第11回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:小松由里 学籍番号:c1090673 語学クラス:中国語1 コース(系):環境サイエンスコース チーム名:ドクダミ草 チームホームページアドレス:http://roy/~c109067/dokudamisou/index.html プロジェクト名:べんカロ / フルハウス 1、ホームページでの作業 A、ホームページの更新 ホームページアドレス : http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c109067/ B、 プロジェクトの紹介 『べんカロ』 内容 : ユーザーが自由におかず・主食・デザートを選択肢の中から選んでオリジナルの 弁当をつくることができる。食材は絵で画面に表示される。また、選んだ食材によ って、カロリーも計算できるようにする予定。 ホームページアドレス : http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c109067/dokudamisou/bentoubako.html 『フルハウス』 内容 : トランプを使用して、ポーカーゲームを行なうことができる。 ホームページアドレス : http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c109067/dokudamisou/game.html 2、レポート A、2 つのプロジェクト名・決定された経緯 『べんカロ』 なにか画像を使用した作品はないかと考えていたところ、『弁当』がいいのでは ないかという案が出たので、弁当箱を題材にした。 弁当を作り、カロリーも計算できるので、頭文字を取って、「べんカロ」という 名前にした。 『フルハウス』 メンバーがトランプを使用したプログラムがいいのでは。と提案があり、トランプ を題材にプログラムを作成することにした。 ポーカーの役の名前に「フルハウス」という役があるため、そこから名前を取っ た。 B、所属するプロジェクト 『べんカロ』 ホームページアドレス : http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c109067/dokudamisou/kensaku.html プロジェクト内での担当 : 広告ホームページ・企画書 C、担当部分(プロジェクト内)に関する解説 [広告ホームページ] 題目の背景の色に変化を付け、見やすさを大切にした。 また、色は、チームが植物ということで、紅葉をイメージした色にしてみた。 [企画書] 企画書では、ユーザーから見て、どの様なプロジェクトなのかが分かりやすいよ うな文章にした。また、このプログラムを使用して、他の用途にも使用できると いう提案もしてみた。 D、プロジェクトに統一性を持たせるために作成したきまり チーム名が、植物に関するものということで、チームホームページを植物の 「緑色」、プログラムホームページを植物に欠かせないのは水ということで「水 色」、プロジェクトホームページは気節に合わせて紅葉の「オレンジ色」にした。 また、プロジェクトホームページでは、表示を統一させた。 E、メンバー紹介 大島 藍 木内 雄 小松 由里 横山 広樹