第1回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:阿部大樹 学籍番号:c1060100 語学クラス:英語3 コース(系):社会系 筆記問題A ファイルを開く Ctrl-x Ctrl-f ファイルを保存する Ctrl-x Ctrl-s Emacs を増やす Ctrl-x 5 2 Emacsを減らす Ctrl-x 5 0 メールソフト mew を立ち上げる Esc-x (M-x) mew メールを書きはじめる w ・考えた設定 今年の夏の思い出 ・作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby print("\n") # \n は改行を意味する print("今年の夏は遊佐でキャンプをしました。\n") sleep 1 # 見やすくするために sleep を利用し、動作を遅れさせる print("久しぶりに会う友達と遅くまで語り合い充実した時間を過ごせました。\n") sleep 1 print("就活は説明会に行き企業の方々と話しをすることができました\n") ・実行した結果画面 pan{c106010}% ./summer_a.rb [~/ruby] 今年の夏は遊佐でキャンプをしました。 久しぶりに会う友達と遅くまで語り合い充実した時間を過ごせました。 就活は説明会に行き企業の方々と話しをすることができました ・考察 sleepを使い表示を見やすくした。 ・考えた設定 15歳〜23歳まで選ばせ対応した夏の思い出を表示させる。 ・作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby STDERR.print("夏の思い出\n") print("15から23歳まで知りたい歳を入力してください : ") # 文字列の入力をうながす。 age = gets.chomp.to_i # 入力された文字列を切り取って整数に変換。 printf("%d歳の出来事は・・・\n",age) if age == 15 # 15の時にprint文を表示させる。 print("車に轢かれたがまさかの無傷!!\n") elsif age == 16 # if文以外の場合実行させる。 print("修学旅行でまさかの北海道に行った。肌寒かった。夏なのに!\n") elsif age == 17 print("バイトに精を出しすぎ思い出いっっさいなし!!\n") elsif age == 18 print("サッカーしまくった。プロになれる気がしたけど勘違いだった。\n") elsif age == 19 print("バーベキューで生肉喰って野生に還りかけた\n") elsif age == 20 print("海でクラゲに刺されてメッチャ腫れた。\n") elsif age == 21 print("ノリで車で東京に行き後悔する。\n") elsif age == 22 print("留年が決定!!夏にハッスルしすぎた。\n") else age == 23 # ifとelsif以外が入力された場合に実行される。 print("大学5年生を満喫!!\n") end ・実行した結果画面 pan{c106010}% ./summer_b.rb [~/ruby] 夏の思い出 15から23歳まで知りたい歳を入力してください : 15 15歳の出来事は・・・ 車に轢かれたがまさかの無傷!! pan{c106010}% ./summer_b.rb [~/ruby] 夏の思い出 15から23歳まで知りたい歳を入力してください : 16 16歳の出来事は・・・ 修学旅行でまさかの北海道に行った。肌寒かった。夏なのに! pan{c106010}% ./summer_b.rb [~/ruby] 夏の思い出 15から23歳まで知りたい歳を入力してください : 17 17歳の出来事は・・・ バイトに精を出しすぎ思い出いっっさいなし!! pan{c106010}% ./summer_b.rb [~/ruby] 夏の思い出 15から23歳まで知りたい歳を入力してください : 18 18歳の出来事は・・・ サッカーしまくった。プロになれる気がしたけど勘違いだった。 ・考察 to_i を付け忘れ正常に作動しなかったが改善できてよかった。 ・感想 今回は昔作って残っていたプログラムを応用して作った。最後に受けた上方の授 業が昨年だったため忘れていることの方が多い。今回は後輩に聞きながらやった がいずれ一人で出来るようになりたい。