第9回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:小関文紀 学籍番号:c1090638 語学クラス:中国語 1 コース(系):地域共創コース 1筆記問題 A ラジオボタンとは、何個かある選択肢の中から1つだけ選ぶことが出来る方法で ある。

コース

政策マネジメ ント 地域共創 社会福祉 環境サイエンス これがラジオボタンの作り方である。 B チェックボックスとは選択肢を複数選ぶことが出来る方法である。

コース

政策マネジメ ント 地域共創 社会福祉 環境サイエン ス これにより選択肢を複数選ぶことが出来るようになる。 2プログラム問題 A a http://roy/~c109063/advertise2/rubycgi/fork.html b カウンター 何人訪れたかをカウントしてみたかったため c print("\n") print("\n") print("カウンタ\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("

カウンタ

\n") printf("

いままで訪れた人: %d

\n",count) print("\n") print("\n") d print文を使いhtml文書を自動で作っている。 はホームページの始まりと終わりを表している。 はホームページに表示される部分。 e (offline mode: enter name=value pairs on standard input) Content-type: text/html; charset=EUC-jp カウンタ

カウンタ

いままで訪れた人: 13

B a http://roy/~c109063/advertise2/rubycgi/fork.html b 計算 複数の計算が一度に計算できるものを作りたかった。 c 入力部分 数値1: 数値2: + - × ÷ 送信結果部分 print("\n") print("\n") print("計算プログラム\n") print("\n") print("\n") if suji3 == "tasu" r = suji1.to_i + suji2.to_i elsif suji3 == "hiku" r = suji1.to_i - suji2.to_i elsif suji3 == "kakeru" r = suji1.to_i * suji2.to_i else r = suji1.to_f / suji2.to_f end print("

結果

") if suji3 == "tasu" printf("

%d + %d = %d

\n",suji1 ,suji2 ,r) elsif suji3 == "hiku" printf("

%d - %d = %d

\n",suji1 ,suji2 ,r) elsif suji3 == "kakeru" printf("

%d × %d = %d

\n",suji1 ,suji2 ,r) else printf("

%d ÷ %d = %f

\n",suji1 ,suji2, r.to_f) end print("\n") print("\n") d 数値1: 数値2: + - × ÷ ここで相手に数字を入力してもらっている。 print("\n") print("\n") print("計算プログラム\n") print("\n") print("\n") if suji3 == "tasu" r = suji1.to_i + suji2.to_i elsif suji3 == "hiku" r = suji1.to_i - suji2.to_i elsif suji3 == "kakeru" r = suji1.to_i * suji2.to_i else r = suji1.to_f / suji2.to_f end print("

結果

\n") if suji3 == "tasu" printf("

%d + %d = %d

\n",suji1 ,suji2 ,r) elsif suji3 == "hiku" printf("

%d - %d = %d

\n",suji1 ,suji2 ,r) elsif suji3 == "kakeru" printf("

%d × %d = %d

\n",suji1 ,suji2 ,r) else printf("

%d ÷ %d = %f

\n",suji1 ,suji2, r.to_f) end print("\n") print("\n") ここで相手に入力してもらった数字と、どんな計算をするかを処理して結果を表 示させている。 e (offline mode: enter name=value pairs on standard input) suji1=3 suji2=4 suji3="tasu" Content-type: text/html; charset=EUC-jp 計算プログラム

結果

3 + 4 = 7

Tigifの題名:オカッパ 作った方法:上から4つ目を使い円を描いた。 工夫した点:円に黒で輪郭をつけた。 感想 今回のA問題は授業で少し触れたため、割りと問題なく出来た。しかし、B問題は 授業で例題のようなものがなかったため横山に聞きながら非常に苦労して作った。 CGIは次回で最後なので気を抜かずに頑張りたい。 参考文献 基礎プログラミングII「CGIことえらび」テキストフィールドの作り方 http://roy/~madoka/2010/r2/09/09_06_theme_04_textfield.html 西村まどか先生 基礎プログラミングII「CGIことえらび」結果を分岐させるには http://roy/~madoka/2010/r2/09/09_01_theme_01_branch.html 西村まどか先生 共同学習者 横山広樹 後藤輝久