第8回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:木内雄 学籍番号:c1090561 語学クラス:中国語 コース(系):政策 1.筆記問題 A HashとCGIはkeyとvalueという関係について似ている。 Hashでは、keyとvalueという対がある。 CGIにおいても、HTMLの入力され引き渡された値が、 設定した変数に代入され、それがkeyとなり、valueとして取りだすことが できるという点が似ている。 B ディレクトリでCGIを利用するためにhtaccessを作成する。 ユーザーがデータを入力するためにHTML文章の.htmlを作成する。 入力したデータを受け取って処理するためのプログラム.rbを作成する。 このような関係がある C okを押すとvalueが出力するプログラムが送られる。 D require'cgi'#CGIを使えるようにする cgi = CGI.new("html4") print("content-type: text/html;chareset=ECU-JP\n\n")#受け取ったデータを 使えるように宣言する arv = cgi["arrive"]#*.htmlで選択したものを受け取って代入するようにする printf("

到着駅は%sですね

\n",arv)#printf文内にHTMLタグを入れ、 HTML文章として出力する 2.プログラム問題 プログラム本体 #!/usr/koeki/bin/ruby require 'cgi' cgi= CGI.new("html4") print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") dep = cgi["departure"] arv = cgi["arrive"] print("\n") print("\n") print("\t チケット \n") print("\n") print("\n") print("

\n") printf("%s--%s\n",dep,arv) print("

\n") print("\n") print("\n") HTML本体 オンライン券売機

実行結果 pan{c109056}% ./ticket.rb [~/public_html/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) departure=東酒田 arrive=余目 Content-type: text/html; charset=EUC-jp チケット

東酒田--余目

◯元にしたプログラムからの変更点 ticket.rbを出発駅も表示できるようにした ◯考察 プログラムどおり実行されている。 また、HP上でもきちんと表示されるので、正しいと考えられる。 B http://roy/~c109056/index.htmlにlogo_r2_c109056.pngを載せた。 C http://roy/~c109056/advertise2/にr2_c109056.pngを載せた。 3.感想 今回はCGIを使った課題だった。ホームページなどでよく使われているので自分 で作くれたときは感動した。CGIを使えばアンケートや心理テストなどが出来る と思った。 4.参考文献 基礎プログラミング I 第10回 OpenOffice.org 体験 / Trr http://roy/~madoka/2010/r1/10/ 基礎プログラミング II 第8回 CGIことはじめ http://roy/~madoka/2010/r2/08/ 著者:西村先生 共同学習者 遠藤裕貴