第3回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:小関文紀 学籍番号:c1090638 語学クラス:中国語 1 コース(系):地域共創コース 1A わたしの名前は小関文紀なので、これをアルファベットになおすとKoseki Fuminoriになる。このアルファベットをASCIIコード表に当てはめて考える。 K=0x4b o=0x4f s=0x73 e=0x65 k=0x6b i=0x69 F=0x46 u=0x75 m=0x6d i=0x69 n=0x6e o=0x6f r=0x72 i=0x69 結果は上のようになった。 1B "はなきのせいし"(3例) はなきのせいし (花、木の生死) はなきのせいし (花木の生死) はなきのせいし (花木の姓氏) 1C ゲームを hash 配列 game とした。 game の key はゲーム機種、value はそれぞれメーカー、発売された年、ソフト の代表作にした。 その1: key 「PS3」に対し value は「sony、2006年、みんなのGOLF」 その2: key 「xbox360」に対し value は「Microsoft、2005年、地球防衛軍3」 その3: key 「Wii」に対し value は「任天堂、2006年、WiiFit」 その4: key 「ドリームキャスト」に対し value は「セガ、1998年、ぷよぷよ」 その5: key 「ワンダースワン」に対し value は「バンダイ、1999年、グンペイ」 これを Hash 配列で表記すると game["PS3"] = "sony","2006年","みんなのGOLF" game["xbox360"] = "Microsoft","2005年","地球防衛軍3" game["Wii"] = "任天堂","2006年","WiiFit" game["ドリームキャスト"] = "セガ","1998年","ぷよぷよ" game["ワンダースワン"] = "バンダイ","1999年","グンペイ" 参考文献 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%A9%9F ゲーム機 - wikipedia http://roy/~madoka/2010/r1/05/05_01_theme_01_asciicode.html 基礎プログラミング I 第5回 配列の構造 「ASCII コード表」 2A プログラムの設定 前回のデータから5つに絞り、valueを増やしたデータを表示させるプログラム。 作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby $KCODE = 'e' game = Hash.new print("★ゲーム機種情報★\n\n") game["PS3"] = "sony","2006年","みんなのGOLF" game["xbox360"] = "Microsoft","2005年","地球防衛軍3" game["Wii"] = "任天堂","2006年","WiiFit" game["ドリームキャスト"] = "セガ","1998年","ぷよぷよ" game["ワンダースワン"] = "バンダイ","1999年","グンペイ" for name, information in game printf("%sを発売しているメーカーは%sで、発売した年は%s、代表作は%sです。\n\n", name, information[0], information[1], information[2]) end 実行結果 pan{c109063}% ./hash_ary_print.rb [~/Ruby] ★ゲーム機種情報★ Wiiを発売しているメーカーは任天堂で、発売した年は2006年、代表作はWiiFitです。 xbox360を発売しているメーカーはMicrosoftで、発売した年は2005年、代表作は地球防衛軍3です。 PS3を発売しているメーカーはsonyで、発売した年は2006年、代表作はみんなのGOLFです。 ワンダースワンを発売しているメーカーはバンダイで、発売した年は1999年、代表作はグンペイです。 ドリームキャストを発売しているメーカーはセガで、発売した年は1998年、代表作はぷよぷよです。 考察 最初は、発売した年は数字のため%dで表示できると思ったが、エラーが出たため %dを%sに変えることで表示させることが出来た。 感想 何度も繰り返す文章を使って進む物語は、3匹の子豚がピッタリだと思った。 共同学習者 後藤輝久