第9回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:阿部大樹 学籍番号:c1060100 語学クラス:英語 コース(系):社会 1.筆記問題 A.ラジオボタンは、いくつかの選択肢から1つだけを選択する。 type="radio" は、ラジオボタン name="ラジオボタンの名前" は、使うラジオボタンを区別するための名前 value="CGI 変数の値" は、ユーザが選ぶとこの値がプログラムに送られる input tag に checked と入れると、自動的に既定値に設定できる B.チェックボックスは、いくつかの選択肢の中から、該当するもの全てを選択す る。 type="checkbox" は、チェックボックス name="チェックボックスの名前" は、使うチェックボックスを区別するため value="CGI 変数の値" は、ユーザが選ぶとこの値がプログラムに送られる 2.プログラム問題 A http://roy/~c106010/advertise2/rubycgi/fork.html B 題名:オンライン計算機 説明:様々な計算を可能にして簡単な電卓を作りました。 計算方式によって結果画面の表示色を変化させるようにしました。 C オンライン計算機

#!/usr/koeki/bin/ruby $KCODE = "e" require 'cgi' cgi = CGI.new("html4") print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") kei = cgi["keisan"] kazu1 = cgi["suu1"].to_i #数として認識 kazu2 = cgi["suu2"].to_i #数として認識 print("\n") print("\n") if /足算/e =~ kei #足算の場合 print("") #青色に変更 elsif /引算/e =~ kei #引算の場合 print("") #緑色に変更 elsif /かけ算/e =~ kei #かけ算の場合 print("") #赤色に変更 elsif /割り算/e =~ kei #割り算の場合 print("") #紫色に変更 end print("オンライン計算機\n") print("\n") print("\n") if /足算/e =~ kei #足算の時の結果 printf("%d + %d = %d です!!",kazu1,kazu2,kazu1+kazu2) elsif /引算/e =~ kei #引算の時の結果 printf("%d - %d = %d です!!",kazu1,kazu2,kazu1-kazu2) elsif /かけ算/e =~ kei #かけ算の時の結果 printf("%d × %d = %d です!!",kazu1,kazu2,kazu1*kazu2) elsif /割り算/e =~ kei #割り算の時の結果 printf("%d ÷ %d = %d です!!",kazu1,kazu2,kazu1/kazu2) end print("\n") print("\n") D 実行結果 pan{c106010}% ./fork.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) keisan="足算" suu1="5" suu2="6" Content-type: text/html; charset=EUC-JP オンライン計算機 5 + 6 = 11 です!! pan{c106010}% ./fork.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) keisan="かけ算" suu1="5" suu2="6" Content-type: text/html; charset=EUC-JP オンライン計算機 5 × 6 = 30 です!! F 画像について 題名:ビリダマ 解説など:みんなが知っているだろうキャラクターで作ってみた。 「基礎」という事を強調したかったのでこれでもかという位書きなぐった。 今学んでいるのは基礎だという事を知ってもらいたいと思った。 感想: 今回は以前作ったプログラムを改良して作りました。 基本が分かれば色々なCGIを作れる事が分かった。 遅くなりましたが採点お願いします!! 参考文献: 「テキストフィールドの作り方」 http://roy/~madoka/2010/r2/09/09_06_theme_04_textfield.html 作者西村先生 共同研究者:工藤智也