第1回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:及川 雄寛 学籍番号:c1090302 語学クラス:英語3 コース(系):政策マネジメント 1.メールにファイルを添付する仕方や、文字列の入力の仕方が夏休みの間に忘れ ていたので、確認することが出来た。 参考文献:2010年度 基礎プログラミングII 第1回から 「添付メールの送信」・「文字列を入力するには」 2. A. a.考えた設定:夏休み中に高校のサッカー部で御世話になった先生から夏合宿 に誘われ参加したことを語るプログラムにした。 b.作成したプログラム:summer_a.rb #!/usr/koeki/bin/ruby print("夏の思い出\n") print("卒業した高校のサッカー部の夏合宿に顧問の先生からお手伝いを依頼され、参加したこと\n") print("実家に帰ってもやることがなく居候していたら、高校のサッカー部の先生から電話が来た。\n") print("「もう一人の先生が入院して、合宿に行くのに人手が足りないので、臨時コーチとして、OBの人に頼んでるんだけど、お願いできないか?」とのことだった。\n") print("やることが何もなかったので、「喜んで行きます!」と返事した。ただ、僕と1つ上の先輩だけで、あと二、三人は欲しいということだったのでほかの同学年OB三人も大学の夏休み中で、暇だと聞いてたので、一緒に誘い、行くことにした。\n") print("岩手県の沿岸の方で合宿を4日間行なった。最近は運動不足だったので,筋肉痛がひどかったが、久し振りにボールを蹴ったので、楽しかった。\n") c.もとにしたプログラムからの変更点 print文を書けば、実行されると考え、今回の復習で行なったプログラムを参考 にし、夏休み中の思い出について話すように変更した。 d.結果画面 pan{c109030}% ./summer_a.rb [~/Ruby] 夏の思い出 卒業した高校のサッカー部の夏合宿に顧問の先生からお手伝いを依頼され、参加したこと 実家に帰ってもやることがなく居候していたら、高校のサッカー部の先生から電話が来た。 「もう一人の先生が入院して、合宿に行くのに人手が足りないので、臨時コーチとして、OBの人に頼んでるんだけど、お願いできないか?」とのことだった。 やることが何もなかったので、「喜んで行きます!」と返事した。ただ、僕と1つ上の先輩だけで、あと二、三人は欲しいということだったのでほかの同学年OB三人も大学の夏休み中で、暇だと聞いてたので、一緒に誘い、行くことにした。 岩手県の沿岸の方で合宿を4日間行なった。最近は運動不足だったので,筋肉痛が ひどかったが、久し振りにボールを蹴ったので、楽しかった。 e.考察:print文の通り、実行画面で表示されたので、プログラムは正しく動いた と言える。 f.参考文献:基礎プログラミング II 第1回/西村 まどか より http://roy/~madoka/2010/r2/01/ 「プログラムに表示させよう」 http://roy/~madoka/2010/r2/01/01_09_review_03_printf.html B. a.考えた設定:今回は、自分の9歳〜19歳の夏休みの思い出について表示するプロ グラムを考えた。 b.作成したプログラム:summer_b.rb #!/usr/koeki/bin/ruby STDERR.print("9歳〜19歳の夏の思い出を紹介します! \n") print("9〜19の番号を入力して Returnを押してください。\n")#数字を入力させる文 while age = gets.chomp!. to_i #入力された文字列を切り取り整数にする文 if age == 9 #入力された時に表示される print("母親の実家に、一人で電車に乗り、遊びに行きました。初めての一人旅、電車の乗換えとかで緊張もしたけど、無事につくことが出来ました。\n") break #正しく入力された場合、繰り返しから抜けるようにする elsif age == 10 #if以外のときに実行する文 print("僕は、泳ぐことが出来なかったので、父の勧めでプール教室に通いました。\nしかし、わずか3日でやめました。\nちなみに、今もカナヅチです・・・。\n") break elsif age == 11 print("当時は、父親の仕事上、転勤が多く、この年の夏休みも父の実家に引っ越しすることになっていました。\nその時の友達と別れるのが辛くて、泣いたのを覚えています。\n今、皆何をしているのかなぁ。\n") break elsif age == 12 print("当時、幼稚園年長の弟と二人で、母の実家に電車に乗り、遊びに行きました。\n僕は、二回目でしたが、弟の面倒を見るのに大変だったのを覚えています。\n") break elsif age == 13 print("中学になって、初めての夏休みはサッカー部の練習ばかりでした。夏休み中には、大会もあったので、かなりハードでした。\n") break elsif age == 14 print("この年は、部活中に足首を骨折してしまいました。\nその後の夏休みは、ずっと病院生活でした。\n") break elsif age == 15 print("サッカー部で中学最後の大会がありました。よい結果は残せなかったけど、とても楽しかったです。\nその後は、高校受験に向けて勉強していました。\n") break elsif age == 16 print("高校最初の夏休みは、進学希望者による勉強合宿がありました。山の中での合宿だったので、携帯の電波も入らず、休憩時間はすごく暇でした。\n") break elsif age == 17 print("サッカー部で冬に行なわれる高校サッカー選手権の県予選がありました。\nグループリーグ敗退でしたが、たった2人だった先輩から学ぶ事が多くありました。\n") break elsif age == 18 print("いろんな大学のオープンキャンパスに行ったり、受験勉強に大忙しでした。\n") break elsif age == 19 print("大学初の夏休みは、実家で過ごしていました。\n高校のときのクラスメイトや先生に会ったりと、とても楽しかったのを覚えています。\n") break end end c.もとにしたプログラムからの変更点:if文が必要だと思い、前期に自分が作成 したプログラムを参考にし、今回のプログラムように改良した。 d.結果画面 pan{c109030}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 9歳〜19歳の夏の思い出を紹介します! 9〜19の番号を入力して Returnを押してください。 9 母親の実家に、一人で電車に乗り、遊びに行きました。初めての一人旅、電車の 乗換えとかで緊張もしたけど、無事につくことが出来ました。 e.考察:9歳と入力してちゃんと実行されたが、他の年齢の場合のときも、ちゃん と実行されるか行なってみる。 pan{c109030}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 9歳〜19歳の夏の思い出を紹介します! 9〜19の番号を入力して Returnを押してください。 11 当時は、父親の仕事上、転勤が多く、この年の夏休みも父の実家に引っ越しすることになっていました。 その時の友達と別れるのが辛くて、泣いたのを覚えています。 今、皆何をしているのかなぁ。 11歳と入力したら、ちゃんと実行されたので、このプログラムは正しく動いたと 言える。 f.参考文献:基礎プログラミング II /西村 まどか 第1回「前期の復習」から http://roy/~madoka/2010/r2/01/ 「文字列を入力するには」 http://roy/~madoka/2010/r2/01/01_10_review_04_string.html 3.感想:前期の授業のことをあまり、後期の最初で忘れていることが多くあった が、レポートは意外と出来たので、常、日頃から忘れないようにやって いきたい。 4.参考文献:2010年度後期 第1回基礎プログラミングII/西村 まどか http://roy/~madoka/2010/r2/01/ 共同学習者:川島 哲