第6回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:後藤輝久 学籍番号:c1090650 語学クラス:中国語1 コース(系):地域共創コース 1、筆記問題 A alphabet[18]はアルファベットの順番で考えると[r]です。 alphabet[40]はアルファベットは10進数として、0d40を16進数に直すと、 40 / 16 = 2 余り8 2 / 16 = 0 余り2 よって、16進数は0x28 ASCIIコードでは[(]を表していたので、違っていました。 2、プログラム問題 A #!/usr/koeki/bin/ruby def average(score) # scoreは数値がたくさんしまわれる配列 sum = 0.0 # 割り算する予定なので浮動小数点数にしておく for stars in score # for A in B で B の中の A について sum += stars end sum / score.length #配列 score の要素数を数え、それで sum を割る end points = Array.new # からっぽの配列 points を作る while true STDERR.print "数を入力して下さい: " line = gets if line == nil break end points << line.to_i # 上か下かどちらかでよい end printf("\n 平均は %3.1f です\n", average(points)) 実行結果 pan{c109065}% ./def_statistic.rb [~/Ruby] 数を入力して下さい: 2 数を入力して下さい: 3 数を入力して下さい: 4 数を入力して下さい: 5 数を入力して下さい: ^D 平均は 3.5 です 確かめ算 2 + 3 + 4 + 5 = 14 14 / 4 = 3.5 よって、このプログラムは正常に動いています。 考察 平均を求めるプログラムを作りました。授業で作ったプログラムを引用しました。 3、感想 授業でした「るびおっち」のプログラムは、「たまごっち」や「ポケモン」などのゲームで進化する祭使われるプログラムと似ていると思いました。また、レースゲームでスタートする祭使われるのは、カウントダウンのmethodだと思います。