第6回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:渡辺力 学籍番号:c1091520 語学クラス:英語3 コース(系):地域 1、筆記問題 アルファベットの小文字の配列は以下のようになる。 alphabet =["a","b","c","d","e","f","g","h","i","j","k","l","m","n","o", "p","q","r","s","t","u","v","w","x","y","z"] alphabet[18]は、alphabetの配列の18番目という意味だと思う。 配列は左から0,1,2,3…と数える。なので、alphabet[18]="s"となる。 alphabet[40]は、アルファベットは26までしかない。 なので、alphabet[40]は存在しない。 2、プログラム問題 プログラム本体 #!/usr/koeki/bin/ruby def average(score) sum = 0.0 for points in score sum += points end sum / score.length end points = Array.new while true STDERR.print "点数を入力して下さい: " line = gets if line == nil break end points << line.to_i p points end printf("\n あなたの点数の平均は %3.1f です\n", average(points)) 実行結果 pan{c109152}% ./def_statistic.rb [~/Ruby] 点数を入力して下さい: 50 [50] 点数を入力して下さい: 50 [50, 50] 点数を入力して下さい: 50 [50, 50, 50] 点数を入力して下さい: 50 [50, 50, 50, 50] 点数を入力して下さい: 50 [50, 50, 50, 50, 50] 点数を入力して下さい: ^D あなたの点数の平均は 50.0 です 考察 正常に作動した。 授業で使用した def_ary_movie.rb を改良して作成した。 確かめ算 pan{c109152}% bc -l [~/Ruby] 50+50+50+50+50 250 250/5 50.00000000000000000000 quit 感想 今回も余り時間が無かったので最初の問題しか出来なかった。 時間があったら他の問題にも取り組んでみたいと思う。 参考文献 基礎プログラミング II 第6回 目的に応じて使ってみよう http://roy/~madoka/2010/r2/06/ 西村まどか著