第2回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:佐竹聡美 学籍番号:c1090816 コース:社会福祉 語学クラス:英語1 コース:社会福祉 1、筆記 前期で学んだこと。 ・emacsの分裂、数を減らす。 ・プログラムの実行。 ・ktermに文字を入力させる。 ・文字列を計算する。 ・メールの添付。 ・メール、プログラムの保存。 2、プログラム問題 A a.考えた設定 夏休みの思い出について語るプログラム b.作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby print("\n") #改行 print("2010☆夏の思い出!\n\n\n") #改行2行 print("8月2日、青森へ高速バスで出発!友達のアパートにお泊まり。\n\n") print("8月3日、青森市を散策し、夜にねぶたを見た。迫力があってすごかった。\n\n") print("8月4日、青森から仙台に高速バスで帰る。仙台七夕見た。\n\n") print("8月10日、酒田でヘルパーの実習。現場の大変さを知った。\n\n") print("8月12日、酒田でヘルパーの実習。デイサービスの仕事を経験した。\n\n") print("8月15日、家族でバーベキューをした。肉上手い!\n\n") print("8月23日、バイトに行った。宴会でおじさんにからまれた。\n\n") print("8月27日、秋田へ車で行った。友達の家にお泊まり。\n\n") print("8月28日、大曲の花火を見に行った。100周年ですごかった。\n\n") print("9月7日、飛行機で大阪に旅立った!都会はビルばっかだった。\n\n") print("9月8日、ユニバーサルスタジオジャパンで1日遊んだ。人も少なく、乗り物がたくさん乗れた。\n\n") print("9月9日、京都を散策した。清水寺に初めて行った。\n\n") print("9月12日、ヘルパーの終了式があった。無事に資格が取得出来て良かった。\n\n") print("9月15日、地元の友達と遊んだ。久しぶりに会えて良かった。\n\n") c.もとにしたプログラム 前期のプログラムを参考にした。 d.プログラムを実行した結果画面 pan{c109081}% ./summer_a.rb [~/Ruby] 2010☆夏の思い出! 8月2日、青森へ高速バスで出発!友達のアパートにお泊まり。 8月3日、青森市を散策し、夜にねぶたを見た。迫力があってすごかった。 8月4日、青森から仙台に高速バスで帰る。仙台七夕見た。 8月10日、酒田でヘルパーの実習。現場の大変さを知った。 8月12日、酒田でヘルパーの実習。デイサービスの仕事を経験した。 8月15日、家族でバーベキューをした。肉上手い! 8月23日、バイトに行った。宴会でおじさんにからまれた。 8月27日、秋田へ車で行った。友達の家にお泊まり。 8月28日、大曲の花火を見に行った。100周年ですごかった。 9月7日、飛行機で大阪に旅立った!都会はビルばっかだった。 9月8日、ユニバーサルスタジオジャパンで1日遊んだ。人も少なく、乗り物がたくさん乗れた。 9月9日、京都を散策した。清水寺に初めて行った。 9月12日、ヘルパーの終了式があった。無事に資格が取得出来て良かった。 9月15日、地元の友達と遊んだ。久しぶりに会えて良かった。 e.導き出された結果の考察 実際に実行できたのでこのプログラムは正しいと言える。 B a.考えた設定 いつの思い出について聞きたいかを尋ねたあと、その思い出を語るようにするプ ログラム。 b.作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby STDERR.print("1、小学校 2、中学校 3、高校 いつの思い出を検索しますか?: ") omoide = gets.to_i #入力された文字を数字に変えて omoide という変数にいれる if omoide == 1 #もし omoide が 1 だったら print("1、小学校1年生 2、小学校2年生 3、小学校3年生 4、小学校4年生 5、小学校5年生 6、小学校6年生 どの歳の思い出が知りたいですか?: ") gakunen = gets.to_i #入力された文字を数字に変えて gakunen という変数にいれる if gakunen == 1 #もし が 1 だったら print("小学校1年生、すべてが初めてのことで毎日が楽しかった。プールが新しかった。\n") elsif gakunen == 2 #違っていて、もし gakunen が 2 だったら print("小学校2年生、夏休みは毎日プールに行った。\n") elsif gakunen == 3 #違っていて、もし gakunen が 3 だったら print("小学校3年生、自由研究に全力をかけた。\n") elsif gakunen == 4 #違っていて、もし gakunen が 4 だったら print("小学校4年生、家の裏にあるかき氷屋さんに毎日通う日々だった。\n") elsif gakunen == 5 #違っていて、もし gakunen が 5 だったら print("小学校5年生、お盆に家族でバーベキューをした。\n") else gakunen == 6 #違っていて gakunen が 6 だったら print("小学校6年生、家族で岩手に旅行に行った。\n") end #if に対する end elsif omoide == 2 #もし omoide が 2 だったら print("1、中学1年 2、中学2年 3、中学3年 どの思い出がが知りたいですか?: ") gakunen = gets.to_i #入力された文字を数字に変えて omoide という変数にいれる if gakunen == 1 #もし gakunen が 1 だったら print("中学1年、中学校に入って初めての夏休み。楽しみにしていたが部活で終わった。\n") elsif gakunen == 2 #違っていて gakunen が 2 だったら print("中学2年、今年も部活の毎日だった。自分たちが主軸になり、頑張った。\n") else gakunen == 3 #違っていて gakunenn が 3 だったら print("中学3年、受験に向けて、勉強を頑張った。けど遊んでいた。\n") end #if に対する end else omoide == 3 #もし omoide が 3 だったら print("1、高校1年 2、高校2年 3、高校3年 どの思い出が知りたいですか?: ") gakunen = gets.to_i #入力された文字を数字に変えて omoide という変数にいれる if gakunen == 1 #もし gakunen が 1 だったら print("高校1年、高校に入っても部活の毎日だった。監督にしごかれて、体重がかなり減った。\n") elsif omoide == 2 #違っていて gakunen が 2 だったら print("高校2年、部長になり、更に部活に力が入った!\n") else gakunen == 3 #違っていて omoide が 3 だったら print("高校3年、高校最後の夏休み。部活が終わり、勉強ばかりで息が詰まった。\n") end #if に対する end end #if に対する end c.もとにしたプログラム 授業中に作成した、西暦を年号に直すプログラムを参考にした。 d.プログラムを実行した結果 ・小学校1年生の場合 pan{c109081}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 1、小学校 2、中学校 3、高校 いつの思い出を検索しますか?: 1 1、小学校1年生 2、小学校2年生 3、小学校3年生 4、小学校4年生 5、小学校5年生 6、小学校6年生 どの歳の思い出が知りたいですか?: 1 小学校1年生、すべてが初めてのことで毎日が楽しかった。プールが新しかった。 ・小学校5年生の場合 pan{c109081}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 1、小学校 2、中学校 3、高校 いつの思い出を検索しますか?: 1 1、小学校1年生 2、小学校2年生 3、小学校3年生 4、小学校4年生 5、小学校5年生 6、小学校6年生 どの歳の思い出が知りたいですか?: 5 小学校5年生、お盆に家族でバーベキューをした。 ・中学校1年生の場合 pan{c109081}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 1、小学校 2、中学校 3、高校 いつの思い出を検索しますか?: 2 1、中学1年 2、中学2年 3、中学3年 どの思い出がが知りたいですか?: 1 中学1年、中学校に入って初めての夏休み。楽しみにしていたが部活で終わった。 ・中学校2年生の場合 pan{c109081}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 1、小学校 2、中学校 3、高校 いつの思い出を検索しますか?: 2 1、中学1年 2、中学2年 3、中学3年 どの思い出がが知りたいですか?: 2 中学2年、今年も部活の毎日だった。自分たちが主軸になり、頑張った。 ・高校1年生の場合 pan{c109081}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 1、小学校 2、中学校 3、高校 いつの思い出を検索しますか?: 3 1、高校1年 2、高校2年 3、高校3年 どの思い出が知りたいですか?: 1 高校1年、高校に入っても部活の毎日だった。監督にしごかれて、体重がかなり減った。 ・高校3年生の場合 pan{c109081}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 1、小学校 2、中学校 3、高校 いつの思い出を検索しますか?: 3 1、高校1年 2、高校2年 3、高校3年 どの思い出が知りたいですか?: 2 高校3年、高校最後の夏休み。部活が終わり、勉強ばかりで息が詰まった。 d.考察 小学校、中学校、高校の夏の思い出は正確に表示された。 しかし、間違って別の数字を入力した場合、いつの思い出の所ではもう一度同じ 入力するのが出てきたが、次のどの学年の思い出の時は間違った数字を入力した 場合、そのまま思い出が表示されてしまった。 3、感想 後期初めてでメールのやり方から、プログラムの作り方まで忘れていた。しかし、 前期にしたことをもう一度見たり、友人と協力することでなんとか終わらせるこ とが出来た。友人とはほんとにささやかなつまずきでどうしたらいいか悩んだり した。第1回からつまずいてしまったのでもう一度前期にしたことを振り返り、 次にのぞみたいと思う。これからまた長いが友人と協力しながら後期を乗り越え たいと思う。 4、参考文献 基礎プログラミング II 第1回 前期の復習 ・応募書類を作ってみよう http://roy/~madoka/2010/r2/01/01_01_theme_01_application.html ・添付メールの送信 http://roy/~madoka/2010/r2/01/01_02_theme_02_attach.html ・プログラムに表示させよう http://roy/~madoka/2010/r2/01/01_09_review_03_printf.html ・文字列を入力するには http://roy/~madoka/2010/r2/01/01_10_review_04_string.html 共同学習者 *酒井春香 *大島藍