第3回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:布川大地 学籍番号:c1091230 語学クラス:英語3 コース(系):政策 1、筆記問題 A、 自分のアルファベット表記は、Nunokawa Daichi である。 実際の表記として、頭文字を大文字、それ以下の文字を小文字とした。 ascIIコード表に照らし合わせていく。 それぞれの文字に対応する数値は、 N = 0x4E u = 0x75 n = 0x6E o = 0x6F k = 0x6B a = 0x61 w = 0x77 a = 0x61 スペース = 0x20 D = 0x44 a = 0x61 i = 0x69 c = 0x63 h = 0x68 i = 0x69 となる。 B、 きょう と あした は いきたい (今日と明日は行きたい) きょうと あした は いきたい (京都明日は行きたい) きょう と あした はい きたい (今日と明日灰着たい) C、 内陸地方の市の特徴を hash 配列を yamagataとした。 shi の key と value はそれぞれ名と県の名産品、およその人口(人)、駅の名前にとった。 その1:key 「天童市」に対して valueは「将棋駒, 64000, 天童駅」 その2:key 「東根市」に対して valueは「さくらんぼ, 46000, 東根駅」 その3:key 「村山市」に対して valueは「そば, 28000, 村山駅」 その4:key 「寒河江市」に対して valueは「さくらんぼ, 43000, 寒河江駅」 その5:key 「尾花沢市」に対して valueは「スイカ, 20000, 尾花沢駅」 その6:key 「山形市」に対して valueは「紅花, 255000, 山形駅」 これらをhash配列で表記すると、 shi["天童市"] = "将棋駒", 64000, 天童駅 shi["東根市"] = "さくらんぼ", 46000, 東根駅 shi["村山市"] = "そば", 28000, 村山駅 shi["寒河江市"] = "さくらんぼ", 43000, 寒河江駅 shi["尾花沢市"] = "スイカ", 20000, 尾花沢駅 shi["山形市"] = "紅花", 255000, 山形駅 となる。 もうひとつの表し方では、 {"天童市" => "将棋駒", 64000, 天童駅, "東根市" => "さくらんぼ", 46000, 東根駅 ,"村山市" => "そば", 28000, 村山駅, "寒河江市" => "さくらんぼ", 43000, 寒河江駅, "尾花沢市" => "スイカ", 20000, 尾花沢駅 , "山形市" => "紅花", 255000, 山形駅} になる。 2、Aを選択 ・プログラムの内容 #!/usr/koeki/bin/ruby $KCODE = 'e' shi = Hash.new shi["天童市"] = "将棋駒", 64000, 天童駅 shi["東根市"] = "さくらんぼ", 46000, 東根駅 shi["村山市"] = "そば", 28000, 村山駅 shi["寒河江市"] = "さくらんぼ", 43000, 寒河江駅 shi["尾花沢市"] = "スイカ", 20000, 尾花沢駅 shi["山形市"] = "紅花", 225000, 山形駅 for name, setsumei in shi printf("%sの名産品は%sで、人口は%d人、各地の駅は%d。\n\n", name, setsumei[0], setsumei[1], setsumei[2]) end 考察 作動しました。 感想 今回の課題はとても難しいものだったので、もっと勉強しようと思います。 参考文献 Rubyプログラミング基礎講座 広瀬雄二著 共同学習者 渡辺力