第10回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:大島 藍 学籍番号:C1090331 語学クラス:中国語 コース(系):福祉コース 1、筆記問題 A、 使うときは require 'pstore' と 任意の名前 = PStore("任意の名前.db") で使う宣言をする。 pstore とは、それだけが第三者書き込み可能な directory である。使い方としてまず cd ~/public_html/rubycgi をして rubycgi の下に mkdir pstore を作る。初めてプログラムを起動したときには、ls pstore 起動 するプログラム.rb で起動する。書き込まれたあとは、ls pstore 起動するプロ グラム.rbデータベース.db となる。 2、プログラム問題 ・リンクのアドレス http://roy/~c109033/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html ・CGIの題名とその意図 題名 「カラー選択」 その意図 カーテンのいろをホームページ上で書いてみたいと思ったから。 ・入力部分と送信結果の表示する部分 入力部分
送信結果 #!/usr/koeki/bin/ruby require 'cgi' # require で cgi が使えるようにする cgi = CGI.new("html4") # cgi という名前で CGI をつくる バージョンは4 print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") # 受け取ったデータを使う宣言をする iro = cgi["iro"] iro2 = cgi["iro2"] gure2 = 0 midori2 = 0 tya2 = 0 mura2 = 0 open("color.txt" , "r") do |r| while line = r.gets if /(\d+)\s+(\d+)\s+(\d+)\s+(\d+)/ =~ line gure2 = $1.to_i midori2 = $2.to_i tya2 = $3.to_i mura2 = $4.to_i end end end if iro2 == "グレー" gure2 += 1 elsif iro2 == "緑" midori2 += 1 elsif iro2 == "茶" tya2 += 1 else mura2 += 1 end print("\n") # html始め print("\n") # タイトル、文章へヘッダ情報を記述する print("結果
\n") printf("グレー: %d人
緑: %d人
茶: %d人
紫: %d人
で相手に選んでもらっている。 プログラムでは選んだ色のカーテンを画像で表示し、気に入った色の統計を表示 する。 ・実行結果 roy{c109033}% ./color.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) iro="tya" iro2="紫" Content-type: text/html; charset=EUC-jp
結果
グレー: 3人
緑: 3人
茶: 2人
紫: 4人