第9回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:荘司まゆ 学籍番号:c105109 語学クラス:英語3 コース(社会) 1. A.ラジオボタンとは、複数の選択肢の中で1つだけを選ぶ方法である。 例えば、座席の種類を選ぶラジオボタンはプログラムであらわすと以下のようになる。

type="radio"というのはラジオボタン name="typeの名前" value="CGIの変数" をそれぞれ示している。 B.チェックボックスは複数の選択肢の中から、複数を選べる方法である。 豪華和食バイキング つや姫詰め合わせ 喫煙 2. a.プログラム問題ホームページ http://roy/~c105109/advertise2/rubycgi/fork.html b. 今回のプログラムはCGIを利用して、ハンバーガーの注文をとるプログラムを作 成した。店内で食べるor持ち帰りはラジオボタンで、ハンバーガー、ライスバー ガー、チキンバーガー、エビバーガーはチェックボックスで選べるようにした。 c. 作成したプログラム hamberger shop

ハンバーガーショップへようこそ


どちらでお召し上がりですか?

店内 持ち帰り

商品をお選び下さい。


以上でよろしいですか?


実行プログラム #!/usr/koeki/bin/ruby $KCODE='e' require 'cgi' cgi = CGI.new("html4") print("Content-type:text/html;chaeset=EUC-JP/n/n") print("\n") syouhin = cgi["product"] choice = cgi["place"] print("\n") print("\n") print("御注文\n") print("\n") print("\n") print("

お待たせしました!

\n") print("
\n") printf("

%sでお召し上がりですね?

\n" , choice) printf("

%sです。

\n" , syouhin1) print("

ありがとうございました!

\n") print("\n") print("\n") 実行結果 pan{c105109}% ./fork.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) syouhin="ハンバーガー" place="持ち帰り" ^FContent-type:text/html;chaeset=EUC-JP/n/n 御注文

お待たせしました!


持ち帰りでお召し上がりですね?

です。

ありがとうございました!

3.感想 講義で全く理解できなかったが、TAさんの協力もあってここまでできた。 今度はもう少し細かい点、例えば、HPの見映え等を見直したい。 4.参考文献 http://roy/~madoka/2010/r2/09/09_04_theme_02_radio.html ラジオボタンの作り方 http://roy/~madoka/2010/r2/09/09_05_theme_03_checkbox.html チェックボックスの作り方 http://roy/~madoka/2010/r2/09/09_08_theme_06_hashfile.html ファイルを使ってみよう 以上、第9回基礎プログラミング II 西村まどか