第9回 基礎プログラミング II レポート課題
氏名:酒井信市郎
学籍番号:c1090733
語学クラス:英語1
コース(系):政策
1、A
type="radio" は、ラジオボタン
name="ラジオボタンの名前" は、使用するラジオボタンを区別するため
value="CGI 変数の値" は、ユーザが選択するとこの値がプログラムに送られる
B
type="checkbox" は、チェックボックス
name="チェックボックスの名前" は、使用するチェックボックスを区別するため
value="CGI 変数の値" は、ユーザが選択するとこの値がプログラムに送られる
2、プログラム問題 B
a、リンクアドレス
http://roy/~c109073/advertise2/rubycgi/fork.html
b、計算機。選択した金額の税込価格を計算します。
c、
計算機
#!/usr/koeki/bin/ruby
$KCODE = 'e'
require 'cgi'
cgi = CGI.new("html4")
print("Content-type: text/html; charest=EUC-JP\n\n")
arv = cgi["kakeru"]
print("\n")
print("\n")
print("計算機\n")
print("\n")
print("\n")
print("計算します.
")
printf("%d円の税込価格は.\n",arv)
if/1/=~arv
print("105円です。\n")
elsif/2/=~arv
print("210円です。\n")
elsif/3/=~arv
print("315円です。\n")
elsif/4/=~arv
print("420円です。\n")
elsif/5/=~arv
print("525円です。\n")
end
print("簡単でしたね。")
print("\n")
print("\n")
d、解説
計算機 #タイトル
#背景色
#!/usr/koeki/bin/ruby
$KCODE = 'e' #日本語コードで出力する
require 'cgi' #これからcgiを使うと言う宣言
cgi = CGI.new("html4")
print("Content-type: text/html; charest=EUC-JP\n\n")
arv = cgi["kakeru"]
print("\n")
print("\n")
print("計算機\n")
print("\n")
print("\n")
print("計算します.
")
printf("%d円の税込価格は.\n",arv) #実行文
if/1/=~arv
print("105円です。\n")
elsif/2/=~arv
print("210円です。\n")
elsif/3/=~arv
print("315円です。\n")
elsif/4/=~arv
print("420円です。\n")
elsif/5/=~arv
print("525円です。\n")
end
print("簡単でしたね。")
print("\n")
print("\n")
e、実行結果
pan{c109073}% ./keisan.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi]
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)
Content-type: text/html; charest=EUC-JP
計算機
./keisan.rb:20:in `printf': invalid value for Integer: "" (ArgumentError)
from ./keisan.rb:20
計算します.
% pan{c109073}% [~/public_html/advertise2/rubycgi]
<考察>
20行目にエラーが出たのですが、どこを変えたらいいのか分かりませんでした。
webページには表示されました。
<画像>
題名:ちでじか
可愛らしさを出しました
<感想>
難しかったのですが、横山くんの協力でスムーズに出来ました。
<参考文献>
基礎プログラミング II 第9回 CGIことえらび 第 9 回目次
http://roy/~madoka/2010/r2/09/
協力者:横山広樹、笹木郁哉、永井絹人