第11回 基礎プログラミングII レポート課題 氏名:久保田 瑛一郎 学籍番号:c109058 語学クラス:英語1 コース:社会福祉 チーム名:FAKE チームホームページアドレス:http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c109001/fake/fake.html プロジェクト名:SIPSIPサロンパス 1 A自分のホームページからチームのホームページへリンクする為のページを作成 した。 リンク→http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c109058/team_2.html team_2.html

基礎プログラミング II グループ課題 みんなのサイトのリンク


2010年度 グループ課題 リンク先

チームのページ

青木千紗のページ

藤井駿のページ

遠藤裕貴のページ

© c109058 Eiichiro Kubota

最初のページ
2 A 決定された経緯 役に立つプログラムを作成したいということで、様々な案がでたが、共通してい たのがsipの様な機能(シラバス表示やスケジュール機能)であったため、シラバ ス表示プログラムシラベマスと時間割作成プログラムSIPSIPサロンパスを作成し た。 Bプロジェクト名とプロジェクトホームページ SIPSIPサロンパス→http://roy/~c109001/fake/fake-2.html シラベマス→http://roy/~c109001/fake/fake-1.html 私の担当は、SIPSIPサロンパスのプログラム作成担当である。 C担当部分 1 時間割解説プログラムを作成した sip_2.rb #!/usr/koeki/bin/ruby #インタプリタであることを宣言する require'cgi' #CGIを使うということを教える cgi = CGI.new("html4") #html4という規格のものを使って書く事を宣言する kyouka=Array.new n=0 print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") #書きこむ 文字化け防止 print("\n") #htmlであることを宣言する print("\n") #htmlであることを宣言する print("\n") #htmlであることを宣言する print("
\n") open("sip_zikanwari_mon1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_mon2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end # print("\n") #print("\n") # print("\n") open("sip_zikanwari_mon3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_mon4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("月曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end # open("sip_zikanwari_mon5.dat","r") do|read| # #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める # print("月曜日4限目:
\n") # #選択肢の終わり # end print("
") open("sip_zikanwari_tue1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_tue5.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("火曜日5限目:
\n") #選択肢の終わり end print("
") open("sip_zikanwari_wed1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_wed2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_wed3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_wed4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("水曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end print("
\n") open("sip_zikanwari_thu1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_thu5.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("木曜日5限目:
\n") #選択肢の終わり end print("
") open("sip_zikanwari_fri1.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日1限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_fri2.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日2限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_fri3.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日3限目:
\n") #選択肢の終わり end open("sip_zikanwari_fri4.dat","r") do|read| #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める print("金曜日4限目:
\n") #選択肢の終わり end # open("sip_zikanwari_fri5.dat","r") do|read| # #読みこみモードで外部データをzikanwari.datとし、readに集める # print("金曜日5限目:
\n") #選択肢の終わり print("
") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") sip_uketori_2.rb #!/usr/koeki/bin/ruby #インタプリタであることを宣言する require'cgi' #CGIを使うということを教える cgi = CGI.new("html4") #html4という規格のものを使って書く事を宣言する print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") mon1=cgi['getu1'] mon2=cgi['getu2'] mon3=cgi['getu3'] mon4=cgi['getu4'] mon5=cgi['getu5'] tue1=cgi['ka1'] tue2=cgi['ka2'] tue3=cgi['ka3'] tue4=cgi['ka4'] tue5=cgi['ka5'] wed1=cgi['sui1'] wed2=cgi['sui2'] wed3=cgi['sui3'] wed4=cgi['sui4'] wed5=cgi['sui5'] thu1=cgi["moku1"] thu2=cgi["moku2"] thu3=cgi["moku3"] thu4=cgi["moku4"] thu5=cgi["moku5"] fri1=cgi["kin1"] fri2=cgi["kin2"] fri3=cgi["kin3"] fri4=cgi["kin4"] fri5=cgi["kin5"] sat1=cgi["do1"] sat2=cgi["do2"] sat3=cgi["do3"] sat4=cgi["do4"] sat5=cgi["do5"] # open("dat/you_zikanwari.html","w") do |kaku| # kaku.print("\n") # #htmlであることを宣言する # kaku.print("\n") # #htmlであることを宣言する # kaku.print("\n") # #htmlであることを宣言する # kaku.printf("

月曜日/1限目:%s

\n",mon1) # kaku.printf("

月曜日/2限目:%s

\n",mon2) # kaku.printf("

月曜日/3限目:%s

\n",mon3) # kaku.printf("

月曜日/4限目:%s

\n",mon4) # kaku.printf("

月曜日/5限目:%s

\n",mon5) # kaku.print("
\n") # kaku.printf("

火曜日/1限目:%s

\n",tue1) # kaku.printf("

火曜日/2限目:%s

\n",tue2) # kaku.printf("

火曜日/3限目:%s

\n",tue3) # kaku.printf("

火曜日/4限目:%s

\n",tue4) # kaku.printf("

火曜日/5限目:%s

\n",tue5) # kaku.print("
\n") # kaku.print("aaaaaaaa\n") # kaku.printf("

水曜日/1限目:%s

\n",wed1) # kaku.printf("

水曜日/2限目:%s

\n",wed2) # kaku.printf("

水曜日/3限目:%s

\n",wed3) # kaku.printf("

水曜日/4限目:%s

\n",wed4) # kaku.printf("

水曜日/5限目:%s

\n",wed5) # kaku.print("
\n") # kaku.printf("

木曜日/1限目:%s

\n",thu1) # kaku.printf("

木曜日/2限目:%s

\n",thu2) # kaku.printf("

木曜日/3限目:%s

\n",thu3) # kaku.printf("

木曜日/4限目:%s

\n",thu4) # kaku.printf("

木曜日/5限目:%s

\n",thu5) # kaku.print("
\n") # kaku.printf("

金曜日/1限目:%s

\n",fri1) # kaku.printf("

金曜日/2限目:%s

\n",fri2) # kaku.printf("

金曜日/3限目:%s

\n",fri3) # kaku.printf("

金曜日/4限目:%s

\n",fri4) # kaku.printf("

金曜日/5限目:%s

\n",fri5) # kaku.print("
\n") # kaku.print("\n") # kaku.print("\n") # kaku.print("\n") print("\n") #htmlであることを宣言する print("\n") #htmlであることを宣言する print("\n") #htmlであることを宣言する print("

時間割作成が完了しました!!


\n") #print("

閲覧ページへ


\n") printf("

月曜日/1限目:%s

\n",mon1) printf("

月曜日/2限目:%s

\n",mon2) printf("

月曜日/3限目:%s

\n",mon3) printf("

月曜日/4限目:%s

\n",mon4) printf("

月曜日/5限目:なし

\n") print("
\n") printf("

火曜日/1限目:%s

\n",tue1) printf("

火曜日/2限目:%s

\n",tue2) printf("

火曜日/3限目:%s

\n",tue3) printf("

火曜日/4限目:%s

\n",tue4) printf("

火曜日/5限目:%s

\n",tue5) print("
\n") printf("

水曜日/1限目:%s

\n",wed1) printf("

水曜日/2限目:%s

\n",wed2) printf("

水曜日/3限目:%s

\n",wed3) printf("

水曜日/4限目:%s

\n",wed4) print("

水曜日/5限目:なし

\n") print("
\n") printf("

木曜日/1限目:%s

\n",thu1) printf("

木曜日/2限目:%s

\n",thu2) printf("

木曜日/3限目:%s

\n",thu3) printf("

木曜日/4限目:%s

\n",thu4) printf("

木曜日/5限目:%s

\n",thu5) print("
\n") printf("

金曜日/1限目:%s

\n",fri1) printf("

金曜日/2限目:%s

\n",fri2) printf("

金曜日/3限目:%s

\n",fri3) printf("

金曜日/4限目:%s

\n",fri4) print("

金曜日/5限目:なし

\n") print("
\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") #end 解説 ソースの解説は#以降とする。 受け取りの仕組みは、 sip.rbがいつものhtmlの役割を果たし、情報を入力させ る役割を持つ。 sip_uketori.rbでいつものrbの働き、すなわちsip.rbでとってきた情報を出力さ せる働きを持つ。 sip.rbのような情報入力の部分をhtmlではなく、rbにした理由は、膨大な教科名を 表示させるデータを、ほかの人に作成してもらい、そのデータを正規表現で読み 込ませ、表示させることにより作業効率があがる。よって正規表現で「動かす」 ことの出来るrbを採用した。 2 時間割表作成システムの企画書を作成した。予定される機能を表記することで、 この製品のビジョンを明確にしている。 plan_zikanwari.txt 企画名 「時間割を作成できるシステムの構築」 ー時間割作成プログラムー 企画団体:FAKE(代表:青木 千紗) ---------------------------------------------------------------- 1.企画の背景と企画概要 学校教育、とりわけ、単位制高校や大学などで使用される、時間割作成システム を構築する。 構築する際のポイント(予定される機能)を明記する。 1、履修人数も把握できるようにする 2、学年やクラスも読みこむ など -------------------------------------------------------------------- 今後の課題(後で記入) --------------------------------------------------------------------- プログラムの実行結果 教科名が長いため、ブラウザで表示したときの結果のソースを示す。

時間割作成が完了しました!!


月曜日/1限目:現代社会と福祉II(2009~10)

月曜日/2限目:英語IV(スピーキング)1

月曜日/3限目:情報と社会

月曜日/4限目:基礎の自然科学(化学)(2009~10)

月曜日/5限目:なし


火曜日/1限目:中国語IV1

火曜日/2限目:英語III(リーディング)7

火曜日/3限目:基礎プログラミングIIA

火曜日/4限目:基礎の自然科学(生物)(2009~10)

火曜日/5限目:少子高齢社会論


水曜日/1限目:山形地域論(2005~06、2009~10)

水曜日/2限目:英語III(リーディング)3

水曜日/3限目:共創の技法I(2010)

水曜日/4限目:トップセミナー(隔週)

水曜日/5限目:なし


木曜日/1限目:英語III(リーディング)2

木曜日/2限目:英語III(リーディング)6

木曜日/3限目:日本史b

木曜日/4限目:基礎の自然科学(物理)(2009~10)

木曜日/5限目:相談援助の基盤と専門職II(2009~10)


金曜日/1限目:英語III(リーディング)4

金曜日/2限目:英語II(リーディング)5

金曜日/3限目:数学的考え方

金曜日/4限目:世界の政治経済

金曜日/5限目:なし


E メンバー紹介 F…藤井駿 A…青木千紗 K…久保田 瑛一郎 E…遠藤裕貴 である。 きちんと表示されている。よってこのプログラムの正確性が示される。 なお、結果表示に用いるdatは、青木が作成したものを使用している。