第4回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:酒井信市郎 学籍番号:c1090733 語学クラス:英語1 コース(系):政策 1、A 「イチロー」とかけまして 「高級焼き肉店」とときます。そのこころは ミートの上手さが抜群です。 B 1、煎餅と饅頭を買っていくらになるかを調べた。煎餅は1枚50円、饅頭は1個100円。 式 50 * x + 100 * y 例 煎餅を2枚、饅頭を3枚買った。 50 * 2 + 100 * 3 = 400 bc -lによる確かめ算 pan{c109073}% bc -l [~] 50*2+100*3 400 合っているので 400円 2、カイジとワンピースの単行本を買っていくらになるか調べた。カイジは400円、 ワンピースは500円。 式 400 * x + 500 * y 例 カイジを1から3巻、ワンピースを1から4巻。 400 * 3 + 500 * 4 = 3200 bc -lによる確かめ算 pan{c109073}% bc -l [~] 400*3+500*4 3200 合っているので 3200 2、A プログラム #!/usr/koeki/bin/ruby def senbei(x,y) 50 * x + 100 * y end STDERR.print("煎餅 ") a = gets.to_i STDERR.print("饅頭 ") b = gets.to_i printf("合計 %d 円 \n", senbei(a,b)) 実行結果 pan{c109073}% ./def_twoparam.rb [~/Ruby] 煎餅 2 饅頭 3 合計 400 円 確かめ算 pan{c109073}% bc -l [~/Ruby] 50*2+100*3 400 考察 結果と確かめ算から正しいことが確認できました。 B、 プログラム #!/usr/koeki/bin/ruby def senbei(x) #メソットの定義 200 * x end STDERR.print("煎餅一箱 200円 です。\n ") #標準出力で相手画面に出力 STDERR.print("何箱買いましたか? : ") #標準出力で相手画面に出力 b = gets.to_i printf("今回は %d 円分買いました。 \n", senbei(b)) 実行結果 pan{c109073}% ./def_oneparam_a.rb [~/Ruby] 煎餅一箱 200円 です。 何箱買いましたか? : 4 今回は 800 円分買いました。 確かめ算 pan{c109073}% bc -l [~/Ruby] 200*4 800 考察 結果と確かめ算から正しいことが確認できました。 3、感想 同じ仕組みで基本になっていると思います。 表計算のグラフ作成は似たような仕組みだと思います。 4、参考文献 基礎プログラミング II 第4回 繰り返しは引っ張りだそう http://roy/~madoka/2010/r2/04/ 西村まどか著 協力者 横山広樹 永井絹人