第9回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:後藤輝久 学籍番号:c1090650 語学クラス:中国語1 コース(系):地域共創コース 1、筆記問題 A ラジオボタンとは、選択肢を1つだけ選ぶ方法です。 例としては、

スポーツ

ばすけ ばどみんとん たっきゅう

これでスポーツを1つだけ選べるようになるはずです。 B チェックボックスとは、選択肢を複数選ぶ方法です。 例としては

スポーツ

ばすけ ばどみんとん たっきゅう

これでスポーツを複数選ぶことができるはずです。 2、プログラム問題 ホームページ http://roy/~c109065/advertise2/rubycgi/fork.html プログラミングII

オリジナルモンスター

  • タイプ:
  • 著作権

    © このページのプログラム及びデータは、後藤輝久が著作権を所有しております。 プログラム・データの入手・実行・改変はいずれも自由に行なうことができます。 ただし、このプログラム・データを取り扱うことで生じたトラブルに関しては、 一切責任を負いません。

    連絡先 c109065@e.koeki-u.ac.jp


    東北公益文科大学へ ホムペ 考察 ドロップダウンメニューを使って、私が考えたオリジナルモンスター(炎、水、雷)を種類別に選べるようにした。 C #!/usr/koeki/bin/ruby $KCODE = 'e' require 'cgi' cgi = CGI.new("html4") print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") print("\t\n") arv = cgi["monster"] print("\n") print("\n") print("プログラミングII\n") print("\n") print("\n") print("

    \n") printf("モンスター -- %s\n", arv) print("

    \n") print("

    \n") if/炎/ =~ arv mes = ("

    \n") print("

    \n") elsif/水/ =~ arv mes = ("

    \n") print("

    \n") elsif/雷/ =~ arv mes = ("

    \n") print("

    \n") else end print("

    タイプ: ",mes) print("\n") print("\n") 実行結果 種類別にモンスターが出てきたので正常に動いている。 考察 選択した種類のモンスターの画像が出てくるようにした。画像の出し方がわからなかったので、友だちに聞いて何とか貼り付けられるようにした。説明も入れたかったが時間が無かったので、後ほど作成したい。tgifでモンスターを書く作業は時間がかかったが、よい練習になったので良かった。 A、リンクのアドレス http://roy/~c109065/advertise2/rubycgi/fork.html B、CGI の題名とその意図 題名「オリジナルモンスター」 なにかキャラクターを作り貼り付けたかった。 C、入力部分と送信結果の表示する部分 入力部分
  • タイプ:
  • 送信結果 print("

    \n") if/炎/ =~ arv mes = ("

    \n") print("

    \n") elsif/水/ =~ arv mes = ("

    \n") print("

    \n") elsif/雷/ =~ arv mes = ("

    \n") print("

    \n") else end D、各部の解説 E、実行結果 F 画像の題名「プログラ船」 作った方法 tgif 工夫した点 今回何を作ろうか迷っていたら、アニメのワンピースを思いだし、海賊船のような船を作ってみた。完成度はあまり高くはないが、船そのものや船が進んでいるように波をつけたり工夫してみた。 感想 今回の課題も難しかった。授業もなかなか理解できずにいたので大変だった。CGIはホームページにrubyを反映させる便利なシステムだ。それは多様に応用でき、ラジオボタンやチェックボックス、ドロップダウンメニューはインターネットサービスでも良く見かける。しかし、これを作るとなると難しい。なので、頑張って理解し、応用にも挑戦していきたい。 共同学習者 横山広樹 遠藤孝之 小関文紀