第13回 基礎プログラミング I レポート課題
氏名:小松由里
学籍番号:c1090673
語学クラス:環境サイエンス
コース(系):中国語1
チーム名:KP5
チームホームページアドレス:http://roy/~c109020/KP5/kp5.html
プロジェクト名:2010年WC選手図鑑 、 THE LEGACY
【課題メール内容作成中のメールが送信されてしまったので、作成し、完成した
メールを再度送らせていただきます。】
1、自由課題作成作業の役割・進展具合
データ・プログラム・取扱説明書の作成
西村先生にいただいたアドバイスから、『2010年WC選手図鑑』、『THE LEGACY』
のプログラムを組み合わせて新たなプログラムを作成した。
2、全体の進み具合
現在、MK5では、プロジェクトホームページにプロジェクトをリンクさせ、
プロジェクトのプログラム『2010年WC選手図鑑』、『THE LEGACY』共に、企画書、
取扱い説明書、プログラム、データを広告ホームページに表示させた。
今後はデータ・プログラム・説明書のページ更新を行う。
3、グループホームページの紹介
URL:
http://roy/~c109020/KP5/kp5.html
紹介:
題材を関連させてプロジェクトプログラムを作成したので、是非『2010年WC選手
図鑑』、『THE LEGACY』共に使用してほしいです。
また、両方のプログラムともデータをたくさん使用しているので何度も検索をし
てもらいたいと思います。
4、プロジェクトホームページ
『2010年WC選手図鑑』
URL:
http://roy/~c109120/advertise/WwW.html
紹介:
世界で活躍するサッカー選手を検索することができます。
名前・ポジション・背番号・国籍を調べることができます。
『THE LEGACY』
URL:
http://roy/~c109020/peace_of_sekaiisan/
紹介:
各国の世界遺産を検索することができます。国を選んだあとに、地域も選び検索
することができるので、検索範囲を絞ることができます。
また、数字を打ち込んで検索をすることが出来るので、簡単に操作できます。
5、自分の行ったパート
チームホームページの基盤作成(team.html)
チーム名
===================== team ======================
ここは***のホームページです
ホームページ名前の由来
・・・だからこの名前にした。
メンバー紹介
このプログラムは***が著作権を保有しています。
このプログラムの再配布・変更は自由に行うことができ
ます。但し、このプログラムを使用した際に発生した問題については一切の責任を負いませんのでご了承ください。
このプログラムに対する意見・感想がありましたら、
までメールをお送りください。
------------------------------------------------------------------------------
チームホームページの css 基盤作成(team.css)
h1{
color:#000000 ;
font-size: 2em;
text-align: center;
background: #ff9900 ;
}
h2{
color:#0033ff ;
font-size: 1.5em;
text-align: center;
background: #99cccc ;
}
------------------------------------------------------------------------------
『THE LEGACY』
データ作成(peace_of_sekaiisan.dat)
# 所在地 # 遺産名 # 読み仮名 # 説明 # 登録された年 # 国名
北海道 知床 しれとこ 気節海氷により海洋生態系と陸上生態系が相互に関係し合い特異な複合生態系を生み出していること、動植物とも北方系と南方系の両種混在する多様な生物相が見られることから登録された。登録地域は核心地域340平方キロメートルと、沖合3キロメートルまでの海域を含む緩衝地帯を加えた710平方キロメートル。オオワシやシマフクロウなどの貴重な絶滅危惧種が生息している。 2005年 111
青森県・秋田県 白神山地 しらかみさんち 青森県と秋田県にまたがる白神山地は、世界最大規模のブナ林が広い地域に原生のままの状態で残されていることから登録された。登録地域は核心地域から約101.4平方キロメートルと、その周辺の緩衝地域を加えた約169.7平方キロメートル。白神山地のブナ林では、ツキノワグマ、ニホンザル、イヌワシ、クマゲラなどの動物も数多く生息している。 1993年 111
栃木県 日光の社寺 にっこうのしゃじ 栃木県日光市にある日光の社寺は江戸時代初期から中期に建てられた建築物群が一体となった宗教空間が古来の神道思想を表していることから登録された。登録資産は2社1寺に属する103棟の建築物群と周辺の景観地域。登録地域は核心地域の50.8ヘクタールと、その周辺の緩衝地帯を加えた424ヘクタール。神厩舎に飾られている「三猿」に表現されている処世術、東廻廊に飾られている「眠り猫」に象徴されている平和を願う思い、含蓄のある徳川家康の遺訓が残されている。 1999年 111
岐阜県・富山県 白川郷・五箇山造り集落 しらかわごう・ごかやまづくりしゅうらく 白川郷・五箇山造り集落は岐阜県・富山県にまたがっている。合掌造り家屋が険しい山間部の豪雪に耐え養蚕に利用するために工夫された独得な特徴をもつ建築物であることと、その集落の自然風景が美しいことから登録された。登録地域は核心地域68.0ヘクタールと、その周辺の緩衝地帯を加えた4403.1ヘクタール。 1995年 111
京都府・滋賀県 古都京都の文化財 こときょうとのぶんかざい 京都府京都市、宇治市、滋賀県大津市に点在する「古都京都の文化財」、木造建築でありながら1200年もの長期にわたり遺されていること、平安時代から江戸時代までの各時代の建築様式、庭園様式、文化的背景を伝えていることから登録された。登録地域は、核心地域約10.6平方キロメートルと、その周辺の緩衝地帯および歴史的環境調整区域を加えた約278.4平方キロメートル。 1994年 111
奈良県1 古都奈良の文化財 ことならのぶんかざい 8世紀の中国、朝鮮半島との文化的交流を示す建築物や芸術品が数多く遺されていること、日本国家の基礎が整った奈良時代の都市の様子を伝える貴重な史料としての価値をもつことなどかた登録された。登録資産は、東大寺、春日大社、春日山原始林、興福寺、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡の8資産。核心地域約6.2平方キロメートルと、その周辺の緩衝地帯および歴史的環境調整区域を加えた約31.2平方キロメートル。 1998年 111
奈良県2 法隆寺地域の仏教建造物 ほうりゅうじちいきのぶっきょうけんぞうぶつ 大陸の仏教建造物を寺院建築に取り入れた世界最古の木像建築郡であること、その後の建築様式に多大な影響をおよぼしたことから登録された。核心地域15.3ヘクタールと、その周辺の緩衝地帯を加えた約586ヘクタール。 1993年 111
和歌山県・奈良県・三重県 紀伊山地の霊場と参詣道 いさんちのれいじょうとさんけいみち 自然崇拝に根ざした日本古来の神道と百済より伝来した仏教が結びついた神仏習合思想をよくあらわしていること、神社や寺院などの建造物が自然環境と一体となって文化的景観を構成していることから登録された。核心地域約4.95平方キロメートルと、その周辺の緩衝地帯を加えた約118.7平方キロメートル。登録されている参詣道の総距離は307.6キロメートル。 2004年 111
兵庫県 姫路城 ひめじじょう 設計技術と装飾美の両面において木造建築の最高峰に位置付付けられる優れた建築物であることと、機能的な防衛設備をもつ17世紀初頭の日本を代表する城郭建築であることから登録された。登録地域は核心地域170ヘクタールと、その周辺の緩衝地帯を加えた約250ヘクタール。白壁が美しく華やかなことか構成美が羽を広げて舞う白鷺にたとえられ「白鷺城」とも呼ばれている。 1993年 111
島根県 石見銀山遺跡とその文化的景観 いわみぎんざんいせきとそのぶんかてきけいかん 良質な銀をアジア諸国に輸出し欧州との交流をもたらしたこと、鉱山開発の伝統的技術の跡が残されていることなどから登録された。登録地域は核心地域約4.4平方キロメートルと、その周辺の緩衝地帯を加えた36.6平方キロメートル。 2007年 111
広島県1 広島の平和記念碑(原爆ドーム) ひろしまのへいわきねんひ(げんばくどーむ) 人類にとっては負の遺産だが、後世に引き継ぐべき「歴史の生き証人」としての価値が評価され登録された。登録地域は核心地域約0.4ヘクタールと、その周辺の緩衝地帯を加えた約43.1ヘクタール。 1996年 111
広島県2 厳島神社 いつくしまじんじゃ 海上に建ち並ぶ建造物群と背後の弥山原始林とが一体となった独創的な神社建築であることと、建造物の多くが平安時代の寝殿造りの特徴を持つ建築であることなどから登録された。登録地域は核心地域約4.3平方キロメートルと、それを保護する緩衝地帯を加えた30.7平方キロメートル。 1996年 111
鹿児島県 屋久島 やくしま 亜熱帯植物から亜寒帯植物までの植物が平地から山頂へと連続的に散布する植生の垂直分布が見られること、樹齢1000年以上の杉が美しい景観を作り出していることから登録された。登録地域は西部の海岸線から中央の山岳部にかけての核心地域のみで約107.5平方キロメートル。 1993年 111
沖縄県 琉球王国のグスク及び関連遺跡群 りゅうきゅうおくこくのぐすくおよびかんれんいせきぐん 東南アジア、中国、朝鮮半島、日本と経済的政治的交流を持っていたことを示す建造物群であること、失われた琉球王国の遺跡と失われつつある文化的伝統を今に伝える遺産であることなどが評価され、登録された。登録地域は核心地域54.9ヘクタールと、その周辺の緩衝地帯を加えた約614.6ヘクタール。 2000年 111
アルゼンチン・ブラジル イグアス国立公園 いぐあすこくりつこうえん南米のアルゼンチンとブラジル2国にまたがる総面積492000平方kmの広大な森林保護地で、金色の魚ドラド、豹、鹿、小鳥、昆虫や蘭、草花など多様な動植物が生息している。なかでも、国立公園内にある総滝幅4km、最大落差約85mの世界最大級のスケールと美しさを誇るイグアスの滝は世界的にも有名。イグアスとは、「偉大な水」の意味で、滝の数は大小合わせて300以上、大瀑布が大音響と共に繰り広げる豪壮な水煙のパノラマは圧巻。1986年 222
パラナ州・サンパウロ 州大西洋森林南東保護区 たいせいようしんりんなんとうほごく パラナ州とサンパウロ州の両州にまたがる大西洋岸にある。大西洋森林南東保護区は、ブラジルの大西洋岸森林としては、最大級、最良質の森林数か所を含んでいる。大西洋森林南東保護区は、総面積が47万余ヘクタールにもなる25の保護地区から構成されている。ジャガー、カワウソ、アリクイなどの絶滅危惧種をはじめとする動植物の宝庫。 1999年 222
アマゾネス州・ネグロ川流域 中央アマゾン保護区群 ちゅうおうあまぞんほごくぐん アマゾナス州、ネグロ川流域のアマゾン中央平原にある。ジャウ国立公園は、アマゾン盆地で最大の国立公園であり、地球上で最も豊富な生態系を有する地域のひとつといわれている。1986年にジャウ川の全流域を保護するために国立公園の指定を受け、面積は609.6万haもの広さがある。 2000年、2003年 222
ペルナンプコ州 オリンダの歴史地区 おりんだのれきしちく ブラジル最初のポルトガルの植民地。1630年にオランダ人プロテスタントによる破壊活動により、カルモ旧修道院付属大聖堂などわずかの建物を残し、16世紀の建造物は殆ど失われた。オランダの支配を経たのち、再びポルトガル領となって、17世紀半ばから町は再建された。 1982年 222
ゴイヤス州 ゴイヤスの歴史地区 ごいやすのれきしちく 金中央ブラジルの植民地として重要な役割を果たしたゴイヤスの都市計画は、植民都市が有機的に発展した顕著な事例。ゴイヤスの建築の特徴は、地元の職人により地元の素材で造られたもので、性格的には質素で地味であるが、全体的には調和している。ロサリオ教会、聖母マリア教会、聖フランシス教会などの教会、住居、宮殿、それに、でこぼこの石が敷き詰められた狭い街路などにその名残が残る。 2001年 222
ラプラタ川河口 コロニア・デル・サクラメントの歴史地区 ころにあ・でる・さくらめんとのれきしくいき 国内最古の港湾都市で、現在のコロニア(県都)。1680年にポルトガル人がノーボ・コロニア・ド・サクラメントの名で建設して以来、スペインとポルトガルとの激しい争奪戦に翻弄されてきた。現在、保存されている歴史地区の街並み景観は、17世紀後半のポルトガル、18世紀半ばのスペインの植民地時代、そして、ポスト・コロニアルの3つが融合している。 1995年 333
サンホァン州 イスチグアラスト・タランパヤ自然公園 いすちぐあらすと・たらんぱやしぜんこうえん イスチグアラスト州立公園とタランパヤ国立公園は、隣接する自然公園で、面積は27万5300haを超えて広がる。地質学史の三畳紀(2億4500万〜2億800万年前)から現代に遺された大陸化石の記録が、最も完璧な形で発見されている。 2000年 444
フフイ州 ウマワカの渓谷 うまわかのけいこく 大地と岩の大自然の景観から南米のグランド・キャニオンと言われる。ウマワカの渓谷は、岩肌の様々な鉱物の色彩が赤、青、緑へと不思議なグラデーションの色調を織りなすことから七色の谷とも呼ばれ、また、巨大なサボテンの木々の光景が印象的である。ウマワカの渓谷は、過去10000年以上にもわたって、アンデス高地との間で人々が行き交った主要な交易路であった旧街道がある。 2003年 444
コロラド川 ロス・グラシアレス ろす・ぐらしあれす パタゴニア地方の南部、コロラド川を境にして南緯40度以南からチリ国境アルヘンティーノ湖までの約4500平方kmの自然保護区で、国立公園に指定されている。グラシアレスとは、スペイン語で「氷河」という意味。広大なナンキョク・ブナの森や平原からなり、南極大陸、グリーンランドに次ぐ世界で3番目の面積をもつ氷河地帯である。国立公園の北側には、標高3375mのフィッツ・ロイ山がそびえるが、大半は1000m以下の台地が広がる。 1981年 444
チュブト州 ヴァルデス半島 う゛ぁるですはんとう チュブト州東部にあるサン・ホセ湾とヌエボ湾に囲まれた面積39万haの半島。ヴァルデス半島は、パタゴニアの海洋哺乳動物の保護にあたって世界的に大変重要な地域。絶滅の危機にさらされているセミクジラ、ゾウアザラシ、マゼランペンギン、固有種のパタゴニア・アシカ、海鳥なども生息している。 1999年 444
クジマ アシャンティの伝統建築物 あんしゃてぃのでんとうけんちくぶつ アシャンティ族が、17世紀に内陸部の森林地帯に、日干し煉瓦に草葺き屋根と独特の装飾壁を持つ伝統建築物を築き、18世紀にアシャンティ文明の最盛期を誇ったアシャンティ王国を築いた。建築物のなかでも、最高神ニャメを信仰するアシャンティ族が建設した神殿群は、英軍と戦った際に破壊され、現在あるものは復元されたものばかりであるが、経年と天候の為に劣化が進んでいる。 1980年 555
フリースラント州 Ir.D.F.ウォーダヘマール Ir.D.F.うぉーだへーまる フリースラント州のアイセル湖に面したレマーにある産業遺産。18世紀にエネルギー源の一つとして蒸気力が出現したことは、千年来の課題であった水を制御するパワフルなポンプをオランダ人技師のディルク・フレドリック・ウォーダに考案させる契機となった。技術設計者のディルク・フレドリック・ウォーダの名前をたたえるIr.D.F.ウォーダヘマール(D.F.ウォーダ蒸気揚水ポンプ場)は、いわば、オランダの水との戦いの記念碑ともいえる産業遺産。Ir.=Ingenieur 技術者、技師、エンジニア。 1998年 666
アムステルダム アムステルダムの防塞 あむすてるだむのぼうさい 首都アムステルダムの市街を取り巻く周囲135kmに及ぶ。1883年から1920年にわたって造られた。軍隊の駐屯や食料貯蔵の為に建設された45の砦と、堤防、水門、運河などにより構成された水害対策も兼ねた世界で唯一の軍事防塞。 1996年 666
ロッテルダム キンデルダイクとエルスハウトの風車群 きんでるだいくとえるすはうとのふうしゃぐん オランダ第2の都市ロッテルダムの郊外にある。1740年頃、キンデルダイクでは、がっしりした19基の風車が建造され、今日までよく保存されている。これらの風車は偏西風を利用して回していた為、どの風車も西を向いている。海面下にある低湿地の水を排水し、酪農、牧畜や園芸農業の為の干拓地を造り、また、製粉などにも用いられた産業遺産。今日では、動力ポンプがその役割を担い、風車は観光用として保存されるのみとなっている。 1997年 666
東フレフォランド州 スホクランドとその周辺 すほくらんどとそのしゅうへん 1932年、ゾイデル海は、30kmの長さの締切堤防アフスライトディクが完成したことにより現在のアイセル湖となった。その後の干拓事業により、1937年には入植も始まり、当時の貴重な住居跡が数多く発見された。また、氷河時代の化石も多く発掘された。ポルダー干拓歴史博物館に改造された老朽化した建物などが展示されている。 1995年 666
ユトレヒト州 リートフェルト・シュレーダー邸 りーとふぇると・しゅれーだーてい 建築家で、また「赤と青の椅子」などの作品で有名な家具デザイナーであったヘリット・トーマス・リートフェルトが、1924年に、未亡人であったトゥルス・シュレーダーの依頼によって設計したものである。内部空間と外部空間の流れるようなつながり、2階の開放的な平面計画、そして、視覚に訴える色彩の使用の3点が、この住宅の最大の特徴である。 2000年 666
デンマーク・ドイツ・オランダ ワッデン海 わっでんかい デンマーク、ドイツ、オランダの三国に囲まれ、いくつもの島々によって外洋と隔てられている。ワッデン海域の世界遺産の登録面積は、ドイツとオランダの2か国にまたがる968.4haで、ドイツ側のニーダーザクセン・ワッデン海国立公園、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン・ワッデン海国立公園、オランダ側の計画決定区域(PKB)など7つの構成資産からなる。泥質干潟、塩性湿地、藻場、水路、砂浜、砂州、砂丘など自然景観、生態系、生物多様性と様々な自然環境に恵まれている。 2009年 666
アラゴン アラゴン地方のムデハル様式建築 あらごんちほうのむではるようしきけんちく 12世紀にイスラム教徒から支配を取り戻したアラゴン王朝の下に残ったイスラム教徒が、12〜16世紀に聖ペドロ、聖サルバドール大聖堂などにその痕跡を沢山残した。ムデハル様式とは、キリスト教とイスラム教の2文化が融合した様式。レンガやタイルを複雑に組み合わせた幾何学模様や寄せ木細工等はその特徴のひとつ。 1986年・2001年 777
バレンシア エルチェの椰子園 えるちぇのやしえん エルチェの名を広めた椰子園(パルメラル)は、8世紀にアラブ人がイベリア半島を支配していた時期に北アフリカのアラブ式農法を導入したもので、今も昔ながらの景観を引き継いでいる。エルチェの気候は、温暖な地中海性気候で、見事な灌漑施設がある椰子園には、10万本の椰子が植わっている。 2000年 777
カセレス カセレスの旧市街 かせれすのきゅうしがい 先住民を駆使した後に駐留したローマ軍が築いた旧市街地には、この時代に築かれた城壁が残っている。城壁の入口である「星の門」、サンタ・マリア教会などのゴシック様式の建物の数々からは、新大陸との貿易を独占したカスティーリャ王国の繁栄ぶりが偲ばれる。 1986年 777
カナリア諸島 ガラホナイ国立公園 がらほないこくりつこうえん ガラホナイ国立公園には、太古の植物群が残り、半分以上が森林に覆われている。この島には、小動物などの固有種が存在するなど、種や生態学の研究にとって、かけがえのない貴重な自然が残されている。 1986年 777
マドリッド 古都サラマンカ ことさらまんか 12世紀のロマネスク様式の美しい回廊をもつ旧カテドラルや16世紀の新カテドラル、ガーリョ塔、15世紀の邸宅など貴重な建造物が点在する。なかでも、マヨール広場は、単一の様式でまとめられた、スペイン一美しい広場とされる。 1988年 777
カスティーリャ・ラ・マンチャ州 古都トレド こととれど タホ川に囲まれた丘陵にある天然の要塞都市。6世紀に西ゴート族が占領し西ゴート王国の首都となった。その後、イスラム教徒による支配を経て1085年にはキリスト教徒による支配が復活、1561年にフェリペ2世がマドリッドへ遷都するまでスペインの首都として繁栄した。 1986年 777
コルドバ コルドバ歴史地区 こるどばれきしちく ウマイヤ朝の785年に建造されたメスキータ(回教寺院)は、メッカのカーバ神殿に次ぐ世界第2の規模で、回教とカトリック教の融合が美しい。その他、グワダルキビール川に架かるローマ橋、ローマ時代の広間や中庭、アラブ様式の見事な庭園を持つ14世紀のアルカサル城砦、14世紀のムデハル様式のユダヤ教会など、イスラム教、キリスト教、ユダヤ教の3つの文化が交錯し複雑な歴史を伝える。 1984年・1994年 777
テネリフェ島 アイデ国立公園 あいでこくりつこうえん スペイン最高峰のテイデ・ビエホ火山(3718m)を中心に展開し、海床から山頂までの高さが7500mになり、世界で3番目に高い火山体構造で、自然景観、それに、地形の発達における大洋島の重要な地学的な進行過程がわかる、地球史上の主要な段階を示す顕著な見本。テイデ国立公園の世界遺産の登録範囲は、核心地域が18990ha、緩衝地域が54128haで、高山植物を中心とする生態系も多様で、稀少種や固有種の生息地となっている。 2007年 777
ノルトライン・ヴェストファーレン州 アーヘン大聖堂 あーへんだいせいどう カール(シャルルマーニュ)大帝がここをフランク王国カロリンガ朝の都とし、800年頃に完成したドイツ最古のロマネスクとゴシックが見事に融合した聖堂の一つ。この様式の建物としては、アルプス以北で最初に造営されたもの。カール大帝の死後、遺骨はこの礼拝堂に納められ、たくさんの巡礼者が訪れるようになった。 1978年 888
デュッセルドルフ ケルン大聖堂 けるんだいせいどう ライン河畔に堂々とそびえ建つ高さが157mもある巨大な2基の尖塔が象徴的な宗教建築物で、古都ケルンのシンボルになっている。正式名称は、ザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂といい、重要な宗教的儀式が現在も行われている。1248年に着工、16世紀半ばには一時中断したが、600年を超える歳月を経て1880年に漸く完成したゴシック様式の建築物の傑作。 1996年 888
シュパイアー市 シュパイアー大聖堂 しゅぱいあーだいせいどう 神聖ローマ帝国コンラート2世とハインリヒ4世時代(1030〜1061年)に創建され、当時はヨーロッパ最大の教会であった。4本の塔を持ち、内部が十字架形をしたドイツ屈指のロマネスク建築。大聖堂は1755年に一時取り壊され、その後現在のような中世の様式に再建された。地下聖堂は、コンラート2世はじめザリエル朝(1024〜1125年)の4皇帝の眠る墓所となっており、「カイザードーム」と呼ばれている。 1981年 888
バイエルン州 バンベルクの町 ばんべるくのまち その中世の町並みは「ドイツの小ヴェネチア」とも呼ばれ、ドイツ屈指の美しさ。4本の尖塔が聳え立つ町のシンボルであるバンベルク大聖堂は、1012年建立、1237年に再建され、ロマネスクからゴシック様式への過渡期を表わす建築物。内部にはバンベルクの騎士像、ハインリヒ2世とその妃の墓などがある。 1993年 888
ザールラント州 フェルクリンゲン製鉄所 ふぇるくりんげんせいてつじょ 第2次産業革命最中の1873年に建設された敷地面積が約6万平方mのフェルクリンゲン製鉄所は、過去2世紀、この地方のザールブリュッケンで産出する石炭とルクセンブルグの南西地域で産出する鉄鉱石を原料として利用した製鉄所として栄え、フランスのロレーヌ地方、ルクセンブルグと共に、ヨーロッパの「石炭鉄鋼三角地帯」と呼ばれた。製鉄所の設備は、未来に残すべき遺産として、今もそのまま保存され、記念博物館などとして活用されている。 1994年 888
バイエルン州 ヴィースの巡礼教会 う゛ぃーすのじゅうれいきょうかい ドミニクス・ツィンマーマン(1685〜1766年)によって設計され、1746〜1754年に建てられたドイツ・ロココ様式による教会建築の最高傑作である。ヴィースの巡礼教会は、質素で素朴なその外観に対して、悩み、償い、救いをテーマとするその内装は、金を多用した華麗な美しい装飾と豊かな色彩に溢れている。 1983年 888
------------------------------------------------------------------------------
プログラム作成(peace_of_sekaiisan.rb)
#!/usr/koeki/bin/ruby
s = Array.new # 所在地
m = Array.new # 遺産名
y = Array.new # 読み仮名
t = Array.new # 説明
k = Array.new # 登録された年
i = 0 # 項目を増やしていく配列番号
o = 1 # 項目を増やしていく配列番号
print(`banner "the legacy"`) # バナーで world legacy と表示させる
while true
print("下の番号から選んでください。\n")
print("\n")
print("A.『日本』 111 \n")
print("B.『ブラジル』222 \n")
print("C.『ウルグアイ』 333 \n")
print("D.『アルゼンチン』 444 \n")
print("E.『ガーナ』 555 \n")
print("F.『オランダ』 666 \n")
print("G.『スペイン』 777 \n")
print("H.『ドイツ』 888 \n")
print("\n")
STDERR.print("番号:")
sekaiisan = STDIN.gets.chomp # 与えられた 番号 を1行ずつ読み込む。
kensaku = Regexp.new(sekaiisan, true, "e")
# 前の行で読み込んだものを正規表現に変える。
# true…大文字・小文字を区別しない。
# e…日本語で検索する場合に使用する。
open("peace_of_sekaiisan.dat","r") do |se|
# sekaiisan.dat を読み取り、se という名前に置き換える
while sekaiisan = se.gets # 繰り返し、se の中身がなくなったら終わる。
if kensaku =~ sekaiisan
if /(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)\s+(\d+)年/ =~ sekaiisan
s[i] = $1
m[i] = $2
y[i] = $3
t[i] = $4
k[i] = $5
printf("%d : %s\t",i+1,s[i]) # " 1 : 北海道 " のように表示される
if i == 1 || i == 3 || i == 5 || i == 7 || i == 9 || i == 11 || i == 13 || i == 15 || i == 17
print("\n")
# もし i = 1 、もしくは i = 3 、もしくは i = 5 、もしくは i = 7 、もしく
は i = 9 、もしくは i = 11 、もしくは i = 13 、もしくは i = 15 、もし
くは i = 17 のとき改行する。
end
i += 1 # 次のものを読み込むために +1 をする
end # 1つ目の if を終わる
end # 2つ目の if を終わる
end # while を終わる
end # open を終わる
print("\n")
print("========== The World Legacy ==========\n")
print("\n")
STDERR.print("知りたい番号を入力して下さい\n")
w = gets.chomp.to_i # ユーザーが打ち込んだものを整数に変換
# して w に入れる
printf("所在地 : %s \n",s[w-1]) # 所在地を表示
print("\n") # 1行空ける
printf("遺産名 : %s \n",m[w-1]) # 遺産名を表示
print("\n")
printf("読み仮名 : %s \n",y[w-1]) # 読み仮名を表示
print("\n")
printf("説明 : %s \n",t[w-1]) # 説明を表示
print("\n")
printf("登録された年 : %d 年 \n",k[w-1]) # 登録された年を表示
# [w-1]… 1つ前のデーを読み込ませるために -1 を行う
print("もう一度検索しますか ? (検索するなら y 、しないなら n)")
a = gets.chomp # ユーザーが打ち込んだものを整数に変換して w に入れる
if a =="n" # もし n なら
break # 繰り返しから抜ける
end # if を終わる
end # 1つ目のwhile を終わる
------------------------------------------------------------------------------
取扱説明書(00readme_sekaiisan)
『peace of 世界遺産』取扱説明書
******** プログラムの説明 *******
世界の世界遺産を調べることができます。ワールドカップと関連させて様々な国の世界遺産を検索できるようにしました。
どの国にどんな世界遺産があるか検索してみてください。
☆ダウンロード方法☆
ダウンロードするファイル
・ peace_of_sekaiisan.dat
・ peace_of_sekaiisan.rb
☆プログラム実行方法☆
ファイルをダウンロードしたら、kterm で ls を行い、Ruby のファイルの中にダウンロードしたファイルがあるか確認する。
ファイルが確認できたら、kterm で < % cd Ruby > でディレクトリを変更し、
< ls >でファイルを確認する。
次に、< % chmod +x peace_of_sekaiisan.rb >でファイルをチェンジモードする。
最後に、< ./peace_of_sekaiisan.rb >と打ち込むと、検索プログラムが起動する。
☆検索プログラムの実施☆
< ./peace_of_sekaiisan.rb >と打ち込むと、以下のように画面が表示され、検索番号を
要求される。
##### # # ###### # ###### #### ## #### # #
# # # # # # # # # # # # # #
# ###### ##### # ##### # # # # #
# # # # # # # ### ###### # #
# # # # # # # # # # # # #
# # # ###### ###### ###### #### # # #### #
下の番号から選んでください。
A.『日本』 111
B.『ブラジル』222
C.『ウルグアイ』 333
D.『アルゼンチン』 444
E.『ガーナ』 555
F.『オランダ』 666
G.『スペイン』 777
H.『ドイツ』 888
------------------------------------------------------------------------------
なので、『日本』なら 111 なので、111 と打ち込む。すると、日本国内にある世界遺産所有 県名が表示される。
##### # # ###### # ###### #### ## #### # #
# # # # # # # # # # # # # #
# ###### ##### # ##### # # # # #
# # # # # # # ### ###### # #
# # # # # # # # # # # # #
# # # ###### ###### ###### #### # # #### #
下の番号から選んでください。
A.『日本』 111
B.『ブラジル』222
C.『ウルグアイ』 333
D.『アルゼンチン』 444
E.『ガーナ』 555
F.『オランダ』 666
G.『スペイン』 777
H.『ドイツ』 888
番号:111
1 : 北海道 2 : 青森県・秋田県
3 : 栃木県 4 : 岐阜県・富山県
5 : 京都府・滋賀県 6 : 奈良県1
7 : 奈良県2 8 : 和歌山県・奈良県・三重県
9 : 兵庫県 10 : 島根県
11 : 広島県1 12 : 広島県2
13 : 鹿児島県 14 : 沖縄県
========== The World Legacy ==========
知りたい番号を入力して下さい
------------------------------------------------------------------------------
次はどの県を調べたいのか再度番号を要求される。『北海道』を調べたい場合は " 1 " と打ち込む。
##### # # ###### # ###### #### ## #### # #
# # # # # # # # # # # # # #
# ###### ##### # ##### # # # # #
# # # # # # # ### ###### # #
# # # # # # # # # # # # #
# # # ###### ###### ###### #### # # #### #
下の番号から選んでください。
A.『日本』 111
B.『ブラジル』222
C.『ウルグアイ』 333
D.『アルゼンチン』 444
E.『ガーナ』 555
F.『オランダ』 666
G.『スペイン』 777
H.『ドイツ』 888
番号:111
1 : 北海道 2 : 青森県・秋田県
3 : 栃木県 4 : 岐阜県・富山県
5 : 京都府・滋賀県 6 : 奈良県1
7 : 奈良県2 8 : 和歌山県・奈良県・三重県
9 : 兵庫県 10 : 島根県
11 : 広島県1 12 : 広島県2
13 : 鹿児島県 14 : 沖縄県
========== The World Legacy ==========
知りたい番号を入力して下さい
1
所在地 : 北海道
遺産名 : 知床
読み仮名 : しれとこ
説明 : 気節海氷により海洋生態系と陸上生態系が相互に関係し合い特異な複合生態系を生み出していること、動植物とも北方系と南方系の両種混在する多様な生物相が見られることから登録された。登録地域は核心地域340平方キロメートルと、沖合3キロメートルまでの海域を含む緩衝地帯を加えた710平方キロメートル。オオワシやシマフクロウなどの貴重な絶滅危惧種が生息している。
登録された年 : 2005 年
もう一度検索しますか ? (検索するなら y 、しないなら n)
------------------------------------------------------------------------------
この工程で検索を行うことができます。
再度検査を行いたい場合は y 、検索を終了する場合は n を打ち込むと検索を再開・終了できます。
*********** ご注意 **********
このプログラムは『 MK5 』が所有しています。
このプログラムを使用して発生した問題には一切責任を負いません。
ご意見、感想がありましたら、下記のアドレスまでご連絡ください。
c109067@e.koeki-u.ac.jp
-------------------------------------------------------------------------------
試しに『2010年WC選手図鑑』、『THE LEGACY』を組み合わせたプログラムを新た
に作成してみました。(new.rb)
#!/usr/koeki/bin/ruby
print("ワールドカップ日本代表とベスト8の選手を表示します。\n")
print("\n")
print("下の番号から選んで国名を打ち込んでください。\n")
print("\n")
print("A.『日本』\n")
print("B.『ブラジル』\n")
print("C.『スペイン』\n")
print("D.『ウルグアイ』\n")
print("E.『ガーナ』\n")
print("F.『アルゼンチン』\n")
print("G.『パラグアイ』\n")
print("H.『オランダ』\n")
print("H.『ドイツ』\n")
print("\n")
STDERR.print("国籍: ")
pattern = STDIN.gets.chomp
request = Regexp.new(pattern,true,"e")
open("worldcup.dat", "r") do |team|
while worldcup = team.gets
if request =~ worldcup
if /(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)/ =~ worldcup
print("\t\n")
print("検索結果\n")
print("\t\n")
print("名前: \n", $1)
print("\t\n")
print("ポジション: \n", $2)
print("\t\n")
print("背番号: \n", $3)
print("\t\n")
print("国籍: \n", $4)
print("\t\n")
end
end
end
end
print("\n")
print("どうでしたか? \n")
print("\n")
print("Worldcup に関連させた各国の世界遺産も調べてみませんか? \n")
print("(調べるなら y、やめるなら n )")
g = gets.chomp
if g == "y"
else g == "n"
exit
end
s = Array.new # 所在地
m = Array.new # 遺産名
y = Array.new # 読み仮名
t = Array.new # 説明
k = Array.new # 登録された年
i = 0 # 項目を増やしていく配列番号
o = 1 # 項目を増やしていく配列番号
print(`banner "the legacy"`) # バナーで world legacy と表示させる
while true
print("下の番号から選んでください。\n")
print("\n")
print("A.『日本』 111 \n")
print("B.『ブラジル』222 \n")
print("C.『ウルグアイ』 333 \n")
print("D.『アルゼンチン』 444 \n")
print("E.『ガーナ』 555 \n")
print("F.『オランダ』 666 \n")
print("G.『スペイン』 777 \n")
print("H.『ドイツ』 888 \n")
print("\n")
STDERR.print("番号:")
sekaiisan = STDIN.gets.chomp # 与えられた 番号 を1行ずつ読み込む。
kensaku = Regexp.new(sekaiisan, true, "e")
# 前の行で読み込んだものを正規表現に変える。
# true…大文字・小文字を区別しない。
# e…日本語で検索する場合に使用する。
open("peace_of_sekaiisan.dat","r") do |se|
# sekaiisan.dat を読み取り、se という名前に置き換える
while sekaiisan = se.gets # 繰り返し、se の中身がなくなったら終わる。
if kensaku =~ sekaiisan
if /(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)\s+(\d+)年/ =~ sekaiisan
s[i] = $1
m[i] = $2
y[i] = $3
t[i] = $4
k[i] = $5
printf("%d : %s\n",o,s[i]) # " 1 : 北海道 " のように表示される
o += 1 # 次のものを読み込むために +1 をする(i は既に使用されているため)
i += 1 # 次のものを読み込むために +1 をする
end # 1つ目の if を終わる
end # 2つ目の if を終わる
end # while を終わる
end # open を終わる
print("\n")
print("========== The World Legacy ==========\n")
print("\n")
STDERR.print("知りたい番号を入力して下さい\n")
w = gets.chomp.to_i # ユーザーが打ち込んだものを整数に変換
# して w に入れる
printf("所在地 : %s \n",s[w-1]) # 所在地を表示
print("\n") # 1行空ける
printf("遺産名 : %s \n",m[w-1]) # 遺産名を表示
print("\n")
printf("読み仮名 : %s \n",y[w-1]) # 読み仮名を表示
print("\n")
printf("説明 : %s \n",t[w-1]) # 説明を表示
print("\n")
printf("登録された年 : %d 年 \n",k[w-1]) # 登録された年を表示
print("もう一度検索しますか ? (検索するなら y 、しないなら n)")
a = gets.chomp # ユーザーが打ち込んだものを整数に変換して w に入れる
if a =="n" # もし n なら
break # 繰り返しから抜ける
end # if を終わる
end # 1つ目のwhile を終わる
------------------------------------------------------------------------------
6、チーム活動風景
写真(100714_1713~01.jpg)(100714_1713~02.jpg)を添付しました。
7、活動写真掲載ホームページアドレス
http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c109067/