第12回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:池田博哉 学籍番号:c1090147 語学クラス:英語3 コース(系):地域共創 チーム名:AISE HELP チームホームページアドレス:http://roy/~c109014/AISEHELP/index.html プロジェクト名:「魚検定」「一週間の食費プログラ厶」 1. チーム全体の進み具合 各自の分担をきちんとやり初めているので、大丈夫です。 このまま行けば、発表までには完成できると思います。 2. プロジェクトの進み具合 ◯「魚検定」 ほぼ完成型に作成することが出来た。あとはチーム内で検討しながら、追 加の問題などを増やしていきたいです。 企画書と解説書もほぼ完成しました。 ◯「一週間の食費プログラム」 企画書と解説書はほぼ完成しました。 全体としては順調ですが、プログラム本体は何かが決定的に足りないと思 うので、普通の食費計算プログラムとの差別化を計りたいです。 3. 担当部分 ・プログラ厶「魚検定」の作成 ・AISE HELPのトップページの更新 「http://roy/~c109014/AISEHELP/index.html」 4. 指摘点 ◯プログラ厶作成 ・初級・中級・上級のクラス分けを明確にしてプログラミングすること ・点数ごとにコメントが変わるようにする ◯トップページ更新 ・いまいちパッとしないので、特にページの上をもっと色をたくさん着ける ・チームメンバーの名前を[ 字 ]でなく、[ ロゴ ]にしてみる。 5. 改良の進展具合 ◯プログラ厶作成 ・最初に初級・中級・上級を選択できるようにした。 print("レベルを選択して下さい。\n\n") print("1:初級 2:中級 3:上級 \n\n") revel = gets.chomp.to_i if level == 1 if level == 2 if level == 3 ・点数ごとにコメントが変わるようにするように改良した。 if win >= 7 print(`banner "PERFECT!!"`) print("「見事に初級を極めましたね!! 次は中級へ挑戦してみて下さい。」\n") elsif win <= 0 print(`banner "OH NO!!"`) print("「もう少し魚について知りましょう。」\n") else print(`banner "TRY AGAIN!!"`) print("また挑戦して、パーフェクトを目指して下さい!!\n") 6. プログラムのデモ版 担当 … 「佐藤裕康」 7. プレゼンテーション原稿 担当 … 「遠藤孝之」 8. 添付ファイル ・「fish.rb」… 魚検定のプログラム本体 9. 応援キャラクター パソコンの絵を描くと他の人とかぶってしまうと思ったので、何か動物を描こ うと思い、ネコを描いてみました。ちょっとまったり系の顏にしたかったので、 顏をでかくしてみようと思いました。 ネコにした理由は、家で飼っていたので描きやすかったからです。 ◯アドレス「http://roy/~c109014/char_r1_c109014.png」