第1回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:後藤輝久 学籍番号:c1090650 語学クラス:中国語1 コース(系):地域共創コース 1、筆記問題 ctrl-x ctrl-fでファイルを開く。 ctrl-x ctrl-sで保存する。 ctrl-1でemacsが出てくる。 ctrl-2でktermが出てくる。 ctrl-3でconsoleが出てくる。 ctrl-4でfirefoxが出てくる。 ctrl-oで日本語で書くことができる。 ktermでctrl-cを押すとpan{c109065}%を出せる。 ktermで↑を押すと前に入力した文字を出せる。 ./はktermで実行するときに使う。 2、プログラム問題 A #!/usr/koeki/bin/ruby print("夏休みを振り返るプログラム\n\n") sleep 2 print("2010年7月31日、夏休みが始まると同時に枝豆の収穫のバイトが始まりました。\n\n") sleep 2 print("初めは5時半で作業開始で、力仕事なので疲れました。\n\n") sleep 2 print("少し慣れたころは4時で作業を始めていました。だいぶ日焼けもしました。\n\n") sleep 2 print("一緒に働いている人とも仲良くなり、何度か飲みにも行きました。\n\n") sleep 2 print("あと、バイト先の農家の人から鶴岡にあるアルケッチャーノでごちそうしてもらいました。\n\n") sleep 2 print("9月10日にバイトは終わりました。\n\n") sleep 2 print("バイトが終わってからは、県外から帰って来た友達と遊んだりしました。\n\n") sleep 2 print("酒田と鶴岡の花火大会も行ってきました。どっちもすごかったです。\n\n") sleep 2 print("海にも2回くらい行きました。\n\n") sleep 2 print("夏休みの終盤には新潟のマリンピアに行きました。\n\n") sleep 2 print("今年の夏休みは充実していた気がしました。\n\n") sleep 2 print("おわり\n\n") 考察 語るプログラムという課題だったので、sleepを使い作成しました。 sleepは前期でも使ったことがあったので上手くできた。 実行結果 pan{c109065}% ./summer_a.rb [~/Ruby] 夏休みを振り返るプログラム 2010年7月31日、夏休みが始まると同時に枝豆の収穫のバイトが始まりました。 初めは5時半で作業開始で、力仕事なので疲れました。 少し慣れたころは4時で作業を始めていました。だいぶ日焼けもしました。 一緒に働いている人とも仲良くなり、何度か飲みにも行きました。 あと、バイト先の農家の人から鶴岡にあるアルケッチャーノでごちそうしてもらいました。 9月10日にバイトは終わりました。 バイトが終わってからは、県外から帰って来た友達と遊んだりしました。 酒田と鶴岡の花火大会も行ってきました。どっちもすごかったです。 海にも2回くらい行きました。 夏休みの終盤には新潟のマリンピアに行きました。 今年の夏休みは充実していた気がしました。 おわり B #!/usr/koeki/bin/ruby print("夏の思いで\n\n") sleep 2 print("時期を選んでください。\n\n") sleep 2 print("1:小学校\n") print("2:中学校\n") print("3:高校\n") print("4:大学\n") senntakusi1 = gets.chomp.to_i if senntakusi1 == 1 sleep 2 print("小学校のころの夏の記憶は\n\n") sleep 2 print("外で遊んだり、プールに行ったり、親に海につれていってもらったり\n\n") sleep 2 print("暑さに負けずに遊んでました。\n\n") elsif senntakusi1 == 2 sleep 2 print("中学のころの夏の記憶は\n\n") sleep 2 print("部活でバスケをしていたので、\n\n") sleep 2 print("夏は暑くて大変でした。\n\n") sleep 2 elsif senntakusi1 == 3 sleep 2 print("高校のころの夏の記憶は\n\n") sleep 2 print("体育祭があって、優賞しました。\n\n") sleep 2 print("部活でもバスケを続け、楽しくできました。\n\n") elsif senntakusi1 == 4 sleep 2 print("大学での夏の記憶は\n\n") sleep 2 print("教室のクーラーがきいてなく暑かったです。\n\n") sleep 2 print("部活はバスケを続けていますが、ついていくのがやっとです。\n\n") sleep 2 print("あとは友達と海に行ったり、バイトで汗を流して働いたり、新潟県で遊んで来たりしました。\n\n") else print("1,2,3,の中から選択!") print("もう一度最初から。\n") exit end   考察 このプログラムはsleepに選択肢をつけくわえました。 最後の else print("1,2,3,の中から選択!") print("もう一度最初から。\n") exit end の部分がないと実行できなかったので、あらかじめ最後の部分を書いておき、実 行しながら間違えないように作りました。 実行結果 pan{c109065}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 夏の思いで 時期を選んでください。 1:小学校 2:中学校 3:高校 4:大学 4 大学での夏の記憶は 教室のクーラーがきいてなく暑かったです。 部活はバスケを続けていますが、ついていくのがやっとです。 あとは友達と海に行ったり、バイトで汗を流して働いたり、新潟県で遊んで来たりしました。 3、感想 ファイルの作り方など基本的なことを忘れていたので、友達に聞きながら進めて いきました。授業では置いてかれないように頑張りたいです。もし、置いてかれ そうになったらTAの人にすぐ聞こうと思います。 共同学習者 遠藤孝之 花木剛志