第2回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:小松志保 学籍番号:c1090667 語学クラス:中国語1 コース(系):社会福祉 1.------------------------------------------------------------------------- A キャラクターを hash 配列 kyara としました。 kyara の key と value はそれぞれキャラクターとその元をとりました。 その1: key 「プーさん」に対して value は「熊」 その2: key 「ミッキーマウス」に対して value は「ねずみ」 その3: key 「キティちゃん」に対して value は「猫」 その4: key 「ミスバニー」に対して value は 「うさぎ」 その5: key 「ケロロ」に対して value は「蛙」 これに対応する Hash の表し方は kyara["プーさん"] = "熊" kyara["ミッキーマウス"] = "ねずみ" kyara["キティちゃん"] = "猫" kyara["ミスバニー"] = "うさぎ" kyara["ケロロ"] = "かえる" また、もう一つの表し方は {"プーさん" => "熊","ミッキーマウス" => "ねずみ","キティちゃん" => "猫 ","ミスバニー" => "うさぎ","ケロロ" => "蛙"} B a. 10進数2010を16進数に変換する 2010/16 = 125あまり6 125/16 = 7あまり8 7/16 = 0あまり4 あまりを下の順から並べていくと4、8、6となる。 これを10進数と16進数の表でみると、 4→4 8→8 9→9 となる。 よって、0d2010 = 0x489 である。 b. 10進数2010を2進数に変換する。 2010/2 = 1005あまり0 1005/2 = 502あまり1 502/2 = 251あまり0 251/2 = 125あまり1 125/2 = 62あまり1 62/2 = 31あまり0 31/2 = 15あまり1 15/2 = 7あまり1 7/2 = 3あまり1 3/2 = 1あまり1 1/2 = 0あまり1 あまりを下の順から並べていくと 11111011010となる。 よって、0d2010 = 0b11111011010 である。 2.------------------------------------------------------------------------- A. a) 1番の筆記問題のデータを参考にしつつ、キャラクターを元にした動物は何かを 表示するプログラムhash_for.rbを作成した。 b) #!/usr/koeki/bin/ruby $KCODE ="e" #日本語コードEUCで出力する kyara = Hash.new #Hashの中身を確認する kyara["プーさん"]="熊" kyara["ミッキーマウス"]="ねずみ" kyara["キティちゃん"]="猫" kyara["ミスバニー"]="うさぎ" kyara["ケロロ"]="蛙" kyara["かねたん"]="犬" for doubutu,chara in kyara #p文は用いないため、for in 文を使用 #valueはcharaの変数 printf("%sを元にした動物は、%sです。\n",doubutu,chara) end c) 第2回の「対にないものが呼び出されたとき」参考にしながらhash_eor.rbをつくっ たので、言葉が合うように変更した。 d) キティちゃんを元にした動物は、猫です。 ミッキーマウスを元にした動物は、ねずみです。 ミスバニーを元にした動物は、うさぎです。 プーさんを元にした動物は、熊です。 かねたんを元にした動物は、犬です。 ケロロを元にした動物は、蛙です。 e) プログラムに入力したものとktermで実行した結果の画面が同じなので、このプ ログラムは正しいと言える。 3. 今回の課題はp文を使用しないようにするということだったので、どうすればい いのか考えさせられた。A問題を解いて基礎をしっかり固めようと思ったが実際にやっ てみて、こんな感じでいいのかなと少し不満になった。しかし、前回の課題より スムーズに出来たので夏休みボケがとれてきたなって思った。 実際に使われていると思うものは音楽プレーヤーなどの曲の並び変えや商品のデー タなどが思いついた。 4. 基礎プログラミング II 第2回 なになにといえばこれこれ 「何が入っているの か」 西村まどか先生 http://roy/~madoka/2010/r2/02/02_09_theme_08_prints.html 基礎プログラミング II 第2回 なになにといえばこれこれ 「Hashの対を表示す るには」 西村まどか先生 http://roy/~madoka/2010/r2/02/02_07_theme_06_forprint.html 基礎プログラミング II 第2回 なになにといえばこれこれ 「対にないものが呼 び出されたとき」 西村まどか先生 http://roy/~madoka/2010/r2/02/02_05_theme_04_initialize.html 協力してくれた友人:佐藤由