第10回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:佐藤 裕康 学籍番号:c109091 語学クラス:英語1 コース(系):政策マネジメント 1.そのディレクトリで第三者も書き込みできること。 2.プログラム a.考えた設定 買い物のプログラム。値段が出る。 アドレスは http://roy/~c109091/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html b.作成したプログラム htmlの方は
%sを%s個
\n", sina,kazu) s = Hash.new s["うまい棒"] = 10 #うまい棒の値段。以下も各おかしの値段 s["ビッグカツ"] = 30 s["キャベツ太朗"] = 20 s["ブラックサンダー"] = 30 printf("%d円になります。
\n",s[sina] * kazu) print("また来てね。
\n") print("\n") print("\n") c.元にしたプログラムからの変更点 背景色、文字の色を変更して見やすくしました。 買う個数を入力する際、ボタンではなく自分で数字を入力する形式に変更しまし た。 こうすることにより、厖大な数字も計算できるようになっていて、ボタンをさが す手間もはぶけます。 おかしのバリエーションが少なかったので追加しました。 以前は20円がなかったので、20円を追加。 d.実行した結果画面 roy{c109091}% ./public_html/advertise2/rubycgi/best.rb [~] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) sina="ブラックサンダー" kazu="5" Content-type: text/html; charset=EUC-JPブラックサンダーを5個
150円になります。
また来てね。
roy{c109091}% [~] e.考察 先ほどの計算があっているかどうかbc -lで調べました。 roy{c109091}% bc -l [~] 30 * 5 150 となっていたので、このプログラムはあっているといえる。 f.参考文献 http://roy/~madoka/2010/r2/10/10_01_theme_01_pstore.html CGIで使うことの出来るデータベース 4.感想 興味をもったのは、c108039の2進数、16進数変換プログラム http://roy/~c108039/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html 理由は、複雑な16進数を、CGIのプログラムを使って簡単に計算できるようにし ているからです。桁数も多くまで計算できるみたいだったので、このプログラム が一番興味をもちました。 今回の課題では、自分の最高傑作といえる作品が出来たと思う。 数字をじぶんで 入力させて反映させるのには苦労したけど、満足のいく作品に なったと思う。 次からの講義でもこれに負けないくらい頑張りたいと思いました。 共同学習者 池田 博哉 藤井 駿 遠藤 孝之