第1回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:花木剛志 学籍番号:C109126A 語学クラス:英語3 コース(系):地域共創コース 1、筆記問題 ・ctrl-1で、Emacsの画面が前に出てくる。 ctrl-2で、ketrmの画面が前に出てくる。 ctrl-3で、consoleの画面が前に出てくる。 ctrl-4で、firefoxの画面が前に出てくる。 ・メールやファイルを保存するときはctrl-x,f。また、ファイルを新規作成する 時はctrl-x,f。 ・ktermで↑キーを押すと、上と同じ命令を出せる。 ・行の先頭でctrl-kでその行が全て消える。 ・メールを書き直したいときは、そのメールの上でShift-e。 ・メーまで書き、一度パソコンからログアウトして再び途中から書きた い場合はg-draftで探せる。 ・chmod +x ファイル名で、*のマークをファイルにつけないとプログラムが実行 できない。 2、プログラミング問題 2-A:作成し#!/usr/koeki/bin/ruby print("「夏の思い出を振り返る」\n") sleep 3 print("今年の夏はとにかく暑かったですね。\n") sleep 2 print("暑くて夏バテ気味になってしまいました。\n") sleep 3 print("さて、今年の夏休み。8月前半は忙しかったです。\n") sleep 2 print("集中講義に、小学校のプールのバイト、知りあいの寺の手伝い。\n") sleep 2 print("気付いたらお盆が過ぎていました。\n") sleep 2 print("8月後半になると一段楽し、今度は思いきり遊ぼう!\n") sleep 4 print("と、思っていたのですが・・・。\n") sleep 3 print("お盆前までは酒田にいた友人も、ほとんど帰っていってしまいました。\n") sleep 3 print("酒田周辺の友人は、とても真面目らしく、みんなバイトに精を出す日々。\n") sleep 3 print("何とか遊べる友人、遠藤孝之君を探しだし、\n") sleep 3 print("涼しい部屋でゲーム三昧の日々でした。\n") sleep 4 print("9月に入ると遠藤君も地元に帰り、僕は後期に向けて英気を養っていまし た。\n") 考察:sleepは次の文章まで設定した時間をあけて次の文章を表示。読みやすいス ピードで調整。print文だけで作ったので、比較的容易だった。 実行結果: 「夏の思い出を振り返る」 今年の夏はとにかく暑かったですね。 暑くて夏バテ気味になってしまいました。 さて、今年の夏休み。8月前半は忙しかったです。 集中講義に、小学校のプールのバイト、知りあいの寺の手伝い。 気付いたらお盆が過ぎていました。 8月後半になると一段楽し、今度は思いきり遊ぼう! と、思っていたのですが・・・。 お盆前までは酒田にいた友人も、ほとんど帰っていってしまいました。 酒田周辺の友人は、とても真面目らしく、みんなバイトに精を出す日々。 何とか遊べる友人、遠藤孝之君を探しだし、 涼しい部屋でゲーム三昧の日々でした。 9月に入ると遠藤君も地元に帰り、僕は後期に向けて英気を養っていました。 元にしたプログラム: #!/usr/koeki/bin/ruby print(" 私の今年の夏の思い出は、自動車の免許を取得したことです。\n\n") sleep 2 print(" 8月8日に、鳥海自動車学園に入校しました。\n\n") sleep 2 print("初めは、車に全く興味がありませんでした。\n\n") sleep 2 print("逆に怖いというイメージがありましたが、だんだん慣れてくると制限速度をオーバーして走っている自分がいました。\n\n") sleep 3 print("最近では、オートマ(AT)で免許を取る人が多いのですが、私はマニュアル(MT)を選びました。\n\n") sleep 3 print("マニュアルは、ギア操作があるのでとても苦労しました。\n\n") sleep 2 print("特に、坂道発進は失敗の連続でした。\n\n") sleep 2 print("失敗をしながらも、1つ1つ運転技術を身に付けていきました。\n\n") sleep 3 print(" 8月27日、仮免の試験がありました。\n\n") sleep 2 print("実技をクリアし、学科も合格することができました。\n\n") sleep 2 print("仮免の合格をもらったときは、嬉しかったです。\n\n") sleep 3 print(" 仮免に合格し、初めての路上では海沿いを走りました。\n\n") sleep 2 print("路上は、コース内で走るよりも長い距離を走るので不安でいっぱいでした。\n\n") sleep 3 print("しかし、路上で運転ができるようになると、運転ができるとうい楽しさがありました。\n\n") sleep 3 print("高速道路での教習はとても楽しかったです。\n\n") sleep 3 print(" 9月8日、ついに卒業検定の日がやってきました。\n\n") sleep 2 print("この日は、朝から緊張でした。\n\n") sleep 2 print("緊張の中、路上に出て検定を行いました。\n\n") sleep 2 print("エンストを起こさないように、いつもより慎重に運転をしました。\n\n") sleep 3 print("結果は、合格!\n\n") sleep 2 print("無事に自動車学校を卒業することができました。\n\n") sleep 3 print(" 9月15日、天童の免許センターに最後の本免の学科試験を受けに行きました。\n\n") sleep 3 print("朝早く起き、天童に向かうまでの間、今までの緊張とは違った緊張感がありました。\n\n") sleep 3 print("試験会場も、今までの雰囲気とは違い合格できるのか不安でしたが、問題を一つずつ集中して解いていきました。\n\n") sleep 3 print("時間をいっぱいつかい問題を解いたので、答えの見直しをする時間もなく終わりました。\n\n") sleep 3 print("全て見直しをできなかったので、合格発表までの時間が長く感じ、だんだん不安になってきました。\n\n") sleep 3 print("ついに発表の時間がやってきました。\n\n") sleep 3 print("結果は、合格!!\n\n") sleep 3 print("自分の番号のランプがついたときは、喜びと安心からか力が一気に抜けました。\n\n") sleep 3 print("免許証の写真を撮り、交付されるまで時間がありましたが、実際に免許証を手にしたときは本当に嬉しかったです。\n\n") sleep 3 print(" 帰りは、村山から所沢の辺りまで運転をして帰ってきました。\n\n") sleep 3 print("初心者マークを付けて、初めての運転だったので山道のカーブや途中の高速道路がとても怖かったです。\n\n") sleep 3 print("しかし、私にとって今年の夏休みは、とてもいい思い出となりました。\n\n") sleep 3 print("何よりも、自分の頑張った結果が免許取得というかたちに表れたので良かったです。\n\n") sleep 3 print(" 終わり\n\n") [元にしたプログラムからの変更点] sleepの秒数を、次の文章の展開を考えて変更。 3、感想 初回から新しい事をやるのかと思っていたので、前期の復習という講義時間があっ て安心した。今回はprint文だけで作ったが、今後は新しいことも習うので、頑 張ってついていきたいと思う。 4、参考文献など 参考にしたwebページ:http://roy/~madoka/2009/r2/01/crt.html 共同製作者:遠藤孝之君、後藤輝久君。