第9回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:酒井 春香 学籍番号:c109074A 語学クラス:英語3 コース:政策マネ 1、 A、ラジオボタンの仕組みについて ラジオボタンとは、複数の選択肢から1つを選択する場合に使用する。 複数の選択肢それぞれにinput要素を用意する。 同じグループのラジオボタンに属性するものには共通のname属性を指定する。 ・授業内で作成したhtml すーぱー ふつう type="radio" でラジオボタンを使用 name= "seat" で使うラジオボタンを区別する value= "super" でユーザが選ぶとこの値がプログラムに送られる ・授業内で作成したプログラム seat = cgi["seat"] htmlで選択された項目がseatに代入される B、チェックボックスの仕組みについて チェックボックスとは、複数の選択肢から複数を選択する場合に使用する。 複数の選択肢それぞれにinput要素を用意する。 同じグループのチェックボックスに属性のものには共通のname属性を指定する。 同じ項目を選択するたびに、onとoffに入れ替わる。 2、 A、 a)リンク http://roy/~c109074/advertise2/rubycgi/fork.html b)CGIの題名 「訪問者数」 意図 どのくらいホームページに訪問したか知りたいと思ったから。 c) 入力部分 #!/usr/koeki/bin/ruby require 'cgi' # CGIを使えるようにする cgi = CGI.new("html4") # CGIという名前で CGIを作るバージョンは4 print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") # 受け取ったデータを使う宣言をする count = 0 # 最初は0人から始める open("count.txt" , "r") do |g| # count.txt を読みこみモードで開き g という名前に置き換える while suji = g.gets # データがなくなるまで繰り返す if /(\d+)/ =~ suji # もしデータが数字だったら count = $1.to_i # countにデータを代入 end end end print("\n") # html始め print("\n") # head始め print("訪問者数\n") # ホームページのタイトル print("\n") # ホームページの色やタイプなどをリンクしている print("\n") # head終わり print("\n") # body始め print("

訪問者数

\n") # ホームページの見出し print("

\n") print("
\n") printf("いままで訪れた人数: %d人\n",count) # 表示 print("
\n") print("
\n") print("

\n") # ホームページの見出しの終わり print("\n") # body終わり print("\n") # html終わり count += 1 # 1ずつ足していく open("count.txt" , "w") do |f| # count.txt を読みこみモードで開き f という名前に置き換える f.printf("%d\n",count) # 結果を表示 end d)各部の説明 require 'cgi' で CGIを使えるようにする。 print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") で受け取ったデータ を使う宣言をする。 open("count.txt" , "r") do |g| で count.txt を読みこみモードで開き g と いう名前に置き換える。 e)実行結果 roy{c109074}% ./count.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) Content-type: text/html; charset=EUC-jp 訪問者数

訪問者数


いままで訪れた人数: 9人

B、 a)リンク http://roy/~c109074/advertise2/rubycgi/fork.html b)CGIの題名 「計算プログラム」 意図 ホームページで計算できるプログラムを作ってみたかった。 c) 入力部分 ---keisan.html--- 計算プログラム

計算プログラム