第4回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:遠藤孝之 学籍番号:c1090265 語学クラス:中国語 コース(系):環境サイエンス 1-A:筆記問題 「料理人とかけまして、裁判官と解きます。」 「その心は?」 「どちらも"さばく"(捌く、裁く)人間です。」 1-B 「ある大学生がコンビニに行き、買った物の代金を調べた。ジュース150円 を1本とパン100円のものを3個買いました。さていくらになるのか」 150 * 1 + 100 * 3 = 450 合計は450円です。 bc -lで確認したところ pan{c109026}% bc -l [~] 150*1+100*3 450 450(円)になったので正しいと言える。 (2)「ある大学生がスーパーに行き買い物をしました。果物が食べたかったので、 バナナ1房80円を3房、グレープフルーツ1個65円を5個買いました。さて合計は?」 80 * 3 + 65 * 5 = 565 合計は565円です。 bc -lで確認したところ pan{c109026}% bc -l [~] 80*3+65*5 565 565(円)になったので正しいと言える。 2:プログラミング問題 考えた設定 変数が2つ以上があるので def...endを用い買ったジュースとパンの本数と個 数を入力すれば、ジュースの合計金額とパンの合計金額、最後にジュースとパ ンを合わせた合計金額が出ます。 作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby def juse(x) 150 * x end def pan(y) 100 * y end STDERR.print("コンビニで使った代金を出すよ!\n") STDERR.print("ジュースは何本買った?\n") a = gets.chomp.to_i STDERR.print("パンは何本買った?\n") b = gets.chomp.to_i STDERR.printf("ジュースの合計金額: %d円\n",juse(a)) STDERR.printf("パンの合計金額: %d円\n",pan(b)) printf("全部の合計金額は %d 円だよ。\n",juse(a)+pan(b)) 変更点 授業中に使ったdef_function.rbを原型として、変数を変えました 実行結果 pan{c109026}% ./def_twoparam.rb [~/Ruby] コンビニで使った代金を出すよ! ジュースは何本買った? 3 パンは何本買った? 7 ジュースの合計金額: 450円 パンの合計金額: 700円 全部の合計金額は 1150 円だよ 確かめるためにbc- lを使いました。 pan{c109026}% bc -l [~/Ruby] 150*3+100*7 1150 quit 合計が1150(円)になったので正しいと確認されました。 考察 bc -lで確認したところプログラミングで出した合計金額とbc -lで確認した合計 金額が同じだったのでプログラミングは成功した考える。 感想 今回学んだことは義務教育で学んだ算数や数学と同じです しかし違うところもありました。それは算数や数学のグラフにはちゃんと目盛り が入っています。表計算や簿記は履修したことがないです。 参考文献 http://roy/~madoka/2010/r2/04/04_04_theme_04_stderr.html 「これを代入した答はなあに」 http://roy/~madoka/2010/r2/04/04_05_theme_05_print.html 「分かりやすいプログラムへ」 共同学習者:池田博哉くん 藤井駿くん