi["do1"] sat2=cgi["do2"] sat3=cgi["do3"] sat4=cgi["do4"] sat5=cgi["do5"] cause=cgi["senmon"] name=Hash.new name["所属コース"]=cause #以下のくり返し部分の解説 #if もし1単位の科目名||または1単位の科目名をとってきたら #tanni 単位数に1を足す #elsif そうでもなく、なしととってきたら #tanni 単位数に何も足さない #それいがいは #tanni 単位数に1をたす #ifのおわり if mon1=="英語III(リーディング)1"||mon1=="英語IV(スピーキング)2"||mon1=="英語IV(スピーキング)3" tanni+=1 elsif mon1=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if mon2=="英語IV(スピーキング)4"||mon2=="英語IV(スピーキング)5"||mon2=="中国語IV2"||mon2=="中国語VII1"||mon2=="就労支援サービス(2009)8回"||mon2=="英語IV(スピーキング)3(2005~08)"||mon2=="英語IV(スピーキング(2005~08)"||mon2=="英語IV(スピーキング)1" tanni+=1 elsif mon2=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if mon3=="英語VII(リスニング)1"||mon3=="中国語VIII2"||mon3=="OrakCommunication" tanni+=1 elsif mon3=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if mon4=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end #火曜 if tue1=="韓国語2(2010)" tanni+=1 elsif tue1=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if tue2=="中国語III2"||tue2=="中国語IV3"||tue2=="英語VIII(リーディング)1"||tue2=="英語VIII(リーディング)5"||tue2=="韓国語VII"||tue2=="社会福祉援助技術現場実習指導II1(2005~08)"||tue2=="社会福祉援助技術現場実習指導II2(2005~08)"||tue2=="社会福祉援助技術現場実習指導II3(2005~08)"||tue2=="英語III(リーディング)5(2006~8)"||tue2=="英語III(リーディング)6(2005、2009)"||tue2=="英語VIII(リーディング)4(2006~2008)"||tue2=="英語III(リーディング)7" tanni+=1 elsif tue2=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if tue3=="英語VII(リスニング)4"||tue3=="英語VIII(リーディング)2"||tue3=="中国語VII2"||tue3=="英語VII(リスニング)3(2006~08)" tanni+=1 elsif tue3=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if tue4=="相談援助演習I(2009)" tanni+=3 elsif tue4=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if tue5=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end #水曜 if wed1=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if wed2=="英語III(リーディング)3"||wed2=="IntensiveReadingII"||wed2=="韓国語IV"||wed2=="ロシア語III"||wed2=="ロシア語2(2010)" tanni+=1 elsif wed2=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if wed3=="英語VII(リスニング)5"||wed3=="英語VIII(リーディング)4"||wed3=="韓国語VIII"||wed3=="ロシア語VII"||wed3=="英語VII(リスニング)4(2006~08)"||wed3=="英語VIII(リーディング)3(2006~08)" elsif wed3=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if wed4=="実用英語(SPI)(2005~08)" elsif wed4=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 #木曜 end if thu1=="英語III(リーディング)2"||thu1=="英語IV(スピーキング)7"||thu1=="中国語III3"||thu1=="英語IV(スピーキング)5(2006~08)"||thu1=="英語IV(スピーキング)6(2005、2009)" tanni+=1 elsif thu1=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if thu2=="英語III(リーディング)6"||thu2=="中国語III1"||thu2=="EnglishPresentationII"||thu2=="英語VII(リスニング)2"||thu2=="英語III(リーディング)4(2006~08)"||thu2=="英語III(リーディング)5(2005、2009)" elsif thu2=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if thu3=="英語VIII(リーディング)6"||thu3=="英語VIII(リーディング)5(2006~08)" elsif thu3=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if thu4=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if thu5=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end #金曜 if fri1=="英語III(リーディング)4"||fri1=="英語IV(スピーキング)6"||fri1=="英語IV(スピーキング)4(2006~08)"||fri1=="英語IV(スピーキング)5(2005、2009)" elsif fri1=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if fri2=="英語II(リーディング)5"||fri2=="EssayWriting"||fri2=="英語III(リーディング)4(2005~09)"||fri2=="ロシア語IV" elsif fri2=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if fri3=="英語VII(リスニング)3"||fri3=="英語VII(リスニング)6" elsif fri3=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if fri4=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end # open("dat/you_zikanwari.html","w") do |kaku| # kaku.print("\n") # #htmlであることを宣言する # kaku.print("\n") # #htmlであることを宣言する # kaku.print("\n") # #htmlであることを宣言する # kaku.printf("

月曜日/1限目:%s

\n",mon1) # kaku.printf("

月曜日/2限目:%s

\n",mon2) # kaku.printf("

月曜日/3限目:%s

\n",mon3) # kaku.printf("

月曜日/4限目:%s

\n",mon4) # kaku.printf("

月曜日/5限目:%s

\n",mon5) # kaku.print("
\n") # kaku.printf("

火曜日/1限目:%s

\n",tue1) # kaku.printf("

火曜日/2限目:%s

\n",tue2) # kaku.printf("

火曜日/3限目:%s

\n",tue3) # kaku.printf("

火曜日/4限目:%s

\n",tue4) # kaku.printf("

火曜日/5限目:%s

\n",tue5) # kaku.print("
\n") # kaku.print("aaaaaaaa\n") # kaku.printf("

水曜日/1限目:%s

\n",wed1) # kaku.printf("

水曜日/2限目:%s

\n",wed2) # kaku.printf("

水曜日/3限目:%s

\n",wed3) # kaku.printf("

水曜日/4限目:%s

\n",wed4) # kaku.printf("

水曜日/5限目:%s

\n",wed5) # kaku.print("
\n") # kaku.printf("

木曜日/1限目:%s

\n",thu1) # kaku.printf("

木曜日/2限目:%s

\n",thu2) # kaku.printf("

木曜日/3限目:%s

\n",thu3) # kaku.printf("

木曜日/4限目:%s

\n",thu4) # kaku.printf("

木曜日/5限目:%s

\n",thu5) # kaku.print("
\n") # kaku.printf("

金曜日/1限目:%s

\n",fri1) # kaku.printf("

金曜日/2限目:%s

\n",fri2) # kaku.printf("

金曜日/3限目:%s

\n",fri3) # kaku.printf("

金曜日/4限目:%s

\n",fri4) # kaku.printf("

金曜日/5限目:%s

\n",fri5) # kaku.print("
\n") # kaku.print("\n") # kaku.print("\n") # kaku.print("\n") print("\n") #htmlであることを宣言する print("\n") #htmlであることを宣言する print("\n") #htmlであることを宣言する print("

時間割作成が完了しました!!


\n") #print("

閲覧ページへ


\n") for manabu in name.keys printf("%s:%s\t%s年次",manabu,name[manabu][0],name[manabu][1]) end printf("

月曜日/1限目:%s

\n",mon1) printf("

月曜日/2限目:%s

\n",mon2) printf("

月曜日/3限目:%s

\n",mon3) printf("

月曜日/4限目:%s

\n",mon4) printf("

月曜日/5限目:なし

\n") print("
\n") printf("

火曜日/1限目:%s

\n",tue1) printf("

火曜日/2限目:%s

\n",tue2) printf("

火曜日/3限目:%s

\n",tue3) printf("

火曜日/4限目:%s

\n",tue4) printf("

火曜日/5限目:%s

\n",tue5) print("
\n") printf("

水曜日/1限目:%s

\n",wed1) printf("

水曜日/2限目:%s

\n",wed2) printf("

水曜日/3限目:%s

\n",wed3) printf("

水曜日/4限目:%s

\n",wed4) print("

水曜日/5限目:なし

\n") print("
\n") printf("

木曜日/1限目:%s

\n",thu1) printf("

木曜日/2限目:%s

\n",thu2) printf("

木曜日/3限目:%s

\n",thu3) printf("

木曜日/4限目:%s

\n",thu4) printf("

木曜日/5限目:%s

\n",thu5) print("
\n") printf("

金曜日/1限目:%s

\n",fri1) printf("

金曜日/2限目:%s

\n",fri2) printf("

金曜日/3限目:%s

\n",fri3) printf("

金曜日/4限目:%s

\n",fri4) print("

金曜日/5限目:なし

\n") print("
\n") printf("

あなたの履修単位は%d単位です。

\n",tanni) print("
\n") print("
\n") study=name[manabu][0] year=name[manabu][1] if study=="社会福祉"&& year=="2" if mon2=="就労支援サービス(2009)8回" else print("

社会福祉士指定科目「就労支援サービス(2009)8回」が登録されていません

\n") end if mon3=="相談援助の理論と方法III(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「相談援助の理論と方法III」が登録されていません

\n") end if tue1=="地域福祉の理論と方法II(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「地域福祉の理論と方法II(2009)」が登録されていません

\n") end if tue3=="福祉行財政と福祉計画(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「福祉行財政と福祉計画(2009)」が登録されていません

\n") end if tue4=="相談援助演習I(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「相談援助演習I(2009)」が登録されていません

\n") end if wed1=="権利擁護と成年後見制度" else print("

社会福祉士指定科目「権利擁護と成年後見制度」が登録されていません

\n") end if wed2=="保健医療サービス(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「保健医療サービス(2009)」が登録されていません\n") end if thu2=="高齢者に対する支援と介護保険制度II(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「高齢者に対する支援と介護保険制度II(2009)」登録されていません

\n") end if thu4=="相談援助の理論と方法IV(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「相談援助の理論と方法IV(2009)」が登録されていません\n") end if fri4=="低所得者に対する支援と生活保護制度(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「低所得者に対する支援と生活保護制度(2009)」が登録されていません

\n") end end print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") #end 実行結果 科目名が長いためブラウザのソースを提示する

時間割作成が完了しました!!


所属コース:政策マネジメント 2年次

月曜日/1限目:英語III(リーディング)1

月曜日/2限目:英語IV(スピーキング)1

月曜日/3限目:情報と社会

月曜日/4限目:基礎の自然科学(化学)(2009~10)

月曜日/5限目:なし


火曜日/1限目:中国語IV1

火曜日/2限目:英語III(リーディング)7

火曜日/3限目:基礎プログラミングIIA

火曜日/4限目:基礎の自然科学(生物)(2009~10)

火曜日/5限目:少子高齢社会論


水曜日/1限目:山形地域論(2005~06、2009~10)

水曜日/2限目:英語III(リーディング)3

水曜日/3限目:共創の技法I(2010)

水曜日/4限目:トップセミナー(隔週)

水曜日/5限目:なし


木曜日/1限目:英語III(リーディング)2

木曜日/2限目:英語III(リーディング)6

木曜日/3限目:日本史b

木曜日/4限目:基礎の自然科学(物理)(2009~10)

木曜日/5限目:相談援助の基盤と専門職II(2009~10)


金曜日/1限目:英語III(リーディング)4

金曜日/2限目:英語II(リーディング)5

金曜日/3限目:数学的考え方

金曜日/4限目:世界の政治経済

金曜日/5限目:なし


あなたの履修単位は33単位です。



よってこのプログラムの正確性が示された。 Bデモ版(sipsipサロンパス) sip_demo.rb #!/usr/koeki/bin/ruby #インタプリタであることを宣言する require'cgi' #CGIを使うということを教える cgi = CGI.new("html4") #html4という規格のものを使って書く事を宣言する kyouka=Array.new n=0 print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") #書きこむ 文字化け防止 print("\n") #htmlであることを宣言する print("\n") #headであることを宣言する print("\n") #本文であることを宣言する print("\n") print("

コース:\n") print("

学年:\n") open("sip_zikanwari_mon1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_mon2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end # print("\n") #print("\n") # print("\n") open("sip_zikanwari_mon3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_mon4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end # open("sip_zikanwari_mon5.dat","r") do|read| # #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める # print("月曜日4限目:
\n") # #選択肢の終わり # end print("


") open("sip_zikanwari_tue1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue5.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日5限目:
\n") #選択肢の終わり end print("
") open("sip_zikanwari_wed1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_wed2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_wed3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_wed4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end print("
\n") open("sip_zikanwari_thu1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu5.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日5限目:
\n") #選択肢の終わり end print("
") open("sip_zikanwari_fri1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_fri2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_fri3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_fri4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end # open("sip_zikanwari_fri5.dat","r") do|read| # #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める # print("金曜日5限目:
\n") #選択肢の終わり print("
") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") sip_uketori_demo.rb #!/usr/koeki/bin/ruby #インタプリタであることを宣言する $KCODE="e" require'cgi' #CGIを使うということを教える cgi = CGI.new("html4") #html4という規格のものを使って書く事を宣言する print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") tanni=0 mon1=cgi['getu1'] mon2=cgi['getu2'] mon3=cgi['getu3'] mon4=cgi['getu4'] mon5=cgi['getu5'] tue1=cgi['ka1'] tue2=cgi['ka2'] tue3=cgi['ka3'] tue4=cgi['ka4'] tue5=cgi['ka5'] wed1=cgi['sui1'] wed2=cgi['sui2'] wed3=cgi['sui3'] wed4=cgi['sui4'] wed5=cgi['sui5'] thu1=cgi["moku1"] thu2=cgi["moku2"] thu3=cgi["moku3"] thu4=cgi["moku4"] thu5=cgi["moku5"] fri1=cgi["kin1"] fri2=cgi["kin2"] fri3=cgi["kin3"] fri4=cgi["kin4"] fri5=cgi["kin5"] sat1=cgi["do1"] sat2=cgi["do2"] sat3=cgi["do3"] sat4=cgi["do4"] sat5=cgi["do5"] cause=cgi["senmon"] name=Hash.new name["所属コース"]=cause #以下のくり返し部分の解説 #if もし1単位の科目名||または1単位の科目名をとってきたら #tanni 単位数に1を足す #elsif そうでもなく、なしととってきたら #tanni 単位数に何も足さない #それいがいは #tanni 単位数に1をたす #ifのおわり if mon1=="英語III(リーディング)1"||mon1=="英語IV(スピーキング)2"||mon1=="英語IV(スピーキング)3" tanni+=1 elsif mon1=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if mon2=="英語IV(スピーキング)4"||mon2=="英語IV(スピーキング)5"||mon2=="中国語IV2"||mon2=="中国語VII1"||mon2=="就労支援サービス(2009)8回"||mon2=="英語IV(スピーキング)3(2005~08)"||mon2=="英語IV(スピーキング(2005~08)"||mon2=="英語IV(スピーキング)1" tanni+=1 elsif mon2=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if mon3=="英語VII(リスニング)1"||mon3=="中国語VIII2"||mon3=="OrakCommunication" tanni+=1 elsif mon3=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if mon4=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end #火曜 if tue1=="韓国語2(2010)" tanni+=1 elsif tue1=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if tue2=="中国語III2"||tue2=="中国語IV3"||tue2=="英語VIII(リーディング)1"||tue2=="英語VIII(リーディング)5"||tue2=="韓国語VII"||tue2=="社会福祉援助技術現場実習指導II1(2005~08)"||tue2=="社会福祉援助技術現場実習指導II2(2005~08)"||tue2=="社会福祉援助技術現場実習指導II3(2005~08)"||tue2=="英語III(リーディング)5(2006~8)"||tue2=="英語III(リーディング)6(2005、2009)"||tue2=="英語VIII(リーディング)4(2006~2008)"||tue2=="英語III(リーディング)7" tanni+=1 elsif tue2=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if tue3=="英語VII(リスニング)4"||tue3=="英語VIII(リーディング)2"||tue3=="中国語VII2"||tue3=="英語VII(リスニング)3(2006~08)" tanni+=1 elsif tue3=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if tue4=="相談援助演習I(2009)" tanni+=3 elsif tue4=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if tue5=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end #水曜 if wed1=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if wed2=="英語III(リーディング)3"||wed2=="IntensiveReadingII"||wed2=="韓国語IV"||wed2=="ロシア語III"||wed2=="ロシア語2(2010)" tanni+=1 elsif wed2=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if wed3=="英語VII(リスニング)5"||wed3=="英語VIII(リーディング)4"||wed3=="韓国語VIII"||wed3=="ロシア語VII"||wed3=="英語VII(リスニング)4(2006~08)"||wed3=="英語VIII(リーディング)3(2006~08)" elsif wed3=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if wed4=="実用英語(SPI)(2005~08)" elsif wed4=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 #木曜 end if thu1=="英語III(リーディング)2"||thu1=="英語IV(スピーキング)7"||thu1=="中国語III3"||thu1=="英語IV(スピーキング)5(2006~08)"||thu1=="英語IV(スピーキング)6(2005、2009)" tanni+=1 elsif thu1=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if thu2=="英語III(リーディング)6"||thu2=="中国語III1"||thu2=="EnglishPresentationII"||thu2=="英語VII(リスニング)2"||thu2=="英語III(リーディング)4(2006~08)"||thu2=="英語III(リーディング)5(2005、2009)" elsif thu2=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if thu3=="英語VIII(リーディング)6"||thu3=="英語VIII(リーディング)5(2006~08)" elsif thu3=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if thu4=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if thu5=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end #金曜 if fri1=="英語III(リーディング)4"||fri1=="英語IV(スピーキング)6"||fri1=="英語IV(スピーキング)4(2006~08)"||fri1=="英語IV(スピーキング)5(2005、2009)" elsif fri1=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if fri2=="英語II(リーディング)5"||fri2=="EssayWriting"||fri2=="英語III(リーディング)4(2005~09)"||fri2=="ロシア語IV" elsif fri2=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if fri3=="英語VII(リスニング)3"||fri3=="英語VII(リスニング)6" elsif fri3=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end if fri4=="なし" tanni+=0 else tanni+=2 end # open("dat/you_zikanwari.html","w") do |kaku| # kaku.print("\n") # #htmlであることを宣言する # kaku.print("\n") # #htmlであることを宣言する # kaku.print("\n") # #htmlであることを宣言する # kaku.printf("

月曜日/1限目:%s

\n",mon1) # kaku.printf("

月曜日/2限目:%s

\n",mon2) # kaku.printf("

月曜日/3限目:%s

\n",mon3) # kaku.printf("

月曜日/4限目:%s

\n",mon4) # kaku.printf("

月曜日/5限目:%s

\n",mon5) # kaku.print("
\n") # kaku.printf("

火曜日/1限目:%s

\n",tue1) # kaku.printf("

火曜日/2限目:%s

\n",tue2) # kaku.printf("

火曜日/3限目:%s

\n",tue3) # kaku.printf("

火曜日/4限目:%s

\n",tue4) # kaku.printf("

火曜日/5限目:%s

\n",tue5) # kaku.print("
\n") # kaku.print("aaaaaaaa\n") # kaku.printf("

水曜日/1限目:%s

\n",wed1) # kaku.printf("

水曜日/2限目:%s

\n",wed2) # kaku.printf("

水曜日/3限目:%s

\n",wed3) # kaku.printf("

水曜日/4限目:%s

\n",wed4) # kaku.printf("

水曜日/5限目:%s

\n",wed5) # kaku.print("
\n") # kaku.printf("

木曜日/1限目:%s

\n",thu1) # kaku.printf("

木曜日/2限目:%s

\n",thu2) # kaku.printf("

木曜日/3限目:%s

\n",thu3) # kaku.printf("

木曜日/4限目:%s

\n",thu4) # kaku.printf("

木曜日/5限目:%s

\n",thu5) # kaku.print("
\n") # kaku.printf("

金曜日/1限目:%s

\n",fri1) # kaku.printf("

金曜日/2限目:%s

\n",fri2) # kaku.printf("

金曜日/3限目:%s

\n",fri3) # kaku.printf("

金曜日/4限目:%s

\n",fri4) # kaku.printf("

金曜日/5限目:%s

\n",fri5) # kaku.print("
\n") # kaku.print("\n") # kaku.print("\n") # kaku.print("\n") print("\n") #htmlであることを宣言する print("\n") #htmlであることを宣言する print("\n") #htmlであることを宣言する print("

時間割作成が完了しました!!


\n") #print("

閲覧ページへ


\n") for manabu in name.keys printf("%s:%s\t%s年次",manabu,name[manabu][0],name[manabu][1]) end printf("

月曜日/1限目:%s

\n",mon1) printf("

月曜日/2限目:%s

\n",mon2) printf("

月曜日/3限目:%s

\n",mon3) printf("

月曜日/4限目:%s

\n",mon4) printf("

月曜日/5限目:なし

\n") print("
\n") printf("

火曜日/1限目:%s

\n",tue1) printf("

火曜日/2限目:%s

\n",tue2) printf("

火曜日/3限目:%s

\n",tue3) printf("

火曜日/4限目:%s

\n",tue4) printf("

火曜日/5限目:%s

\n",tue5) print("
\n") printf("

水曜日/1限目:%s

\n",wed1) printf("

水曜日/2限目:%s

\n",wed2) printf("

水曜日/3限目:%s

\n",wed3) printf("

水曜日/4限目:%s

\n",wed4) print("

水曜日/5限目:なし

\n") print("
\n") printf("

木曜日/1限目:%s

\n",thu1) printf("

木曜日/2限目:%s

\n",thu2) printf("

木曜日/3限目:%s

\n",thu3) printf("

木曜日/4限目:%s

\n",thu4) printf("

木曜日/5限目:%s

\n",thu5) print("
\n") printf("

金曜日/1限目:%s

\n",fri1) printf("

金曜日/2限目:%s

\n",fri2) printf("

金曜日/3限目:%s

\n",fri3) printf("

金曜日/4限目:%s

\n",fri4) print("

金曜日/5限目:なし

\n") print("
\n") printf("

あなたの履修単位は%d単位です。

\n",tanni) print("
\n") print("
\n") study=name[manabu][0] year=name[manabu][1] if study=="社会福祉"&& year=="2" if mon2=="就労支援サービス(2009)8回" else print("

社会福祉士指定科目「就労支援サービス(2009)8回」が登録されていません

\n") end if mon3=="相談援助の理論と方法III(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「相談援助の理論と方法III」が登録されていません

\n") end if tue1=="地域福祉の理論と方法II(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「地域福祉の理論と方法II(2009)」が登録されていません

\n") end if tue3=="福祉行財政と福祉計画(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「福祉行財政と福祉計画(2009)」が登録されていません

\n") end if tue4=="相談援助演習I(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「相談援助演習I(2009)」が登録されていません

\n") end if wed1=="権利擁護と成年後見制度" else print("

社会福祉士指定科目「権利擁護と成年後見制度」が登録されていません

\n") end if wed2=="保健医療サービス(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「保健医療サービス(2009)」が登録されていません\n") end if thu2=="高齢者に対する支援と介護保険制度II(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「高齢者に対する支援と介護保険制度II(2009)」登録されていません

\n") end if thu4=="相談援助の理論と方法IV(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「相談援助の理論と方法IV(2009)」が登録されていません\n") end if fri4=="低所得者に対する支援と生活保護制度(2009)" else print("

社会福祉士指定科目「低所得者に対する支援と生活保護制度(2009)」が登録されていません

\n") end end print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") #end 内容は正規版のバージョン5と同一である。ダイジェストにすると良さが伝わら ないためである。 実行結果 科目名が長いためブラウザのソースを提示する

時間割作成が完了しました!!


所属コース:社会福祉 2年次

月曜日/1限目:英語III(リーディング)1

月曜日/2限目:英語IV(スピーキング)1

月曜日/3限目:情報と社会

月曜日/4限目:基礎の自然科学(化学)(2009~10)

月曜日/5限目:なし


火曜日/1限目:中国語IV1

火曜日/2限目:英語III(リーディング)7

火曜日/3限目:教育学

火曜日/4限目:基礎の自然科学(生物)(2009~10)

火曜日/5限目:少子高齢社会論


水曜日/1限目:山形地域論(2005~06、2009~10)

水曜日/2限目:英語III(リーディング)3

水曜日/3限目:共創の技法I(2010)

水曜日/4限目:トップセミナー(隔週)

水曜日/5限目:なし


木曜日/1限目:英語III(リーディング)2

木曜日/2限目:高齢者に対する支援と介護保険制度II(2009)

木曜日/3限目:日本史b

木曜日/4限目:基礎の自然科学(物理)(2009~10)

木曜日/5限目:相談援助の基盤と専門職II(2009~10)


金曜日/1限目:英語III(リーディング)4

金曜日/2限目:英語II(リーディング)5

金曜日/3限目:数学的考え方

金曜日/4限目:世界の政治経済

金曜日/5限目:なし


あなたの履修単位は35単位です。



社会福祉士指定科目「就労支援サービス(2009)8回」が登録されていません

社会福祉士指定科目「相談援助の理論と方法III」が登録されていません

社会福祉士指定科目「地域福祉の理論と方法II(2009)」が登録されていません

社会福祉士指定科目「福祉行財政と福祉計画(2009)」が登録されていません

社会福祉士指定科目「相談援助演習I(2009)」が登録されていません

社会福祉士指定科目「権利擁護と成年後見制度」が登録されていません

社会福祉士指定科目「保健医療サービス(2009)」が登録されていません

社会福祉士指定科目「相談援助の理論と方法IV(2009)」が登録されていません

社会福祉士指定科目「低所得者に対する支援と生活保護制度(2009)」が登録されていません

よってこのプログラムの正確性が示された。 Cプレゼン解説 2つのプロジェクトのスライドを作成したが、シラベマスのプレゼンに重点を置 くことになりそうである。 pre_memo.txt(プレゼンの原稿メモ) S●→スライドのページに対応、S1=スライドの1枚目 fake_sirabemasu.odp S1 チーム名と概要の紹介(他の担当者??) S2 シラバスは電話帳のように重い 更にやぶけたり、何かをこぼしたりして、ボロボロにもなりやすく 紙媒体だとかさばる →これが紙媒体の「弱み」→電子化の必要性!! S3 こんなひともいるのではないでしょうか?? ちょっとした時間に自分の知りたい講義の概要について調べてみたい!! めくりにくく手がカサカサになる!! ↓ こうした問題を解決!!(弱みを強みに!!) S4 プログラムの実行 -------------------------------------------------------------------- fake_sirabemasu.odp S1 チーム名と概要の紹介(他の担当者??) S2 当たりまえのことが書いてある S2 コースを入力し、学年を入力し、時間割を送信させる。 社会福祉士指定科目チェック対応!! 補足 「シラベマス」で調べこれで登録することが出来る(プロジェクト内の連携) S3 プログラムの実行 参考文献 論理演算子 - 条件分岐 - Ruby入門 http://www.rubylife.jp/ini/if/index4.html 基礎プログラミング II 第 2 回 「なになにといえばこれこれ」入力したデータを取り出そう (講義ノート) http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2010/r2/02/02_03_theme_02_hash_input.html 知っておきたいUNIXコマンド http://www.amays.com/~mizusawa/namazu_kaisetu/comand.html