第4回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:小関文紀 学籍番号:c1090638 語学クラス:中国語 1 コース(系):地域共創コース 1.A 「鉛筆とかけまして、孫の手と解きます。」 「その心は?」 「どちらもかく(書く、掻く)ものです」 「西村先生とかけまして、衆議院議院と解きます。」 「その心は?」 「どちらもにんき(人気、任期)があります。」 1.B 焼きそばの材料を買いに行き、いくらかかるか調べた。 もやし一袋10円、ピーマン1個60円、キャベツ一玉200円、ネギ一本100円。 もやしを二袋、ピーマンを5個、キャベツを一玉、ネギを2本買うことにした。 10 * 2 + 60 * 5 + 200 * 1 + 100 * 2 = 720 合計金額は720円である。 bc -lで確認すると、 pan{c109063}% bc -l [~] 10 * 2 + 60 * 5 + 200 * 1 + 100 * 2 720 となり、上記の計算は正しいことが分かる。 友だちの分のアイスを買いに行き、いくらかかったか調べた。 ガリガリ君は一本60円、スイカバー一本120円、あいすまんじゅうは一本130円、 ハーゲンダッツは一個280円。 ガリガリ君を2本、スイカバーを3本、あいすまんじゅうを2本、ハーゲンダッツ を7個買うことにした。 60 * 2 + 120 * 3 + 130 * 2 + 280 * 7 = 2700 合計金額は2700円である。 bc -lで確認すると、 pan{c109063}% bc -l [~] 60 * 2 + 120 * 3 + 130 * 2 + 280 * 7 2700 となり、上記の計算は正しいことが分かる。 2.Aプログラム問題 考えた設定 購入するアイスの本数を入力すると、それぞれの合計金額、合計金額が出力され るプログラム。 作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby def garigarikun(a) 60 * a end def suikabar(b) 120 * b end def icemanzyu(c) 130 * c end def hargendatz(d) 280 * d end STDERR.print("購入する本(個)数を入力して下さい。\n") STDERR.print("ガリガリ君 (1本60円): \n") w = gets.chomp.to_i # to_i で整数表示にする STDERR.print("スイカバー (1本120円): \n") x = gets.chomp.to_i STDERR.print("あいすまんじゅう (1本130円): \n") y = gets.chomp.to_i STDERR.print("ハーゲンダッツ (1個280円): \n") z = gets.chomp.to_i STDERR.printf("\nガリガリ君の合計金額: %d 円\n",garigarikun(w)) STDERR.printf("スイカバーの合計金額: %d 円\n",suikabar(x)) STDERR.printf("あいすまんじゅうの合計金額: %d 円\n",icemanzyu(y)) STDERR.printf("ハーゲンダッツの合計金額: %d 円\n",hargendatz(z)) printf("\n全ての合計金額は %d 円です。\n",garigarikun(w)+suikabar(x)+icemanzyu(y)+hargendatz(z)) 実行結果 pan{c109063}% ./def_twoparam.rb [~/Ruby] 購入する本(個)数を入力して下さい。 ガリガリ君 (1本60円): 3 スイカバー (1本120円): 5 あいすまんじゅう (1本130円): 6 ハーゲンダッツ (1個280円): 10 ガリガリ君の合計金額: 180 円 スイカバーの合計金額: 600 円 あいすまんじゅうの合計金額: 780 円 ハーゲンダッツの合計金額: 2800 円 全ての合計金額は 4360 円です。 考察 pan{c109063}% bc -l [~/Ruby] 60 * 3 + 120 * 5 + 130 * 6 + 280 * 10 4360 上記の計算により、正しいことが分かる。 感想 今回は授業についていくのが大変だったが、復習しながら課題をしていくと意外 と簡単だったことに気付いた。私は数学が苦手なので先入観を持っていたことが 難しく考えてしまった原因かもしれない。 今回習ったものは、2次関数や3次関数など、代入することで答えを導き出す点は 算数や数学と同じ仕組みだと思う。 参考文献 「基礎プログラミング II 第4回 繰り返しは引っ張りだそう 第 4 回目次 講義ノー ト」 http://roy/~madoka/2010/r2/04/ 協同学習者 後藤輝久 花木剛志