第9回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:青木 千紗 学籍番号:C1090012 語学クラス:中国語 コース(系):地域共創コース 1 筆記問題 A ラジオボタンとは、ひとつを選択し、クリックするボタンであり、\n") # htmlのはじまり print("\n") # headのはじまり print("\n") # link,type,cssなどをリンク print("\tカウンター\n") # タイトルの表示 print("\n") # headの終わり print("\n") # bodyのはじまり print("

カウント中...

\n") printf("

訪問者: %d

",ct) print("

\n") # pのはじまり print("

\n") # pの終わり print("\n") # bodyの終わり print("\n") # htmlの終わり ct += 1 # ctに1ずつ足していく open("dat/list.txt","w") do |w| # データを書きこみモードでひらいて、wという名前に置き換える w.printf("%d/n",ct) # データにctを書きこむ end # ctに対するend d 各部の解説 ●arv = cgi["arrive"] データをarvに代入する ●open("dat/list.txt", "r") do |r| while data = r.gets if /(\d+)/ =~ data ct = $1.to_i end end end このopenで、データを読みこみモードで開いて、現在のデータの数字をctに代入 る。 ●ct += 1 これで、訪れた人数を1ずつ足していく ●open("dat/list.txt","w") do |w| w.printf("%d/n",ct) end このopenで、データを書きこみモードで開いて、ctに1を足した数を代入してい く。 e 実行結果 roy{c109001}% ./fork.rb [~/public_html/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) Content-type: text/html; charset=EUC-jp カウンター

カウント中...

訪問者: 26

f 考察 プログラムでは、訪れた人が1ずつ増えていくと書きこまれるようになってい る。本当に1ずつ増えて書きこまれているか、実際に試してみた。すると、前 回が 「訪問者:26」に対して、今回は「訪問者:27」になり、減ること・その ままになることもなく1ずつ増えていたので、このプログラムは正常に機能し ているといえる。 B 計算プログラム a リンク先 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c109001/rubycgi/keisan.html b CGIの題名とその意図 計算 数字(最大10桁)を入力し、足す、引く、かける、割るを選択して、計算を行な うことができるプログラムを作成した。 c 入力部分と送信結果の表示する部分 ●keisan.html 計算

計算プログラム

最大10桁の計算プログラムです