第10回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:笹木郁哉 学籍番号:c1090791 語学クラス:英語1 コース(系):地域 1.筆記問題 A.授業で作成したファイルを参考にした。(comment.rb) pstoreは、文字列、数値、配列、hash と、どんな値でも直接ファイルに 保存する事が出来る。 require 'pstore' # Pstoreを使用する。 PStore 変数 = PStore.new("データベース名") (db = PStore.new("comment.db")) # 変数内の値を保存するデータベース(ファイル)の作成 PStore変数.transaction do (db.transaction do ) # PStore 変数内で実行する時に用いるmethod データベース(ファイル)にしまう処理 end # データベースファイルとの値とのやりとりで、ファイルとのやりとりは PStore変数.transaction do - end 内だけで行うことが可能である。 このようにして、使用する事が出来る。 2.プログラム問題 3.CGI作品の最高傑作 URL : http://roy/~c109079/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html a.考えた設定 教員がデータを登録することが出来るオンラインシラバスを作成した。 b.作成したプログラム 「r2_cgi_best.html」 2010年度後期時間割

オンラインシラバス

2010年度後期時間割


学籍番号:

氏名:

政策マネジメントコース 地域共創コース 社会福祉コース 環境サイエンスコース







---月曜日火曜日水曜日木曜日 金曜日
1限
2限
3限
4限
5限 --- --- ---

※は教職過程



このプログラムは 東北公益文科大学 笹木郁哉 が著作権を保有しています。
このプログラムの入手、実行、改変は自由です。
このプログラムを取扱うことで生じた如何なる結果に対して著作権を一切負いません。
このプログラムに対する意見、感想、要望などは下記のアドレスまで よろしくお願いします。

c109079@e.koeki-u.ac.jp

トップページへ戻る

「best.rb」 #!/usr/koeki/bin/ruby require 'cgi' cgi = CGI.new("html4") print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") number = cgi["number"] name = cgi["name"] sentaku = cgi["sentaku"] mon1 = cgi["mon1"] tue1 = cgi["tue1"] wed1 = cgi["wed1"] thu1 = cgi["thu1"] fri1 = cgi["fri1"] mon2 = cgi["mon2"] tue2 = cgi["tue2"] wed2 = cgi["wed2"] thu2 = cgi["thu2"] fri2 = cgi["fri2"] mon3 = cgi["mon3"] tue3 = cgi["tue3"] wed3 = cgi["wed3"] thu3 = cgi["thu3"] fri3 = cgi["fri3"] mon4 = cgi["mon4"] tue4 = cgi["tue4"] wed4 = cgi["wed4"] thu4 = cgi["thu4"] fri4 = cgi["fri4"] tue5 = cgi["tue5"] thu5 = cgi["thu5"] print("\n") print("\n") print("オンラインシラバス\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("

履修登録確認票(学生時間割票)

\n") printf("

学籍番号 : %s

\n",number) printf("

氏名 : %s

\n",name) printf("

コース : %s

\n",sentaku) print("\n") print("\n") print("\n") print("
\n") print("\n") print("\n") printf("\n",mon1) printf("\n",tue1) printf("\n",wed1) printf("\n",thu1) printf("\n",fri1) print("
\n") print("\n") print("\n") printf("\n",mon2) printf("\n",tue2) printf("\n",wed2) printf("\n",thu2) printf("\n",fri2) print("
\n") print("\n") print("\n") printf("\n",mon3) printf("\n",tue3) printf("\n",wed3) printf("\n",thu3) printf("\n",fri3) print("
\n") print("\n") print("\n") printf("\n",mon4) printf("\n",tue4) printf("\n",wed4) printf("\n",thu4) printf("\n",fri4) print("
\n") print("\n") print("\n") print("\n") printf("\n",tue5) print("\n") printf("\n",thu5) print("\n") print("
\n") print("
---月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
1限%s%s%s%s%s
2限%s%s%s%s%s
3限%s%s%s%s%s
4限%s%s%s%s%s
5限---%s---%s---
\n") print("

※は教職過程

\n") print("

\n") print("

\n") print("このプログラムは 東北公益文科大学 笹木郁哉 が著作権を保有しています。
\n") print("このプログラムの入手、実行、改変は自由です。
\n") print("このプログラムを取扱うことで生じた如何なる結果に対して著作権を一切負いません。
\n") print("このプログラムに対する意見、感想、要望などは下記のアドレスまでよろしくお願いします。
\n") print("

\n") print("
c109079@e.koeki-u.ac.jp
\n") print("
\n") print("\n") print("

トップページへ戻る

\n") print("\n") print("\n") c.基にしたプログラムからの変更点 授業で作成した ticket.rb や sightseeing.rb を参考にして best.rb を作成した。 d.実行結果 自分の今期の履修の場合 pan{c109079}% ./best.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) number="c1090791" name="笹木郁哉" sentaku="地域共創コース" mon1="なし" tue1="経営管理論" wed1="なし" thu1="公益政策" fri1="地方自治論" mon2="環境情報解析" tue2="英語VIII 1" wed2="森林の保全と共生" thu2="家族と地域生活" fri2="共創まちづくり論" mon3="なし" tue3="基礎プログラミングII A" wed3="トップセミナー(隔週)" thu3="なし" fri3="なし" mon4="なし" tue4="地域共創と公益" wed4="トップセミナー(隔週)" thu4="コミュニティデザイン論" fri4="なし" tue5="なし" thu5="なし" Content-type: text/html; charset=EUC-jp オンラインシラバス

履修登録確認票(学生時間割票)

学籍番号 : c1090791

氏名 : 笹木郁哉

コース : 地域共創コース







---月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
1限 なし 経営管理論 なし 公益政策 地方自治論
2限 環境情報解析 英語VIII 1 森林の保全と共生 家族と地域生活 共創まちづくり論
3限 なし 基礎プログラミングII A トップセミナー(隔週) なし なし
4限 なし 地域共創と公益 トップセミナー(隔週) コミュニティデザイン論 なし
5限 --- なし --- なし ---

※は教職過程



このプログラムは 東北公益文科大学 笹木郁哉 が著作権を保有しています。
このプログラムの入手、実行、改変は自由です。
このプログラムを取扱うことで生じた如何なる結果に対して著作権を一切負いません。
このプログラムに対する意見、感想、要望などは下記のアドレスまでよろしくお願いします。

c109079@e.koeki-u.ac.jp

トップページへ戻る

e.考察 作成したプログラムがちゃんと実行出来たので、このプログラムは正しいと思う。 4.感想 「池田博哉さん」 →http://roy/~c109014/advertise2/rubycgi//ramen.html この作品に興味を持った。 ページはもちろん、やっぱりイラストが本当にすごいと思った。 実際に、作成しているのを見ていて、とても真剣でがんばって いると思った。 今回の作品は、CGI作品の最高傑作という事で、できは CGIの内容に入ってか ら1番だと思う。時間もかけたし、いろいろと今まで授業で習った事から、先 輩の作品や横山くんに教えてもらい完成に至った。 また、イラストを加えても良いかなと思ったのだが、いい案が思いつかなかっ たので、これは、次の機会があればそこで頑張りたいと思う。 また、授業やレポートをこなしていくうちに段々とCGIについて理解出来ていっ たと思うので、この点は良かった。 最後に、次回からはグループ作業となる。メンバーは来週でまだ分からないが、 前期のようなグループで、楽しく活動出来たらと思う。 5.参考文献 西村まどか 基礎プログラミングII 第10回 CGIことおぼえ 「CGI で使うことのできるデータベース」 http://roy/~madoka/2010/r2/10/10_01_theme_01_pstore.html 「プログラム部分について」 http://roy/~madoka/2010/r2/10/10_02_theme_02_program.html 「コメント受け付けプログラム」 http://roy/~madoka/2010/r2/10/10_04_theme_03_comment.html 「データベースに入力」 http://roy/~madoka/2010/r2/10/10_05_theme_04_input.html 「データベースからとりだして表示」 http://roy/~madoka/2010/r2/10/10_06_theme_05_transaction.html 「データベースの内容をカウント」 http://roy/~madoka/2010/r2/10/10_07_theme_06_count.html 「昨年の先輩の作品一つ目」 http://roy/~c108129/advertise2/rubycgi/mika2.html 「昨年の先輩の作品二つ目」 http://roy/~c108069/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html