第5回 基礎プログラミングII 出席課題 氏名:久保田 瑛一郎 学籍番号:c109058 語学クラス:英語1 コース:社会福祉 1 メタキー(エスケープキー)を押し、離して、goto-lineと入力しRET(=returnの 略)を押し、10と入力するとプログラムソースの10行目に移動する。 2 ctrlキーを押しながらスペースを押し範囲指定の始点を決める。エスケープキー を押し、離して、goto-lineと入力しRET(=returnの略)を押し、12と入力すると プログラムソースの12行目に移動し、ここを終点と指定(ここまでで始点から終 点までが青くなり、範囲指定が完了) エスケープキーを押し、離してcomment-regionと入力し、RET(=returnの略)を押 すと先ほど青く、範囲指定した部分の行に書かれた行にcomment=#が挿入される。 (つまり範囲指定した部分が無効=コンピューターが読まなくする) 3 これは前問の逆。M-x goto-line RET 3とし現在地から3行目までを範囲指定し メタキーを押し、離してuncomment-regionとすると範囲指定した行のcomment=# が消える (つまり範囲指定した部分が有功=コンピューターが読むようにする) 前日に課題を作成したので「RET」の意味が分からなかった。よって参考文献。 CROUND NINE Emacsの「RET」ってなに? http://blog.mizoshiri.com/archives/130