第9回 基礎プログラミングII レポート課題 氏名:久保田 瑛一郎 学籍番号:c109058 語学クラス:英語1 コース:社会福祉 1 筆記問題 AとBに解答するために、rpt_9.htmlとrpt_9.rbを作成した リンクアドレス→http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c109058/advertise2/rubycgi/rpt_9.html rpt_9.html
Q1:あなたは電子商取引(インターネットによる通信販売やオークションなど)を利用しますか?
はい いいえ
Q2:次のうち、良く使うサービスを当てはまるもの全てにチェックをいれて下さい
YAHOOオークション セブンアンドワイ/ブックス 楽天市場 AMAZON 利用しないまたはこの中からは該当項目なし
あなたは現在3人目のお客様です。 roy{c109058}% ./cauntar.rb [~/public_html/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) Content-type: text/html; charest=EUC-jp
あなたは現在4人目のお客様です。 正しく表示されている。よってこのプログラムは正しい。 D解説 カウンタ自体は最所外部データを読みこむことによって今何人目なのかを示すも のである。よみこみをし、読みこんだ数字を取りだし、取りだした数字に1を加 え次の表示する数字を用意している。 またcauntar.rbの#でくわしい解説をしている cauntar.rb #!/usr/koeki/bin/ruby #インタプリタであることを宣言する require'cgi' #CGIを使うということを教える cgi = CGI.new("html4") #html4という規格のものを使って書く事を宣言する print("Content-type: text/html; charest=EUC-jp\n\n") #書きこむ 文字化け防止 #kazu = cgi["houmon"] #コメント:どうやらこれはいらないみたい tuika=0 #tuika("どんどん数をふやしていく変数)は0とする。計算のため open("dat/number.txt","r") do |kyaku| #外部データとはdatというディレクトリのnumber.txtというファイルに読みこむことを教えkyaku(内部変数)に集める while moto=kyaku.gets #取ってくることを繰り返す if/(\d+)/=~moto #もし外部データが数字だけだったら tuika=$1.to_i #その一つ目の数値を取りそれを10進数と見なし、整数に変換 end #ifのおわり end #whileのおわり end #open(読みこみ)のおわり print("\n") #htmlであることを宣言する print("
あなたは現在%d人目のお客様です。\n",tuika) #結果表示 if tuika ==10 #もし今までの閲覧者数が10人になったら print("
やったね!!10人目だ!!
やったね!!100人目だ!!ともだち100人できるかな♪~
数字を入力してね