第7回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:斎藤拓也 学籍番号:c1090704 語学クラス:英語1 コース(系):地域共創コース 1. A. a.リンクにはりました。 http://roy/~c109070/advertise2/siyo.html b. 作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby def iku(sei) sei.times do print("ぱよ\t") end print("\n") sleep(1) end def message(name) STDERR.print("%sを育てよう: \n", name) STDERR.print("[1]\tえさをあげる\n") STDERR.print("[2]\tおもちゃで遊ぶ\n") STDERR.print("[3]\t街へ出掛ける\n") STDERR.print("[4]\tおやつをあげる\n") STDERR.print("[5]\t運動をする\n") end def bond(kokoro,kanasimi) rock = 5 * kokoro - kanasimi # printf("%d日目\n",kokoro) printf("ぱよぱよ度 %d\n", rock) rock end printf("たまごを拾った。\n") STDERR.printf("どんな名前にするの?") name = gets.chomp if name == "" name = "エッグマン" end printf("%sという名前になった。\n",name) tamasi = 1 katamari = 1 day = 0 # 育てた日付 print("ぱよぱよの数で成長が変わるよ\n") while true iku(tamasi) message(name) egg = gets.chomp.to_i tamasi += day * egg # printf("魂 tamasi=%d\n", tamasi) katamari += bond(day,egg) # printf("塊 katamari=%d\n", katamari) if tamasi > 6 break end if katamari > 6 break end iku(egg) day += 1 end iku(katamari) printf("%sは", name) if katamari > 10 print("エッグダイアモンド") elsif katamari > 8 print("からあげ弁当マン") elsif katamari > 5 print("弁当マン") else print("ゆで卵マン") end print("に進化した\n") 実行結果 pan{c109070}% ./eggman.rb [~/public_html/advertise2] たまごを拾った。 どんな名前にするの? エッグマンという名前になった。 ぱよぱよの数で成長が変わるよ ぱよ %sを育てよう: エッグマン[1] えさをあげる [2] おもちゃで遊ぶ [3] 街へ出掛ける [4] おやつをあげる [5] 運動をする 1 ぱよぱよ度 -1 ぱよ ぱよ %sを育てよう: エッグマン[1] えさをあげる [2] おもちゃで遊ぶ [3] 街へ出掛ける [4] おやつをあげる [5] 運動をする 1 ぱよぱよ度 4 ぱよ ぱよ ぱよ %sを育てよう: エッグマン[1] えさをあげる [2] おもちゃで遊ぶ [3] 街へ出掛ける [4] おやつをあげる [5] 運動をする 1 ぱよぱよ度 9 ぱよ ぱよ ぱよ ぱよ ぱよ ぱよ ぱよ ぱよ ぱよ ぱよぱよ ぱよ ぱよ エッグマンはエッグダイアモンドに進化した 考察 プログラム解説 3行目〜9行目 iku という def を作り、 そこに sei という配列を作った。 そこに ぱよ というようにして1秒とまらせた 11行目〜18行目 def message を作り、5つの選択肢を表示して選択させる。 20行目〜25行目 def bond をつくる。 rock = 5 * kokoro - kanasimi ぱよぱよ度を 計算する。 28行目 たまごを拾った。 を表示させる。 30行目 どんな名前にするの? を表示 32行目〜34行目 名前を聞いて決めなかった場合 エッグマン にする。 35行目 %sという名前になった。 名前を表示する 41行目 ぱよぱよの数で成長が変わるよ を表示 43行目〜66行目 iku を tamasi message を name にする。 egg を数字で取って くる if 文で tamasi は6以上 katamari も6以上で break させ る。 day は1日から換算する 68行目 iku を 配列を katamari にする 71行目〜79行目 katamari > 10 ならばエッグダイアモンドに、katamari > 8 ならばからあげ弁当マン、katamari > 5 ならば弁当マンに、そ れ以外をゆで卵マンになるようにした。 80行目 に進化した を表示 このプログラムは実行したときに見にくい、そして絵などをつけてもっとやって いて楽しくなるようなプログラムを作れれば良いと思った。そうすれば、子供で も楽しく遊べるのではないかとおもう。 2.今回の講義はゼミについて分からないことが多かったのですが、先輩方のお話 を聞いて興味がすごく湧きました。色々なゼミに行って自分がやりたい物を見つ けたいと思った。 3.るびおっち 西村先生 http://roy/~madoka/2010/r2/06/06_11_theme_09_rubiocci.html 何度も繰り返し 西村先生 http://roy/~madoka/2010/r2/06/06_01_review_01_repetation.html 作ったページ http://roy/~c109070/advertise2/ 共同学習者 菊池浩平 山科雄介