第1回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:佐藤 裕康 学籍番号:c1090911 語学クラス:英語1 コース(系):政策マネジメント 1.A Ctrl+x f でファイルを開ける。ファイルを作成するときもこの方法でできる。 Ctrl+x s でファイルを保存する。 Ctrl+o で日本語入力の切り替え。 Tabキーで項目の移動ができる。 emacsでCtrl+x 5 2で分割できて、Ctrl+x5 0で消すことが出来る。 メール画面でCtrl+c aで添付画面を出す。その後cを押して添付したいファイル を入力すれば添付が出来る。 メールの送信はCtrl +c cを押した後yで送信できる。 ファイルをktermで実行するときはcdを押した後移動したいファイルを押す。 そのあと./の後にファイル名を入力して実行することが出来る。 プログラミングでは始めに#!/usr/koeki/bin/ruby と入れる必要がある。 print(" ")という風にして、""の中に文字を入れることで表示できるようになる。 2.B a. 今年の夏の思い出について語るプログラムについて作りました。 b. #!/usr/koeki/bin/ruby print("今年の夏の思い出について書きました。\n") printf("今年の夏の思い出は、アルバイトに行ったことと、自分が好きな車に乗せてもらったことです。\n") printf("夏は、お盆で田舎に来ている人が多かったのでアルバイトが大変でした。 \n") printf("アルバイトでは夏休み限定で来ている人がいたりして、いままであまり親しくなかった人とも話す機会があってよかった。\n") printf("7月10日。この日は発表されて間もないスポーツカーを試乗させてもらいました。\n") printf("280馬力のスポーツカーは運転したことがありましたが、300馬力以上の車を運転するのは始めてだったので戸惑いました。\n") printf("クラッチも固くてクラッチミートが大変でしたが、クロスミッションで楽しかったです。\n") printf("あとは、ショップの社長をやっている方のスポーツカーに乗せてもらいました。\n") printf("後輪駆動でのドリフトは感動しました。\n") printf("今年の夏は、新しく知り合いがふえたり、新鮮な体験がとても多かったのでよかった。\n") c.改行文を使う部分を気にして、見やすいように心掛けた。 d. pan{c109091}% ./summer_a.rb [~/Ruby] 今年の夏の思い出について書きました。 今年の夏の思い出は、アルバイトに行ったことと、自分が好きな車に乗せてもらったことです。 夏は、お盆で田舎に来ている人が多かったのでアルバイトが大変でした。 アルバイトでは夏休み限定で来ている人がいたりして、いままであまり親しくなかった人とも話す機会があってよかった。 7月10日。この日は発表されて間もないスポーツカーを試乗させてもらいました。 280馬力のスポーツカーは運転したことがありましたが、300馬力以上の車を運転するのは始めてだったので戸惑いました。 クラッチも固くてクラッチミートが大変でしたが、クロスミッションで楽しかったです。 あとは、ショップの社長をやっている方のスポーツカーに乗せてもらいました。 後輪駆動でのドリフトは感動しました。 今年の夏は、新しく知り合いがふえたり、新鮮な体験がとても多かったのでよかった。 e.実際の実行画面を見てもおかしいところはないので正しいと言える。 f. 共同学習者 遠藤 孝之 3.前期に覚えたことが意外と思い出せなくて焦りましたが、やってるうちに思い だしてこれたのでよかったです。 これを期にprintやprintfのことについても再度確認することによって正しい知 識を得ることができたと思っています。 協力した友人とは今回のプログラミングの書き方についてや、前期で学んだ項目 について話し合いました。 今回の課題でプログラミングの難しさを再確認できた気がするので、次回からの 授業も集中して受けようと思いました。 4. 参考文献は http://roy/~madoka/2010/r2/01/01_06_theme_06_programming.html Ruby 言語のプログラミングでの約束事 です。