第3回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:遠藤達也 学籍番号:c1090271 語学クラス:中国 コース(系):政策 1、筆記問題 A 私の名前は、Endo Tatsuyaです。 これをascIIコード表に照らし合わせ、それぞれに対応する数値を出します。 E=0*45 n=0*6e d=0*64 o=0*6f スペース=0*20 T=0*54 a=0*61 t=0*74 s=0*73 u=0*75 y=0*79 a=0*61 となりました。 B、 設定する言葉 「たけのなかにかえる」 たけ の なかに かえる (竹の中に帰る) たけ の なかに かえる (竹の中に蛙) たけ の なかに かえる (竹の中に換える) たけ の なかに かえる (竹の中に飼える) たけ の なか にかえる (竹の中 煮返る) (たけを竹ではなく茸なりタケ{人名}にかえてもよければ、それも考えられる。) C、 東北の6県の特徴を hash 配列 touhoku6ken として、 touhoku6ken の key と value はそれぞれ県名、名物、名所、硬式野球が強い高 校をとりました。 その1:key 「青森」 に対して value は 「"せんべい汁"、"青 函トンネル"、"青森山田"」 その2:key 「岩手」 に対して value は 「"南部せんべい"、"小岩井農 場"、"花巻東"」 その3:key 「秋田」 に対して value は 「"きりたんぽ"、"大曲"、"秋 田商業"」 その4:key 「宮城」 に対して value は 「"牛舌"、"青葉城"、"仙台育 英"」 その5:key 「山形」 に対して value は 「"芋煮"、"山居倉庫"、"山形 中央"」 その6:key 「福島」 に対して value は 「"喜多方ラーメン"、"裏磐梯 "、"聖光学院"」 表記1 touhoku6ken[青森] = "せんべい汁","青函トンネル","青森山田" touhoku6ken[岩手] = "南部せんべい","小岩井農場","花巻東" touhoku6ken[秋田] = "きりたんぽ","大曲","秋田商業" touhoku6ken[宮城] = "牛舌","青葉城","仙台育英" touhoku6ken[山形] = "芋煮","山居倉庫","山形中央" touhoku6ken[福島] = "喜多方ラーメン","裏磐梯","聖光学院" 表記2 touhoku6ken{"青森" => ["青森","せんべい汁","青函トンネル","青森山田"]," 岩手" => ["岩手","南部せんべい","小岩井農場","花巻東"],"秋田" => ["秋 田","きりたんぽ","大曲","秋田商業"],"宮城" => ["宮城","牛舌","青葉城 ","仙台育英"],"山形" => ["山形","芋煮","山居倉庫","山形中央"],"福島" => ["福島","喜多方ラーメン","裏磐梯","聖光学院"]} 2、プログラム問題 a、考えた設定=プログラムの設定 あらかじめプログラムに登録してある対を表示するもの。(A) 1の筆記問題のCを利用します。 最初にhash_ary_a.datでもとになるデータを打ち込みました。 name syoukai[0] syoukai[1] syoukai[2] 青森 せんべい汁 青函トンネル 青森山田 岩手 南部せんべい 小岩井農場 花巻東 秋田 きりたんぽ 大曲 秋田商業 宮城 牛舌 青葉城 仙台育英 山形 芋煮 山居倉庫 山形中央 福島 喜多方ラーメン 裏磐梯 聖光学院 b、作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby $KCODE = 'e' touhoku6ken = Hash.new print("=東北6県のおおまかな紹介=\n\n") touhoku6ken["青森"] = "せんべい汁","青函トンネル","青森山田" touhoku6ken["岩手"] = "南部せんべい","小岩井農場","花巻東" touhoku6ken["秋田"] = "きりたんぽ","大曲","秋田商業" touhoku6ken["宮城"] = "牛舌","青葉城","仙台育英" touhoku6ken["山形"] = "芋煮","山居倉庫","山形中央" touhoku6ken["福島"] = "喜多方ラーメン","裏磐梯","聖光学院" for name, syoukai in touhoku6ken printf("%s県の名物は%sで、名所は%sです、硬式野球が強い高校は%s高校です。\n\n", name, syoukai[0], syoukai[1], syoukai[2]) end c、実行結果 pan{c109027}% ./hash_ary_a.rb [~/Ruby] =東北6県のおおまかな紹介= 宮城県の名物は牛舌で、名所は青葉城です、硬式野球が強い高校は仙台育英高校です。 秋田県の名物はきりたんぽで、名所は大曲です、硬式野球が強い高校は秋田商業高校です。 福島県の名物は喜多方ラーメンで、名所は裏磐梯です、硬式野球が強い高校は聖光学院高校です。 山形県の名物は芋煮で、名所は山居倉庫です、硬式野球が強い高校は山形中央高校です。 岩手県の名物は南部せんべいで、名所は小岩井農場です、硬式野球が強い高校は花巻東高校です。 青森県の名物はせんべい汁で、名所は青函トンネルです、硬式野球が強い高校は青森山田高校です。 というふうに県とその特徴が、自分が打ち込んだ通り正しく表示された。 d、考察 最初に実行したときには pan{c109027}% ./hash_ary_a.rb [~/Ruby] ./hash_ary_a.rb:9: Invalid char `\300' in expression ./hash_ary_a.rb:9: Invalid char `\304' in expression ./hash_ary_a.rb:9: Invalid char `\277' in expression ./hash_ary_a.rb:9: Invalid char `\271' in expression ./hash_ary_a.rb:10: Invalid char `\264' in expression ./hash_ary_a.rb:10: Invalid char `\344' in expression ./hash_ary_a.rb:10: Invalid char `\274' in expression ./hash_ary_a.rb:10: Invalid char `\352' in expression ./hash_ary_a.rb:11: Invalid char `\275' in expression ./hash_ary_a.rb:11: Invalid char `\251' in expression ./hash_ary_a.rb:11: Invalid char `\305' in expression ./hash_ary_a.rb:11: Invalid char `\304' in expression ./hash_ary_a.rb:12: Invalid char `\265' in expression ./hash_ary_a.rb:12: Invalid char `\334' in expression ./hash_ary_a.rb:12: Invalid char `\276' in expression ./hash_ary_a.rb:12: Invalid char `\353' in expression ./hash_ary_a.rb:13: Invalid char `\273' in expression ./hash_ary_a.rb:13: Invalid char `\263' in expression ./hash_ary_a.rb:13: Invalid char `\267' in expression ./hash_ary_a.rb:13: Invalid char `\301' in expression ./hash_ary_a.rb:14: Invalid char `\312' in expression ./hash_ary_a.rb:14: Invalid char `\241' in expression ./hash_ary_a.rb:14: Invalid char `\305' in expression ./hash_ary_a.rb:14: Invalid char `\347' in expression と表示されてしまいお手上げ常態でしたが、 よく考えながらプログラムを見ていると、県名が""で囲まれていなかっただけで した。""で囲むことによって正しく表示させることができました。 e、参考文献 レポート講評2009 その1http://roy/~madoka/2009/r2/03/rpt/c108022.txt その2http://roy/~madoka/2009/r2/03/rpt/c108057.txt その3http://roy/~madoka/2009/r2/03/rpt/c108170.txt その4http://roy/~madoka/2009/r2/03/rpt/c108172.txt ascIIコード表 http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c_sub/ascii.html 3、感想 今回のレポートも友だちと時間が合わずに1人での作業になりました。 最初は2009年の講評レポートその1その2を参考に、理解しながら作成したのです が途中でつまずき、その3その4も参考にしようとひらいたらその3のプログラム が自分が作成しようと思っていたのと同じジャンルだったので助かりました。 「ドラえもん」 のび太がジャイアンにいじめられる、ドラえもんが道具を出して助ける。 のび太がママに怒られる、ドラえもんが道具を出して助ける。 のび太が先生に叱られる、ドラえもんが道具を出して助ける。 といったように、のび太の身に何かが起きるとドラえもんが手助けをするという 繰り返しだと思いました。 4、参考文献 上に記載