第9回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:奥山広大 学籍番号:c109039a 語学クラス:英語 コース(系):地域 1、A ラジオボタンのボタンを押すことによって、選択したものが解除されるような ものになっている。 input type = "radio"と入力することで、typeの属性をradioに変更すること が可能になる。 nameとvalueでは、選択可能なボタンを作成することが可能となる。 B チェックボックスは、数多く存在する項目を自分で選択可能できるような仕 組みとなっている。 type 属性をcheckbox にする場合 input type ="checkbox"とする必要がある。 name と valueで選択させることが可能なボタンを作成することが可能となる。 2、プログラム 考えた設定 タバコ購入時に、お財布ケータイで購入した人は5%引きとなって表示されるよう に作成した。またタバコの値段も、あまり値段がかぶらないように工夫して自分 で考えて設定した。 色は、自分が普段吸っているマルボロのパッケージの赤を表示させた。個数の上 限も1カートン分の10箱まで表示させるように作成した。 プログラム本体 tabako.html 奥山タバコ店

奥山タバコ店

購入者:

購入方法を選んで下さい。 現金 お財布ケータイ (5%引き)

tabako.rb #!/usr/koeki/bin/ruby require 'cgi' cgi = CGI.new("html4") print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") tabako = cgi["tabako"] kosuu = cgi["kosuu"].to_i #money = cgi["money"] shimei = cgi["name"] print("\n") print("\n") print("\t購入情報\n") print("") print("\n") print("\n") print("

購入情報

\n") printf("

ご芳名:%s樣

" , shimei) print("

\n") if tabako == "マルボロ" t = 440 elsif tabako == "ラーク" t = 420 elsif tabako == "セブンスター" t = 450 elsif tabako == "キャビン" t = 400 elsif tabako == "ラッキーストライク" t = 440 elsif tabako == "マイルドセブン" t = 480 else tabako == "パーラメントプラチナ厶" t = 640 end money = cgi["money"] if money == "お財布ケータイ" waribiki = t * kosuu * 0.95 printf("

合計:%d円

",waribiki) elsif money == "現金" printf("

合計:%d円

",t * kosuu) end print("

\n") print("\n") print("\n") ktermでの実行結果 pan{c109039}% ./tabako.rb [~/public_html/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) Content-type: text/html; charset=EUC-jp 購入情報

購入情報

ご芳名:樣

今回作成したプログラムのページのリンク http://roy/~c109039/rubycgi/tabako.html プログラムの結果が表示されるページのリンク http://roy/~c109039/rubycgi/tabako.rb 考察 マルボロ1箱440円を、5箱購入するとして現金の場合 440 * 5 2200 となり お財布ケータイ購入で5%引きの場合 440 * 5 * 0.95 2090.00 このようになった。プログラム本体で計算しても同様の結果が表示されたので 正しいと言える。 キャラクターについて イメージとしては、ヤンキーをイメージしました。昔中学校に似ている先輩がい たのでその先輩をイメージしました。力作です! 感想 今回のレポートは、かなり難しいものとなっていて、先輩の手助けがなければ自 分的には送れていなかったです。プログラム本体も、何回も何回も変えたりして やっと作成することができました。 自分なりに、表示されるところでの割り引きなど工夫も出来たので良かったと思 います。 これからのレポートも困難だと思いますが、先輩達の力を借りながら必死にやっ ていきたいです。 参考文献 基礎プログラミング II 第9回 CGIことえらび 「結果を分岐させるには」 http://roy/~madoka/2010/r2/09/09_01_theme_01_branch.html 基礎プログラミング II 第9回 CGIことえらび 「テキストフィールドの作り方」 http://roy/~madoka/2010/r2/09/09_06_theme_04_textfield.html 基礎プログラミング II 第9回 CGIことえらび 「テキストエリアの作り方」 http://roy/~madoka/2010/r2/09/09_07_theme_05_textarea.html