第11回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:笹原千珠子 学籍番号:c109080A 語学クラス:英語3 コース(系):政策マネジメント チーム名:及川屋 チームホームページアドレス:http://roy/~c109030/oikawa/oikawaya.html プロジェクト名:「2010年ニュース検索」と「2010年ニュースクイズ」 ---------------------------------------------------------------------- 2. A. プロジェクト名 2010年ニュース検索 2010年ニュースクイズ 経緯 ニュース検索 新聞を見る人が少ないと思い、プログラムを使うことで今年あったニュースを知っ てもらう。 クイズ 2010年のニュースについてどれだけ知っているか試すため。 B. 担当:2010年ニュース検索 ・1月から6月のデータ作り ・kennsaku.rb C. ・1月から6月のデータ作り kennsaku1.dat から kennsaku6.dat データ作りは半年ずつ分けてやることになった。1月から6月までのニュースをで きごと、日付、内容にわけて少し書いた。まだ試作段階なのでそこまで詳しく書 けていないが、最後にはもっと内容を充実させたい。 ・kennsaku.rb 目的 最終的には、月を選びんだ後に見たいニュースを選ぶとそのの内容のページに飛 ぶものにしたい。 #!/usr/bin/env ruby require 'cgi' # cgi を使う宣言 cgi = CGI.new("html4") print("Content-type: text/html; chareset=EUC-JP\n\n") #日本語コード news = cgi["news"] # news の定義 if news = kennsaku1.rb #もしドロップダウンメニューで1月のデータを選んだ ら open("kennsaku1.dat", "r") do |dekigoto| #1月のデータを開く while jyouhou = dekigoto.gets if /(\S+)\s+(\S+)\s+(\S)/ =~ jyouhou #もしデータに文字列が空白文字列をはさんで3つあったら end #未完成 print("\n") #以下 html の部分。多分ここから下は合っている print("\n") print("ニュース\n") print("\n") print("\n") printf("

検索結果は%s %s %s

\n", news) #ここにニュースのできごとや日付が表示される print("\n") print("\n") .html のほうは担当していないが、間違っているのは私のほうの .rb のだと思 う。 データのファイルをを開く部分ができていないので表示もされない。 データが月毎に12個あり、ドロップダウンメニューで月を選んだとき if 文を使 えば出したい月のニュースを出せると思った。 12あるデータをひとつのデータにまとめて出す方法も考えたが、月で選んだときにその月のニュースだけ出す方法がわからなかった。 if 文の中に if 文は入れられなかったと思うのでどうやって出したい月が出せ るかこれから考えたい。 D.統一するきまり 色やデザインでなく内容で統一することになった。ふたつのプロジェクトはどち らも2010年のニュースに関することなので、そこで統一する。 E. リーダー 及川雄寛 永井絹人 佐竹聡美 笹原千珠子 協同学習者:及川雄寛 永井絹人 佐竹聡美